本日は、障害者週間の初日!
各所で様々なイベントがあったと思います。
私は標記のイベントに関わらせていただきました!
広島市まちかど音楽プロデュース 〜何処でも誰でも音楽を 〜 「障害者と健常者の音楽コラボ 太鼓電車 」❣️ という初めての企画!
広島駅から江波車庫までの路面電車を貸し切り、その中で太鼓の演奏をしました!
35名の演奏参加で、沿線の市民の方に、元気と勇気と笑顔を届けました❣️
怪我もなく、天気も良く、本当に楽しいイベントとなりました!
関係者の皆さんに、本当に感謝です。
ありがとうございました❣️
昨日13回目の開催となる標記の催しが、広島国際会議場フェニックスホールにて開催されました。
和太鼓出演者は、単独演奏として「大慈〜あい〜」を、広響とのコラボでは「祭〜祝いの音楽世界紀行」の演奏で参加しました。
練習会場の確保が難しかったり、練習日程と都合がなかなか合わない中でも、メンバーは7月からの練習に汗を流しながら頑張りました!
初の取り組みとなる「大慈」ではメインの横打ちがどうしても必要で、呼びかけたところ2人が名乗りを上げてくれました!
大舞台での演奏、その緊張たるや如何ばかりかと察します!
さて、前日リハと当日のゲネプロ、本番や如何に?
この二日間大変だった事は数々ありました!
まず広響の指揮者が今回お初という事、全体の構成・演出・舞台監督がほぼ居ないに等しいという普通ではあり得ないコンサートだという事!
お初の指揮者(瀬山智博氏)については、とても丁寧な音楽づくりをされた事に深い敬意を表します。
これまでのリハ・ゲネプロはさっと終わる事が多く物足りなさと不安を感じていましたが、今回は時間をかけてとても的確な指示とアドバイスをもらいました!
しかし、その要望に瞬時に応えるという事はなかなか容易なことではありませんが、出来るだけ修正をして臨み、本番では、これまで感じた事のない程の指揮者と広響との心地良い一体感と充実感を味わう出来ました!
3グループのそれぞれのソロの曲のところでは、温かい拍手をいただきました!
単独演奏の「大慈」は、初の取り組みという事と打ち込みの時間不足という事で少し心配しましたが、横打ちにチャレンジしてくれた2人の頑張りに皆さんが応え、この曲に込められた思いを届ける事が出来たのではないかと思います!
演奏を終えた控え室では、皆さんの昂揚さらた表情が印象的で、口々に喜びと達成感を語られました!
また広響のメンバーのお一人が駆けつけてこられ、その思いを語っていただき、この上ない喜びとなりました!
舞台を観られた人の中には、私も和太鼓をやってみたいと思われた方がきっとおられることでしょう!
来年も会場を押さえてあるそうですが、マンネリ化しない、他の障害者の方も関われる企画になる事を切に願います!
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした!
秋の気配が漂う本日、府中町くすのきプラザ大アリーナにて標記の催しがありました。
けんみん文化祭は、今年28回目を数えます。
今年のエントリーは、小・中学生の部7団体、一般の部8団体でした。
私の引率した竹原市仁賀小学校は、連続15回目の出場となります!
仁賀小学校は、統廃合の波に飲み込まれそうになりながらも、今年度2名の新入生4名の編入生を加えることができました!
小・中学生の部、年々これぞと言わんばかりの群太鼓、大編成の大迫力の団体が増えました!
小学校としての参加は2校、仁賀小学校のみ選抜なしの全校児童の演奏です!
今年は開催日が早く、半年間での仕込・練習でした!
新入・転入生6名を含めての演奏でしたが、随所に仁賀小学校らしさが溢れる、素晴らしい演奏でした!
さて、好評や如何に?!
長い長い1日のラストは審査員の講評と表彰式!
仁賀小学校は、今年も特別賞をいただくことが出来ました!
これまで15回のエントリーの中で、優秀賞5回・特別賞4回の受賞となりました!
審査員の方の講評はいずれの方も心に響きました!
毎年の事ながら、特にI氏の言葉が胸にしみます!
“地元の色を大切にして欲しい!あー良かったね元気になったねと思われる演奏をして欲しい!
仁賀小学校は、皆の気持ちが一つになった、小学生らしさが出た演奏だった!”
あー、今年も参加して良かった!
子ども達も、これまで頑張って続けて良かったね、とつくづくと思い噛みしめる1日となりました!
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした!
久々の投稿となります!
実は6月初めに肺炎を患いまして、体力・気力とも下降気味でした!
さて大塚中学校和太鼓部の夏休みの部活も滴り落ちる汗と共に、無事打ち上げとなりました!
3年生は10月の文化祭をもって引退となります!
夏祭りの出演は、地域のまつりと老健でしたが、地域のまつりは途中から集中豪雨に見舞われ泣く泣く演奏を取りやめました!
他の夏祭りは、S学園やんちゃ太鼓、元地元の五月が丘夏祭りでは老人会の太鼓と五月中学校生徒会執行部の覇気のある演奏、さらに昨夜は黒瀬町内の団地の恒例の夏祭りでした!
