東京ではたらくビジネスマンの夢設計図ブログ -2ページ目

東京ではたらくビジネスマンの夢設計図ブログ

東京ではたらくビジネスマンの夢設計図ブログです。QOL(Quality of Life)向上を目指して‼日々の備忘録を書いていきます。といっても、肩肘張らずにのんびり書きます。徐々に上手い具合に書いていければ。

昨日9月11日は、9.11(米国同時多発テロ)から10年と3.11(東日本大震災)から半年が経過したという日で、CATVをつけると、NHKは東日本大震災の、CNN等海外テレビは米国同時多発テロの特集番組が多く放映されていた。

10年前といえば、まだ入社数年が経過し、ちょうどシステムの入れ替えで地方拠点を何箇所か回っていた頃だ。(地方拠点の事務職の方にレクチャーしに行っていたのだ)

その日は、金沢にある地方拠点に向かうため、羽田空港から小松空港へ。朝は台風だったか記憶していないが、とにかく大雨でフライトは欠航だらけ。何時間と他出張者とひたすら空港で待ち続けた記憶が・・・。その後、なんとかフライと再開で夕方頃到着したんだと思う。予定のスケジュールは翌日に持ち越しで、拠点の方と、他出張者と食事に出かけ、ホテルに戻ってテレビをつけたら、凄いことになっていた。(まるで映画のワンシーンを見ているようだった)

翌日は、仕事をして夕方のフライトで羽田空港へ。小松空港は自衛隊の基地もあり、かなり厳重な体制で警備していたので、チェックインもかなりの時間を要したと記憶している。そんなこともあって忘れられない1日だ。(もちろん同時多発テロという意味でも忘れないのは言うまでもない)



半年前といえば、当地昼過ぎ、何かを調べようとインターネットでヤフーを開いたら、東北地方でかなり大きな地震があったと見出しが出ていた。影響でお台場が火事だとか出ていたので、すぐ家族の住む日本に電話をしたが、つながるわけなく、非常に心配した思いがあった。もちろんその時は、東北地方がこんな惨事(津波被害に原発被害)になるとは予想も出来ず・・・。

まだ行方不明者が何千人もいる状況だし、被災者は何万人にといる。私ができることは些細なことかもしれないが、1日も早く復興を願うばかりです。


約1ヶ月ぶりのゴルフでした。(日本ではこれが当たり前か・・・)


ちょっと間が空いたので感覚的にどうかと心配でしたが、思いのほかスムーズに。ただ細かい感覚はだいぶ薄れていたため、だいぶもったいない所もありましたが、48-46=94で回ることができました。(久々の80台も出るかと思いましたが・・・残念!)


来週も予定しているので、この感覚を忘れずにプレーできたらと。

改めて準備の大切さを教えられました。


先月、親会社内部監査の往査がありまして、内容は昨年実施された監査のレビュー(追試!?)でした。もちろん毎回(基本2年に1回)、しっかり準備して対応するのですが、今回はそのレビューということもあって、いつもとは違う緊張感がありました。(いつもがないというわけではありません。。。)


もちろん、4年の経験・知識ということもあるかもしれませんが、今回は失敗は許されないので(追試なので)、いつも以上に準備をしたつもりです。


おかげで、本番でも落ち着いて対応することができ、評価も合格点を頂けそうということで安堵しました。


何事も落ち着いて行動するには、日々の積み重ね、つまり準備の大切さ、そしてそれが自信となり落ち着いた行動に結びつく、ということを改めて感じました。

1ヶ月延長した滞在もついに帰国を迎え。。。嫁さんと娘は帰国。台風が心配されましたが無事に帰国しました。

トータル2ヶ月ですが、あっという間でした。これまでは数カ月おきにしか成長を見れませんでしたが、今回は2ヶ月続けて娘の成長を見れて、本当に貴重な経験ができたと思っています。嫁さんには大変な思いをさせたかもしれませんが、感謝感謝です。


2ヶ月前を思い出すと・・・。


自力で座れるようになった頃でした。
それが今では、つかまり立ちをするようにまでなりました。
言葉はまだ発しませんが、通称「赤ちゃん」言葉をかなり発するようになって、喜怒哀楽も激しくなりました。とくに笑顔は最高ですね!


ところでイクメンへの道は・・・まだまだ険しい道のりですが(汗)、色々経験ができたのは良かったです。


またしばらく会えない日が続きます。次はどんな成長を見せてくれるんでしょうね。

HPを見ていたら、心に残るセンテンスがあったので備忘として。



---引用ここから↓---



自分の決めた選択は、それが何であれすべて正しいものだと思う。別の道を選んでいたらどうだったろう、と思うこともできるかもしれないけど、リールに行ってもどう転んでいたか分からない。それに、苦しんで、それを乗り越えることで人は成長する。無駄な経験なんてひとつもない。だから、ただ前を向いて進んでいくだけ」


---引用ここまで↑---



今、私自身が置かれている状況と重ねるわけではありませんが、”無駄な経験なんてひとつもない”。そう言い聞かせて(?)、この海外駐在を過ごしているわけですが、4,5年前に、上司から持ちかけられて始まった海外駐在。最初は、どちらかというと断り気味な面もあったけど、次第に外堀を埋められ(?)、最終的には承諾した経緯も。ただ最終的には自分が決めた選択。やっぱり自分の決めた選択は正しかったと思えるよう、日々過ごさなければと思います。



