「無言の帰宅」という言葉。 | HAPPY LIFE【言霊】✩.*˚~不定期更新

HAPPY LIFE【言霊】✩.*˚~不定期更新

HSP、更年期に突入し、気力や行動力の低下、倦怠感等の症状が重なり、現在、推し活もブログ更新も不定期更新。度重なる体調不良で、推し活どころじゃない現実。

【無言の帰宅】

事件や事故等に巻き込まれて、

亡くなった人、

被害に遭った人が、

遺体となって自宅に戻ることを、

ニュース番組や報道で、

よく「無言の帰宅」と伝えられてきたから、

私個人的には、

昔から使い古されてきた表現、

言い回しだとは思っていたけど…。


本というよりも、

色んな事件や事故の模様を伝える、

日々のニュース番組や報道で、

耳にする表現だと思った。

報道用語のイメージ。


首相が銃弾に倒れた時も、

ご遺体が自宅に戻ってきた時に、

ニュースで使われてたし。



SNS上で、今、話題になってるけど、

この「無言の帰宅」という表現が、

物言わぬ遺体となって帰ってきた、

いわゆる仏様になっている状態だと、

知らない人もいるんだな🤔


奥さんが警察にも捜索願い出してて、

行方不明中の旦那様が、

無事に生きていてほしい、

見つかってほしいと願ったからこそ、

SNSでの奥さんの投稿を、

多くの人がシェアして、

情報を拡散したんだろうし、

皆の祈りや願いに反して、

無言の帰宅になったことを申し訳ないと、

奥さんが伝えている。


だから、

文面から、

皆の祈りや願いもむなしく、

生きて帰ってこなかったこと、

無事ではなかったこと、

残念な結果に終わったことは、

ちゃんと伝わってくるのだが。


もし、

行方不明中だった旦那様が、

ちゃんと生きて帰ってきたのなら、

無事に見つかって安心した~!とか、

ホッとした~!とか、

無事で本当に良かった!とか、

もっとポジティブな気持ち、

安心感を綴った表現、

そういう言葉もあるんじゃないかな、

もっと文面から、

安堵感が伝わってくるんじゃないかなと、

私個人的には思ったんだけど🤔


奥さんの投稿で、

行方不明中だった旦那様が、

無事に生きて帰ってきたと、

勘違いや誤解した人達が、

結構いた模様。


なぜなのだろうか??🤔


最近、

「文章を、ちゃんと読めない人が増えた」

という言葉を、よく聞くけど、

なるほどなぁ…と、

納得させられる出来事だな🙄


文面から、

察することが出来ないということは、

学生時代の学校での国語・現代文も、

あまり、得意では、

なかったのかもなぁ…。


警察に捜索願いも出していた、

行方不明中の旦那様が、

物言わぬ遺体となって、

自宅に帰ってきた結果の報告に対して、

「無事に見つかって、

帰ってきてくれて良かったですね」

という返し方も、

果たして正解なのか??


良いのかどうか…。


【無言の帰宅】という言葉の、

本来の意味を知ってる人は、

お悔やみの言葉や、

本人の意図せぬ形で、

急に未亡人になってしまった、

奥様に対する励ましの言葉を、

投稿主に伝えられてるみたいだけどな。


どういう言葉を返すのが、

最適なんだろうなぁ…。


人の生死、命に関わることだから、

ともすれば、

ものすごく無神経な発言で、

失礼になりかねないし…。


無知は罪だなぁ…。

と感じる出来事だよな(´-ω-`)


でも、

日本語の表現って奥が深いから、

日本語を勉強している外国人の方々も、

大変だろうなぁ。


「壁にぶつかった」っていう表現も、

別に、実際に壁にぶつかって、

痛い思いしたり、

ケガするわけじゃないもんな??


読書しない友達に、

「壁にぶつかった~😵‍💫💦」って言ったら、

ホントに物理的に、

壁にぶつかって痛い思いしたんだと、

誤解、勘違いされたことを思い出す。


日本語って難しいなと感じたことが、

あったよなぁ🙄


書き手が書き綴った文章、

思いの丈を綴った文章が、

書き手の思った通りに、

読み手に、

正しく伝わらない可能性もあるから、

必ずしも相手に伝わるとも、

限らないから、

文章を書いて伝える側も、

気をつけないとなぁ…。


言い回しや表現には…。


もし、

「無言の帰宅」という表現が、

本の世界で使われているとしたなら、

やっぱり、

主人公が事件の謎解き、解決したりする、

推理ものになるのかなぁ??


どうなんだろう??


刑事や探偵が主役の推理小説、

ミステリーというジャンルだったら、

表現が使われてる可能性高いのかなぁ??🤔


ミステリー作家さんは、さすがに、

【無言の帰宅】の意味、

知ってるとは思うけど。


それに、

刑事や探偵が主役の、

ミステリーを扱う2時間ドラマ内で、

使われてた可能性あるのかなぁ??


私自身、

自分の人生の中で、

文学作品には積極的に触れてないし、

歳を重ねてからは、

創作作品に触れること自体が、

本当にないから、

世の中には、まだまだ、

自分の知らない表現が、

いっぱいあるんだろうなぁ…。


自分の知らない表現に出会っても、

まず、漢字自体が難しくて、

読み方すら分からなくて、

検索で入力出来ないし💧‬


言葉の意味いぜんに、

読み方が分からなくて、つまづくし、

その意味を検索して、

調べることさえも出来ないから、

知識として増やせない現実があるよな^^;


まぁ、

新しい言葉を知って覚えたところで、

日常的に使う機会もないしなぁ…。

みたいな。


でも、

日常生活の中で普段使わないような、

漢検準1級以上レベルの難しい漢字を、

人が読む文章に使う人は、

読み仮名も一緒に記してほしい。

とさえ、思ってしまう💦


意味が分からないどころか、

そもそも、漢字が読めない💧‬

読み方が分からないからな💦


「月が綺麗ですね」という言葉が、

=I Love Youに等しい、

愛の表現だと分かる人、

どれくらい、いるんだろうな??🤔


口語と文語は、

また違うからなぁ。


他界するという意味の【鬼籍に入る】も、

口語より文語のイメージよね🙄