第100回目を迎えたお掃除の会!  あれっ…101回!?  | 日本元氣計画!! 中村たかし

日本元氣計画!! 中村たかし

 7歳より「世界を平和に出来るのは俺しかいない!」と世直しを志す。日本新党広報部次長(細川護熙首相)、日本創新党選対副委員長など。現在は、日本元氣計画!代表、平成立志社代表、元氣NIPPONプロジェクト事務局長              

写真が横を向いていますが、何とか直しますね。


今日は日本を美しくする会・東京掃除に学ぶ会の記念すべき第100回目の街頭清掃に参加しました。


だいだい毎月第三木曜日に新宿歌舞伎町、新宿駅東口、渋谷道玄坂を順番に清掃活動をしています。100回ということは8年以上続いてきたことになります。


私は2009年12月から参加させていただいて、以来、一度だけお休みをいただきましたから、都合15回目の参加です。


http://www.souji.jp/


(本当は先月が100回目でしたのですが、震災の影響で中止となっていました。私はHPを見ていなかったので。参加をしましたら、中止ということでした。他にもお世話になっているあおいくまさん、大木先生、大橋さん、代表世話人の千種さんなど6名ほどが見えていたので、せっかくだからコマ劇場の前をお掃除して、喫茶店でモーニングセットをいただいて帰りました。)



この会はイエローハットの創業者 鍵山秀三郎(かぎやまひでさぶろう)先生が、平成5年に「日本を美しくする会」を創唱した会でございまして、先生がこの会の相談役を務めていらっしゃいます。

鍵山先生は「凡事徹底」とおっしゃいます。「一つ拾えば一つきれいになる」と。


しかし、その徹底ぶりが半端じゃないんです。


今日は、思い切り近くでお掃除をさせていただく、機会に恵まれました。


道路の排水溝の鋼鉄の網をはずし、先生は手でゴミをかき出すんです。私はなかなか手が出ません。先生は素手で、思い切り臭気が漂う中を、涼しい顔で、ゴミを、ゴミって言ったって、ヘドロだし、たばこのすいがらだらけだし、こんなもの触ったら、身体に悪そうです。

でも先生は平気な顔でヘドロをかき出します。私もそろそろと手を出しました。


一瞬、鍵山先生のお姿をお写真に収めて、皆さんに見ていただこうかと考えましたが、とてもとても……何かもったいなくて、神々しくて、そんな軽はずみな行動は許されません……と思い直しました。


私も最後にはヘドロを手ですくいました。 石鹸で洗っても、しばらく臭うような感じです。でも…何かふっきれたような感じがしました。


でも……来月、出来るかな……凡事徹底…… 徹底するって大変です。続けることは大変です。 でも、続けたときに何かが変わる気がしました。


http://www.souji.jp/


『「日本を美しくする会の名称」
掃除に学ぶ会に参加した人たちが、その想いを伝えたく、自分の地域に広めていくなかで、地域が美しくなり、学校がよくなっていく、その延長線上に、日本が美しくなっていく姿を見たからです。

1.謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。
謙虚になるための確実で一番の近道が、トイレ掃除です。

2.気づく人になれる
世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。
気づく人になることによって、無駄がなくなる。
その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除。

3.感動の心を育む
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。 そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。
人が人に感動するのは、その人と手と足と体を使い、さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。
特に、人のいやがるトイレ掃除は最高の実践道場。

4.感謝の心が芽生える
人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる 感受性豊かな人間になれる。

5.心を磨く
心を取り出して磨くわけにいかないので、目の前に見えるところを磨く。
特に、人の嫌がるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。
人は、いつも見ているものに心も似てくる。 』



さて会が終わり、終礼がありました。波多野さんから挨拶があり、次回の案内がありました。

ちなみに次回は5月19日 木 新宿駅東口交番の脇に、朝の5時50分前に集合です。清掃は6時から7時です。


そこに あれっ 第102回と書いてあるのです。(??)


終了後、千種代表世話人に、あの今日は101回なんですか? と聞くと 「先月は意味ある中止だし、6人ほどの方が、ああ中村さんもいたね。6人ほどの方が、お掃除をされたから、これも回数にカウントしようということになったんです」とご説明をいただきました。


ということは、事前にホームページをチェックしなかったがために、名誉ある 東京掃除に学ぶ会の 第100回目の参加者となれていた!! 今回は通算16回目の参加というオチが付きました。





中村たかしの日本元氣宣言!

中村たかしの日本元氣宣言!