松井選手のテクニックは日本代表でも異質。まだまだ代表にも戦力として不可欠でしょうから益々の活躍を期待したいですね。



掲載されているコラムはこちら↓

「松井大輔 ディジョン移籍の顛末/待ちに待ったリーグ1へ」

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/1112/france/text/201108070002-spnavi_1.html

事件は起きた・・・朝5時頃・・。


毎度の事、夜泣きの時間。ほぼ決まって毎日同じ時間である。

嫁さん授乳開始(毎度ご苦労様です・・・頭が上がりません)。
私は・・・授乳開始を見て最後の一眠り・・・(すみません)。


その後しばらくして・・・




ドーン!!!





という、音とともに飛び起きる。

横を見る。

誰もいない・・・。

娘がベッドから落ちているではないか!!!(うつぶせ状態)

ベッドから飛び降りる。

抱き上げる。

大号泣開始。

嫁さん戻る。

頭を打っていないか確認。

大号泣続く。



というのが、朝の事件です。

今だからこうやって書けますが、頭から落ちて強打でもしていたら一大事なところでした。最近動きが活発になってきたこともあり、ちょっとしたスキが一大事につながることも。

今朝は、嫁さんが授乳後、オムツを変えてトイレを済ませてというわずかな間。授乳後は眠っていたようですが、そのわずかの間に目が覚めて、さらに動き回ったということでしょう・・・(私は授乳が始まって安心して寝てました・・・すみません)。いつもは娘を真ん中に川の字で寝ているのですが、私も嫁さんがいるものと思って安心していました。

後々、判明したことですが、どうも顔を打った模様。。。唇が少し切れて腫れてました・・・。(かわいそうに・・・痛かったろうに・・・)でも出勤前に抱きかかえたときに、笑顔でいてくれたので少しは安心できました。

と、同時に夫婦で改めて気をつけようと誓った朝でした。
最近ブログ更新サボリ気味でした・・・(いつものこと。。。)


そうこうしているうちに、娘も色々と成長しました!!!(子供の成長は早い!)

1. ワァーワァーしゃべりまくります
2. 寝返りから自分で座れるようになりました
3. と、思ったら最近はつかまり立ちも始めました
4. パパを見て、微笑みます!(と勝手に思ってます・・・)

という感じでしょうか。

そんな感じで、いつの間にか話し出したりするんでしょうか。パパのこと忘れられないようにしっかりとアピール中です(笑)

ただ嬉しいことに、滞在も1ヶ月延長!してくれることに。まぁ日本も今色々ありますからねぇ。。(ただ益々離れるのが寂しくなるなぁ。。)

そんな感じで、最近は得意気に動き回るので、オムツをはかせたりするのも一苦労。。。

まだまだイクメンへの道は続きます。。。
先日、シンガポールに1泊ですが旅行に行ってきました。シンガポールはこれで3回目ですが毎回少しずつ変化があり(新しくホテルができていたり)退屈させません。(旅行記はまた別途)

今回は英語のお話です。

4年の駐在が経過し、ゼロスタートの英語力も、一応曲がりなりにも少しずつ上達してきた感はあったのですが、今回の旅行で改めて力不足を感じた次第。。。

というのも、ホテルのチェックイン・アウト時にスタッフが話すスピードが速いの何の・・・もちろん基本的なやり取りは問題なかったのですが(それもついていくのがやっとでしたが・・・)、ちょっと違うこと言われるとついていけませんでした・・・

すっかりタイ人イングリッシュに慣れてしまっているということもあるでしょうが、シンガポール人イングリッシュはまた違った感じで戸惑いを。。。


下記はグーグルの村上憲郎氏の著書ですが、そこで書かれていたことを思い出しました。

リスニングは耳の筋トレということを。


【送料無料】村上式シンプル英語勉強法

【送料無料】村上式シンプル英語勉強法
価格:1,575円(税込、送料別)



話す方は、相手が理解できればいいので、相手が自分のレベルで理解してくれれば問題ないのでしょうが、聞く方は、相手のレベルに合わせないと、言ってることすらわからない→会話にならないということになりかねません。

聞く力を鍛えなければいけませんね!

サッカー女子W杯、世界ランク一位のアメリカ相手に、なでしこJAPANがPK戦の末、勝利‼男子を含め世界大会での優勝は初めてのこと。素晴らしいの一言に尽きます。

女子サッカー選手の待遇、環境は、近年の経済不況の煽りも受けて、かなり厳しい環境とか。バイトをしながらの選手もいるとか。そんな中の快挙で、尚更素晴らしい!

テレビは見れなかったが、日本人らしく、耐え忍んで毎試合勝利を手にしてきた感じ。

復興最中だが、勇気と希望を与える快進撃だった。



iPhoneからの投稿
サッカー女子W杯準決勝。なでしこJAPANが見事勝利で決勝進出!!!メダル確定!!!優勝まであと一歩ですね。決勝はランク1位のアメリカのようですが、ぜひ優勝カップを手に入れてほしいですね!!!