東京ではたらくビジネスマンの夢設計図ブログ -3ページ目

東京ではたらくビジネスマンの夢設計図ブログ

東京ではたらくビジネスマンの夢設計図ブログです。QOL(Quality of Life)向上を目指して‼日々の備忘録を書いていきます。といっても、肩肘張らずにのんびり書きます。徐々に上手い具合に書いていければ。

この週末は、久々に予定もなく家族水入らずの週末でした。単身赴任中なので娘が生まれてから初めてかもしれないね。

というわけで、1日フルで娘と対峙(笑)

まだパパは娘の機嫌次第で、娘の対応が変わります・・・その辺りはママにはかないません。機嫌の良いときは、もちろん問題ないのですが、おなかがすいたり、眠くなると、どうしてもママの方を伺います。視線もママの行動を追いかけます。まぁその辺りは致し方ないのでしょうか・・・?パパは何もくれませんからね・・・。

それでも娘の1日の過ごし方がだいぶわかりました。もちろん日々の嫁さんの苦労もよーくわかりました。そういう意味では本当に来てもらってよかったと思う。嫁さんありがとう。
家族との短い同居生活も早1週間が過ぎ、毎晩の夜泣きや世話等に実際に接してみて、嫁さんの苦労を一段と身にしみて感じている今日この頃・・・。(感謝感謝

もちろん、夜泣きしたときは目が覚めますし・・・(?)といっても、授乳するわけではないので、目が覚めた程度ともいえるけど・・・(汗)

さて、そんな感じで1週間が経過したわけですが、さすがに娘もだんだん懐いてくれていますが(Papaと思っているかは不明・・・)、おかげで少しずつ私の育児範囲も増えてきました。


お着替え


簡単そうで、結構難しい・・・。
何分じっとしてないのが一番困ります・・・。

最近はようやくおとなしくしてくれる時が多いですが、当初は嫌がっているのかすぐ寝返りをして、Papaに全く仕事をさせてくれません(情けない・・・)。そのうち泣き喚き始めます・・・。見かねてMamaが手助けしてくれますが、そこはさすがMama、手際よくあっという間です。

まだまだ修行が足りませんね!Papa頑張ります!
今日で6月も終わり、会社の第二四半期の締め日です。ということは今年も半分が終了!あっという間です!

明日から新しい期が始まると同時に、駐在生活も5年目突入・・・。

また心機一転頑張らないといけませんね!
最近この時間帯に豪雨が多く、渋滞がひどく帰宅に時間がかかる毎日です・・。
昨日は、帰宅が少し遅めだったため、娘は既に就寝。娘のタイムサイクルを日本時間にあわせる意味もあって、逆に少し帰宅を遅らせたのだ。ということで、イクメンへの道につながる活動はなし・・・。

娘は早く寝たせいか、今朝は早目のお目覚め・・・。5時起きですわ。。。

寝るのが好きなので、どうしてもギリギリまで寝てしまうのですが、これを機に、早起き習慣が身についたりして!!!なんていう考え方をすれば、早起きも習慣化されるかな???

ということで、明日も頑張ります。
前回のブログでも書いたとおり、これから約1ヶ月間、家族と一緒に生活できます。やはり家族と一緒の生活は楽しいですが、一方、育児の方は半年以上全くできなかったということもあります。約1ヶ月という短い時間ですが、少しでも色々経験して習得できればと思います。→それが嫁さんをサポートできる。

これまで数回は一時帰国して、子供と接してきましたが、育児ということは時間的にもほとんどできませんでした。まさにどれもこれも初体験です。今も日中は仕事ですから、ほとんどできませんが・・・。

まずはお風呂後のおむつをはかすことに挑戦しました。

1日目:
1. 時差もあって通常であれば寝ている時間。。。
2. 風呂場の嫁さんから娘を受け渡されるも、既に号泣。。。(先行き不安。。。)
3. バスタオルに包んで布団の上まで運ぶも号泣は続く・・・。
4. 頭・体を拭いていざおむつをはかすのにトライ。
5. 号泣が続いたもののなんとか強引にはかす。。。(とりあえず合格???)

2日目:
1日目と同様、少し通常より遅め。
1.~4.まで1日目と同様・・・。
5. なんか号泣度合いが昨日と違う・・・。
6. はかせようとすると、嫌がって寝返りしてうつ伏せに・・・。
7. しばらく抱っこすることに。
8. 再度チャレンジ
9. やっぱり寝返りしてうつ伏せに。さらに大号泣・・・。
10. 嫁さんが風呂から出てきてバトンタッチ。。。(断念・・・)

そんな感じで、2日目が終了。
まだ手際よくできないもどかしさがありますが・・・。次ぎやるときはもう少しうまくやれたらと。

こんな内容ですが、イクメンに向けて日々の奮闘(?)を書いていければと思いますのでお付き合いください。


先週末から約1ヶ月、妻と娘が遊びに来ています。

妻からは「楽しそうな顔してるね」と言われますが・・・そりゃ単身者としては、妻と生後間もない娘と一緒にすごせるということは楽しいに決まっています。

妻としては、生後間もない娘の育児で大変かと思いますが・・・私も普段育児ができない分、できる限り育児をしたいと思います。


またまた「平成進化論」ネタです。



ABCDEの友人をたくさん持つ


という内容。



最初は一瞬???がつきましたが、読んでみて納得。


著者にご縁のある方が、70年代にアメリカの友人から


「ABCDEの友人をたくさん持てば、公私とも豊かな人生になれる」


と教わったそう。


これも先日の内容である無形資産の蓄積の一つに他なりませんね。


ABCDEの中身を見てみると


【A】

Attorney 弁護士、Accountant 会計士、Artist 芸術家

【B】

Banker 銀行家、Businessman 実業家

【C】

Communicator(=Jounalist) 報道記者、伝達者

Creator 創作家

【D】

Doctor 医者、Dentist 歯医者

【E】

Entertainer 芸人、Educator 教育者、Engineer 技師



うーん、、、何人の友人がいるだろうか???