こちらの夏祭りは、近年は有志の実行委員会形式による取り組みとなっていまして、お祭り命の地元のチーム春雷のメンバーのほぼ全員が実行委員に名乗りを上げ、昨日の朝早くから舞台・屋台の仕込みから本番は受付・屋台の販売・舞台では進行や多数の出演と休む暇なく動き回りました!!
一人一人のテキパキとした動きが本当に爽やかで素晴らしく、メンバーの並々ならぬ地元愛を噛みしめました!!
夏祭りの素晴らしい打ち上げとなりました!!
ふ久々のブログ更新です!
五月が丘の老人会の太鼓「さつき太鼓」で八木節に取り組んでいます!
その口説きの内容を、地元の名所・旧跡を織り込んだものにしたいと盛り上がっています!
手始めに、地元の歴史に詳しい方(石内をもっと知ろう会)にお話しを伺いました!
いゃー、まるでその昔に生きておられた様な話し振り!
次回は、色々な所を案内してもらいます!
石内にはその昔、たくさんの山城や、除虫菊の栽培、銀行などなどがあったそうです!
何より広島藩の台所は、大半が石内の米でまかなわれていたとの事!
驚きです!
今日は、まず最初に行ってみたいと思っていた「半坂の石仏」を夫婦で訪ねてみました!
五日市インター入口の脇の山の中にあります!
さきの知ろう会の資料によると、、、
今から1200年前に京と太宰府を結ぶ古代山陽道(影面の道)ができたそうです!
石仏は、その影面の道(かげとものみち)の峠越え道のちょうど分岐点にあります!
誰が置いたかは知れず、自然石で観る人によって人・猿・おばあさんと孫に見えます!
思わず手を合わせたくなります!
虫に刺されて代償は大きかったのですが、その昔に思いをはせることが出来て満足です!
次回は、石仏のすぐ近くの、旅籠「上野屋」の跡地に残っている石垣を見たいです!
旅籠は1885年に宮島口に移転しました!
あの穴子飯の店の前身です!
週末はまた雨の様で、今年最後の花見をしました🌸
場所は、家のすぐ上の広域公園!
花見客も、ボチボチでした。
午前の、和太鼓さくらの練習といえば、20年にして何と本邦初となるマンツーマンレッスン!
権兵衞太鼓を仕込みました!
やる気満々のパフォーマー!
こちらもテンションが上がりました👏
帰り道の桜を観ながら、花見がしたくなりカミさんに提案!
今年も無事、この季節をつつがなく過ごせました🌱
天気のはっきりしない本日、標記のコンサートが、安芸区畑賀の品秀寺にて開催されました!
安芸区民文化センターにて開催した10周年記念コンサート以来のコンサートになります!
鼓天童子とは、1997年に品秀寺の土曜学校の一環として始まった子ども太鼓!
そもそもは、 本日のゲストの『安芸楽団』の中心メンバーの折田夫婦がお寺で始めたバンドの『ベラカ』に和太鼓がほしいという事で、和太鼓の取り組みが始まったのです!
以来20年!
ベラカから鼓天童子、ひかり幼稚園の先生の太鼓教室、慈音、と今も連綿と続いています!
この20年間の、品秀寺のご住職・坊守さんの温かい愛情のお陰で本日を迎える事ができました!
感謝に絶えません!
鼓天童子の子どもたち、真剣に和太鼓に立ち向かってくれました!
安芸楽団の演奏も、心に熱いものが残る素晴らしい演奏でした!
慈音は裏方に徹して頑張ってくれました!
今日の出演者は、何と総勢100人に達しました!
もう一つ特筆すべきことは、坊守さんの作詞・作曲の『畑賀の里』という曲が、安芸楽団の折田さんのアレンジで、本日初演をすることができました!
この曲には、私たちが畑賀の里に根ざすことの意味が込められています!
今日を迎える事ができて本当に良かったという思いが込み上げてきました!
今日の私の身体は、特に下半身の状態が最悪で、皆さまに大変失礼な演奏になりました!
30周年は、車椅子になるかもしれませんが、その場に是非にも立ち会いたいと願います!
本当は、畑賀の皆さんには本当にお世話になりありがとうございました!
これからも宜しくお願いします!
先日の投稿は春の訪れと書きましたが、今日は寒のもどりの1日でした!
標記の誕生会が、安芸区畑賀の品秀寺の本堂にて行われました!
幼稚園の3月の誕生会は、先生方の太鼓コンサートと決まっています!
子どもたちに喜んでもらいたい、元気になって欲しいの思いの一念で、この日の為にのみ1年間練習を積みます!
近年は、子どもたちの反応や盛り上がりが凄く、先生たちも気合いが入ります!
最後は言いたくて仕方ないアンコールの声がかかり、結局5曲の演奏となりました!
年度の締めくくりに相応しい誕生会となりました!
お寺の太鼓教室・アンサンブルバンドのベラカ・お寺の土曜学校の一環として始まった鼓天童子・幼稚園の先生方の教室・慈音と、畑賀の地に少しづつ根を張ってきた様に思います!
これからも品秀寺や畑賀の人たちと共にありたいと願います!
その20年の歴史を噛みしめながら、来たる4月8日の土曜日13時より品秀寺境内において『鼓天童子二十周年コンサート』が開催の運びとなりました‼️
ゲストには『安芸楽団』を迎え、太鼓とのジョイント演奏も予定しています‼️
宜しかったら、皆さま花見がてらお越し下さい‼️