息子の中学ライフ、嫁の戦略はのお話 | クワガタ・カブト ドタバタ親子日記と不動産管理 令和編

クワガタ・カブト ドタバタ親子日記と不動産管理 令和編

大阪を中心に不動産投資と管理を行っています。この10年以上は物件の購入ばかりで、管理物件と借り入れが激増。賃貸マンション・オフィス・店舗・倉庫など、約800の店子さん相手に毎日奮闘しています

嫁「中学3年間、最終的にはA組に~~」

 

私「そんなに上手くいく?」

 

嫁、ようやく立ち直りかけてます

 

立ち直るためでしょうか、美味しいものを食べようということで

 

鉄板焼きとお寿司をご馳走させられました

(食欲ないといいながら、食べて・飲んでました)

 

まあ、嫁が前向きになるのは良い事です

 

嫁、最近は大学受験のユーチューブをみてます

 

・・・・・・

 

冒頭に戻りますが

 

息子の通学する予定の中学は、成績順でクラス分けされます

 

学年で4クラス、各クラス40名とすると

 

上位40名がA組、次の40名がB組、次の40名がC組、次の40名がD組という編成らしいです

 

私「息子は、最初はどのクラスなの」

 

嫁「受験時にコースの申告があって、なんやかんやで・・・・たぶんC組スタート」

 

よくわかりませんが、下から2番目のクラスらしいです

 

2年に進級する時にクラス替えがあるそうです、1年ごとに成績によりクラスが変わります

 

嫁の戦略は

 

嫁「2年生でBクラス、3年生でAクラスを目標とします」

 

私「そんな上手い事いくか~?」

 

前まで沈んでたのに、急に前向きすぎです

 

嫁「でないと有名大学にはいけない」

 

私「戦略は?」

 

嫁「毎日頑張る」

 

う~ん、行き当たりばったり

 

私の予想はC→D→C、これもまずいです、まあ学校内の競争であれば

 

私「まず、自分たちの事を思い返そう、5教科の中で中学の時に何に困った」

 

嫁「数学」

 

私「おれは、英語、中学の成績ではこの2教科が差がつきやすいと思う」

 

嫁「私は英語はできた」

 

いや、そういうのを聞いてるんじゃなくて、中学生で差がつきやすいのは、英語・数学と理科だと思うのですが

(私の感想です)

 

(嫁は能登の公立高校出身、塾に行った事がなく勉強は独学

 

現役で関西大学に合格してるので頭は悪くないと思うのですが、受験勉強らしいことはやった事ないのでわからないと言ってます)

 

できるだけ苦手な教科をなくさないといけません

 

私「この2教科だけでも、個別か家庭教師をつけてサポートしたらどう?この2教科で出遅れると取り戻すのが大変やと思うで」

 

嫁「う~ん・・・」

 

唸り声をあげています

 

私「あの子のためなら、金は用意するぞ」

 

嫁「あなたの意見はどうもピンとこなくて・・・」

 

あっ、駄目です

 

鉄板焼きとお寿司を食べて、中学受験の前に戻りました

 

私の信用がありません

(あの時も私の意見はピンとこないと言われました)

 

嫁「とりあえず、ユーチューブをみて情報収集する」

 

多分、情報収取の方法も間違えてます、

 

どうなる息子の中学ライフ

 

よろしければ「いいね」とクリックをお願いします

不動産ランキング
不動産ランキング

 

ちなみに、この本を買いました

(日経新聞に公告がのってました)

 

 

嫁に渡して反応をみてみます