人脈は偏りがちだけど、これぐらいバラエティに富んでいれば話していても、色々な話題に触れることができ話が尽きない気もする。



日本最大級・毎日20万人が読むビジネスマガジン

「平成進化論・第1799号ABCDEの友人をたくさん持つ」

http://www.2nd-stage.jp/backnumber/ppf_full/2008/08/1799.html

上場企業への「国際会計基準(IFRS)」の強制適用を、当初2012年に2015~16年度に適用するか判断するとしていたが、5~7年の準備(移行)期間を設けるとして、実質2017年以降と実質的に延期となる見通しとなった。


米国が適用に依然慎重な態度を示しているのに加え、国内の産業界からも、国際動向に配慮する必要性や、基準変更による企業に与える負担重いとして、十分な準備期間が必要との意見も出ていることから、延期への見通しとなったと思われる。



私も多分にもれず、IFRS適用対応の準備に一時追われていましたが、最近は少し平穏でした・・・。グループとして前倒し適用という話もあったのでヒヤヒヤ。この話はどうなったんだろう・・・。



国際会計基準(IFRS、International Financial Reporting Standards)


欧州連合(EU)など100カ国以上で導入されている会計基準。民間団体の国際会計基準審議会(IASB、本部・ロンドン)が定める。日米は完全導入はしていない。企業の財務諸表を作成する際の基準として使われ、ルールを細かく定めない「原則主義」や、資産の時価評価を加味した総合的な利益指標として「包括利益」を採用している点などが特徴。

3月11日に東日本大震災が発生してから100日が経過しました。復興もまだまだままならない状況でしょうが、被災地の皆様には、改めて心よりお見舞い申し上げます。


政治家の皆さんも、与野党の垣根を越えて一致団結し、早く復興への道筋を立てて頂ければと思います。



さて、購読中のメルマガを整理・読み返していたら、今後について、真剣に考えさせられる内容のメルマガを目にしました。



日本最大級・毎日20万人が読むビジネスマガジン

「平成進化論・第2752号何が起きてもおかしくない時代」

http://www.2nd-stage.jp/backnumber/ppf_full/2011/03/2752.html




何が起きてもおかしくない時代


本当にそんな時代になりそうです。今回の天災にしてもそうですが、勤務先の業績不振による、突然のリストラ、収入が激減する、また海外移転なんてことも起こるかもしれません。いろいろな事がいつ起きてもおかしくない時代なのです。

上記メルマガは、ご存知の方が多いかと思いますが、「平成進化論」という鮒谷周史さんが発行する、日本最大級で20万人を超すビジネスマンが読むビジネスマガジンです。

その中で筆者は、今号のみならず、過去のバックナンバーを読み返してもそうですが、無形資産を蓄えることが重要と言っています。(内容や表現等は小職が複数号をまとめて解釈したものになっておりますので原文はメルマガをご覧ください)


無形資産とは・・・

信用、信頼、習慣、能力、スキル、センス、知識、ノウハウ、人間関係、評価、評判等・・・。



これら無形資産と言われるものは、平時から有事に備えて準備しておく必要がある。言い換えれば、日々の積み重ね、日々の努力により形成されるもので、すぐには身に付かないものなのです。


また、例え勤務先が倒産して明日から仕事を失ったとしても(少し大袈裟ですが)、これら無形資産は失うことなく、自分の財産として活かすことができると言っています。


これらは表立って見えるものではないの自ら洗いだすのは難しいのかもしれませんが(だから無形資産というのでしょうが・・・)、こーいったことも意識しながら日々努力していきたいと思います。




鮒谷さんの著書はこちら↓

【送料無料】仕事は、かけ算。

【送料無料】仕事は、かけ算。
価格:1,575円(税込、送料別)


「心を整える」


ドイツ・ブンデスリーガーのヴォルフスブルクに所属し、サッカー日本代表のキャプテンとしてすっかり定着した長谷部誠選手の著書だ。常に安定した心を備えるために心がけている56の方法が書かれていて、ビジネス書として一時ランキング1位にもなったらしい。


そんな話題の書でもあり、もともと長谷部選手の醸し出す雰囲気が好きだったので、前回日本から戻ってくる時に空港で購入。


56の方法を全て書き出しはしないが、共感が持てた項目や自分としても取り入れてみたい項目をいくつかあげてみたい。



01:意識して心を鎮める時間を作る

03:整理整頓は心の掃除に通じる

07:お酒のチカラを利用しない

09:好きなものに心を委ねる

11:孤独に浸かる-ひとり温泉のススメ-

14:苦しいことには真っ向から立ち向かう

15:真のプロフェッショナルに触れる

23:常にフラットな目線を持つ

30:運とは口説くもの

34:読書ノートをつける

36:夜の時間をマネージメントする

38:遅刻が努力を無駄にする

47:迷った時こそ、難しい道を選ぶ

48:異文化のメンタリティを取り入れる

53:正論を振りかざさない

と、あげたらきりがないのだが・・・。



スマートな一方、芯がしっかりしている、そんなところが魅力なんだろう。



【送料無料】心を整える。

【送料無料】心を整える。
価格:1,365円(税込、送料別)



雑誌「GOETHE」でも特集されてました↓


30代ビジネスマンの夢設計図ブログ~『維新』~-Hasebe