屋上に草が生えてます、地方物件は大変のお話 | クワガタ・カブト ドタバタ親子日記と不動産管理 令和編

クワガタ・カブト ドタバタ親子日記と不動産管理 令和編

大阪を中心に不動産投資と管理を行っています。この10年以上は物件の購入ばかりで、管理物件と借り入れが激増。賃貸マンション・オフィス・店舗・倉庫など、約800の店子さん相手に毎日奮闘しています

5月に関東に行きました

 

当社唯一の関東物件

3階建ての小さなオフィスビルです

 

最近の私ですが・・・

 

これまでと違い、50代になって気持ちが守りに入っている気がします

 

・・・・・

 

この物件を直接見るのは5から6年ぶりくらいです

 

設備が軽い物件(EVなし、高圧受電なし等)、業者に委託してるのは清掃・消防・空調点検・貯水槽点検などです

 

業務を委託してる業者さんと一緒に物件を確認します

 

設備の急な故障などのリスクが少ない物件という認識ですが

 

私「あれは・・・」

 

 

委託業者「何か問題ありますか?」

 

私「いや、思い切り草生えてますやん」

 

委託業者「それが、何か問題ありますか?」

 

私「えっ!!!」

 

屋上は普段でる場所ではないので変化に気づきにくいですが

 

草が生えてるのは一つも良い事がありません

 

植物の根は非常に強いです、植物の根が防水層まで達することで雨漏りの原因になります

 

また、下記の写真をみてください

(この奥に排水口があります)

 

屋上排水のため勾配があります、なので草やコケ、その原因になる土などは排水口まわりに集まりやすい

(排水口に流れてくるので)

 

草は枯れて抜けてゴミとなり排水口を詰まらせる原因になります

 

私「なので、対応をお願いします」

 

委託業者「どうしましょうか」

 

引っこ抜いたら駄目です、穴が開く場合があります

 

枯れる薬をまいて上部を刈り取ります

 

その後は様子を見るしかないですが、早めの防水層の更新を考えた方がよいです

 

・・・・・・

 

大阪の物件なら確認して早急に対応できるのですが

 

最近は遠方の物件に怖さを感じています

 

この位の規模の建物は大手は管理を引き受けてくれません

(立地は中心部から離れているため)

 

大阪だと自社で対応できますが地方は難しい

 

かといって地元の委託業者さんに、トラブルが起こる前に私と同じ感覚で危険察知をしてほしいというのも難しい問題

 

私も年をとりました、最近は事業の拡大より安定を求めるようになってます

 

目の届かないところにある物件を所有することに怖さを持つようになってます

 

・・・・・・・

 

草ではないですが

 

別の日の話ですが、地方の物件で近隣からクレーム

植栽が道路にはみ出してるので伐採して欲しい

 

こんな事も対応してます

 

よろしければ「いいね」とクリックをお願いします

不動産ランキング
不動産ランキング