(タイトルもマイナーチェンジして気分一新…)
さて、最近本やセミナーでQOLという言葉をよく耳にします。
QOL=Quality of Life=生活の質
以下、ウィキペディアより引用~
クオリティ・オブ・ライフ(英: quality of life、QOL)とは、一般に、ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた生活の質のことを指し、つまりある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念である。QOLの「幸福」とは、身心の健康、良好な人間関係、やりがいのある仕事、快適な住環境、十分な教育、レクリエーション活動、レジャーなど様々な観点から計られる。
またQOLには国家の発展、個人の人権・自由が保障されている度合い、居住の快適さとの関連性も指摘される。
したがってクオリティ・オブ・ライフは、個人の収入や財産を基に算出される生活水準(英: standard of living)とは分けて考えられるべきものである。
~引用ここまで
簡潔にいえば、如何に自分らしく人生を送れるか!という感じでしょうか。
さて、最近は、仕事の壁にぶち当たり気味(色々な条件(環境変化)も重なって)
そのためか、体調もイマイチ、気持ちもイマイチ(負のスパイラル⁈)。
昨日、今日と急遽お休みを頂いて、色々と心の整理をしていたところ。
どこか、変なプレッシャーや環境変化で思考回路が少しグチャグチャに
なっていた感もあり…
そんなこんなで、数日(いや、数週間⁈)過ごしてしまったが、
結局のところ…何か解決されるわけでもなく…単に避けてるだけとも…
というわけで、人生うまくいかない時があるのは当たり前ですが、
自分らしくやるしかないのかなぁと、
思うようになって、少しは気が楽になった気がする。
特に体調を壊しては(メンタルも含めて)、元も子もないので
そこは一番大事に、明日から仕切り直しをしたいと思います。
※ブログは少しずつ改良して行く予定…(カテゴリーとか)
それなのに・・・平日はなぜこれが出来ないのでしょう・・・(汗)もちろん会社に遅刻するわけにはいかないので、ちゃんと目覚ましはかけますが、目覚ましがなってもしばらくごろごろ・・・目覚めも悪いし・・・やはり心のゆとり(?)が平日と週末とでは違うのでしょうか?
将来出世するタイプの男性は、若い頃からその前兆が表れていたりするもの。一体、成功する男性にはどんな特..........≪続きを読む≫
女性から見た、「将来ビッグ(出世する)になりそう」と感じる男性の特徴だそうです。
①批判されても自分の信念・意思を曲げない
②自分の決めたことは必ず有言実行
③物事を常に冷静に判断できる
④ムードメーカとして周囲から好かれる
⑤固定観念にとらわれない
⑥逆境を恐れず、失敗しても前向きにとらえられる
⑦コミュニケーション能力が高い
⑧交友関係が広く、仕事以外の場面でもフットワークが軽い
⑨何があっても期日をしっかり守る
こればっかりは、自分の意思・行動をする姿を、周囲がどう見ているかですので、どれだけ自分が当てはまってるかどうかはわかりませんが、
どれにも当てはまるのは「行動力」という点でしょうか。
もちろん出世目当てで仕事をしているわけではありませんが、しっかりと心に留めて行動を心がけたいと思います。
2012年、初のブログ更新です(汗)
今日は一日、引っ越しの準備を兼ねて、荷物の整理と荷造りをしていました。というのも、いよいよ「お迎え」が参りました(笑)→4年半余りの駐在生活も終わりに近づいてきました(2月中の帰任予定)。
それはさておき、荷物を整理しながら一息中は、読書や購読しているメルマガの整理・読み返しもしていました。メルマガはいくつか購読していますが、その中での一番のお気に入りは「平成進化論」。ご存知の方も、多いかと思いますが、購読者が20万人を超す、日本最大級のメールマガジンです。
2639号「アウトプットの場を行動と反省の舞台にする」
http://www.2nd-stage.jp/backnumber/ppf_full/2010/12/2639.html
この2639号まで、数回にわたり、”アウトプットの場を作って、成長を加速させる”という内容が配信され、この2639号がまとめ的な位置づけ。
この中では、アウトプットする場があって初めて、インプットしようという気持ちが働くから、毎日、ブログやメルマガ等で情報発信すること(でインプットも増える→成長を加速させる)、と書かれています。もちろん、書くことが重きではなく(決意表明を書くなど)、その決意を元に行動し、そこから生まれる結果、そして考察・反省というサイクルを生み出すことで、さらに人生が変わっていく、と書いています。
【人生、行動しないと始まらない】
この2639号までの数回を読みとおして、一番心に響いた言葉です。
このブログが、成長を加速させる一歩になればいいなと思います。
次回に続く・・・
12月となりました。2011年もあと1ヶ月です。もう師走です。
10月中盤から洪水がどうのこうので、バタバタバタバタ・・・あっという間に月日が経ちました。経ってしまいました。。。
オフィスは幸いにも、若干の浸水はあったものの、それほど大きな被害もなく、一時仮オフィスで仕事していましたが、今週から元通り。
ライフハック
少し流れに乗り遅れているような気もしますが(汗)、最近ちょっとハマってます。
そんな内容も少しずつ書いていければと思います(が、その前にブログも書き続けないといけませんね(汗))。
タイ・バンコクは報道されている通り、洪水の影響で会社も先週27日から臨時公休日。
当社も実際の被害はないものの、従業員の通勤への影響やここ数日の出勤状況を見て、休日に。従って私も自宅待機(可能な限り出勤していたが、落ち着かないので・・・)。
となると、もちろん日本向け対応はあるものの、自分の時間も通常よりは使えて、普段やろうとしていることをやってみようと・・・特に何度も挫折していること・・・ジム・語学・読書etc・・・(何度も挫折しているもの・・・)。
まずはジムです。
特に最近は洪水の影響で、食糧備蓄もあって、なるべく家食を控えて、外食メイン。またゴルフもなかなか行けないので家にいる事も多く・・・だから最近身体が重い・・・。
というわけで、時間も取れるし、有効活用しようとジムに行くことに。それでこの休み中になんとか習慣づけしたいなと思いまして・・・。
またやる気を起こさせるため、続ける口実を作るため、新しいトレーニングシューズを購入!!!(もちろん以前のはボロボロなので買い替えようとしていたのだが、、、なかなかきっかけがなく)。
少しハデかな・・・と思ったけど。でも最近のシューズはカラフルが多いのです。それに軽い!!!帰ってきて、早速ジムに行きましたよ。
このように欲しい物や気に入ったものを手に入れることで、始めるきっかけ、続けるきっかけを作ること、さらにはモチベーションアップを図るということも、たまには必要なことかと。
実は、この休み中にもうひとつ同様にモチベーションアップに影響する(?)物を購入しました。それは次回のブログにて。