「バインダー化による登記簿の変化は、大きく分けて4つある」 | 登記を、もっと、わかりやすく。

登記を、もっと、わかりやすく。

ふだんなじみのない登記簿について、できるだけ、わかりやすく説明させていただきます。わかりにくいところは、遠慮なく質問してください。よろしくお願いします。

(前回のおはなし)

 

 

「バインダー化ってそんなに重要なの?」

 

「そうだな。

 

 革命と言っても言い過ぎじゃない」

 

「言い過ぎだよ。

 

 ただ、ノートのような登記簿に

 

 登記事項を記載していた大福帳式を、

 

 登記用紙を綴じていくバインダー式に

 

 変更しただけだろ」

 

「甘いな~。

 

 バインダー化による登記簿の変化は、

 

 大きく分けて4つある」

 

「4つも?何?」

 

「1.登記簿が登記番号順ではなくて、

 

 地番順に並ぶことになった」

 

「...それはそうだね」

 

「これにより、今までは見出し帳を見て、

 

 何番の土地の登記番号は何番だから、

 

 と登記番号を調べて登記簿を探していたのが、

 

 直接、地番で登記簿を探せるようになった」

 

「なるほど。

 

 見出し帳がいらなくなったんだ」

 

「そういうこと。

 

 見出し帳は廃止された」

 

「次は?」

 

「2.閉鎖登記簿ができた」

 

「どういうこと?

 

 それまでも合筆したら閉鎖してたでしょ」

 

「バインダー化前までは、

 

 登記番号順に記載された登記簿は

 

 つづられたノートのようなもので、

 

 登記簿が閉鎖されても

 

 そこだけ抜き取って

 

 別綴りにするということはなかった」

 

「あ、そっか」

 

「それが、バインダー化によって、

 

 簡単に閉鎖登記用紙だけを抜き取って

 

 別綴りにできるようになったので、

 

 閉鎖された登記用紙は

 

 閉鎖登記簿のバインダーに

 

 つづられることになった」

 

「なるほどね~。

 

 じゃ、3つめは?」

 

「3.登記簿目録ができた」

 

「何、それ?」

 

「それまでは大福帳だったので、

 

 登記簿の抜き取りができなかった。

 

 でも、バインダーになると

 

 簡単に抜き取りができるので、

 

 抜き取られてもすぐにわかるように

 

 その登記簿に何番の登記簿が

 

 いつつづられたか、を記録する

 

 目録を登記簿の初めにつづったんだ」

 

「へ~」

 

「これにより、何番の登記用紙が

 

 いつつづられたか、いつ閉鎖されたか

 

 そして、何番の登記用紙が入っているか

 

 が一目でわかるようになった」

 

「なるほど。便利だね」

 

「そして、4つめは、

 

 表題部、甲区、乙区が別用紙になった」

 

「もともとはくっついてたの?」

 

「そう。

 

 最初の登記用紙は、表題部、甲区、乙区、

 

 丙区、丁区、戊区が、3枚の用紙に

 

 つながって印刷されて1セットになってた」

 

「あ~、なんかわかるような気がする。

 

 表題部の裏に甲区、その次に乙区、

 

 という感じね」

 

「そうそう。

 

 その後、表題部、甲区、乙区に整理され

 

 たんだけど、なぜか表題部の裏は

 

 甲区のままだったんだ」

 

「それが、バインダー化の時に、

 

 別々の用紙になった、と」

 

「そう。

 

 バインダーになって、自由に

 

 用紙を追加できるようになったので

 

 表題部の裏が甲区だと

 

 使い勝手が悪いんだよね」

 

「なるほどね。

 

 バインダー化でいろいろ変わったんだね」

 

「そういうjこと。

 

 それが、昭和26年の不動産登記法の

 

 改正ね。

 

 で、次は、いよいよ、

 

 土地台帳と登記簿の一元化の話だ」

 

 

(つづく)