模様替え完了♪(*`・ω・)ゞ | HAPPY LIFE【言霊】✩.*˚~不定期更新

HAPPY LIFE【言霊】✩.*˚~不定期更新

HSP、更年期に突入し、気力や行動力の低下、倦怠感等の症状が重なり、現在、推し活もブログ更新も不定期更新。度重なる体調不良で、推し活どころじゃない現実。




今日も、
テプラ活動。
題して、テプ活ꉂ🤣𐤔笑

本日のテプ活

ふりかけにラベリング

ふりかけの袋に、

賞味期限の貼り付け完了(*`・ω・)ゞ


今までの経験上、

賞味期限を忘れがちだから、

賞味期限こそ、

ちゃんと意識するように、

デカデカと貼らないと!


改めて、

商品のパッケージの表部分の、

目立つ所にテプラ貼った♪🤭✨


付箋か、

無地の淡色のマスキングテープ付けて、

日付のスタンプ押すのも、

良いかな~とも考えたんだけどな🤔



コラボのイラストレーターさんが描く、
女の子のイラストが可愛くて、
早速使ってみた♪🤭

この女の子のイラストは、
期間限定なのかなぁ??
やっぱり、
可愛いは正義♪🤭
可愛い女の子のイラストに合わせて、
女の子の手書き文字風の、
あずきフォントを選択~♪

MARKは、
印字のカクカクした感じが、
ないのが良いな♪d('∀'*)

食材の収納容器にもラベリング


賞味期限記載して、

収納容器にもラベリング♪d('∀'*)


ただ、老眼だと、
印刷した小文字が見にくい💧‬

貼った意味がないくらい、
そのままだと文字見えないし💧‬

近視だから、
裸眼にならないと見えないし、
18mmくらいの幅のテープで、
文字拡大して印刷すると良いかもな~🤔

老眼デビューした目には、
12mm幅のテープよりも、
18mm、24mm幅のテープに、
文字を大きく拡大して印刷する方が、
使い勝手良いかもなぁ…👀

食材の買い出しの際に、
意気込んで買うわりには、
買った食品を、
ちゃんと賞味期限内に、
ムダなく使いきるという、
食品管理が、あまり出来てない💧‬

気づいた時には賞味期限過ぎてて、
やむなく廃棄することが、
今までにも結構あったから💧‬

これで、
賞味期限内に、ちゃんとムダなく、
消費出来るようになるはず!✊🏻‪

買ったからには、
ちゃんと賞味期限を意識するのだよ、
自分!

減塩生活に突入してるから、
なおさら、
調味料の消費スピードが、
ゆるやかだもんな🙃

気をつけなきゃなぁ…💦

来年の夏頃には、もう、
ざる蕎麦つゆの賞味期限切れるし、
あと1袋分、ざる蕎麦買って、
気候が肌寒くなる前に、
ざる蕎麦のつゆ(顆粒)、
終わらせた方が良いかもなぁ…🙄

基本、ざる蕎麦は、
夏にしか食べない人間なのだわ。

夏の食べ物って感覚だからな。

買った調味料を、
ちゃんと賞味期限内に使いきるよう、
テプ活で、
食品管理能力、上げていこう~!✨✊🏻‪

目標だわ、目標!✨

冷凍ご飯に、番号付け


ご飯炊くのも忘れがちだから、
冷凍ご飯専用タッパーにも、
テプラで番号を貼った♪ꉂ🤣𐤔笑

番号順に、
冷凍ご飯を取って食べるようにして、
冷凍ごはんがなくなりかけてきたら、
テプラで指示出すことにしたꉂ🤣𐤔笑

To-Doリストにも、
「ご飯炊く」って書かんと、
ホント、忘れるんだよな~💧‬ 

そもそも、冷凍庫内に、 
冷凍ご飯を入れる場所を、
ちゃんと決めてないから、
とりあえず、
その時、空いてる所に入れる、
っていう感覚だし、
ジップロックの袋の陰に、
冷凍ご飯が、
まだ隠れてるんじゃないのか??
と思ってしまって、
冷凍ご飯が、まだ、どこかに、
埋もれてるんじゃないか??
と思ってしまって、
次のご飯を炊く準備が、
遅くなりがち💧‬(¯∇¯;)

模様替え


そして、

カラーボックスの上に置いていた、

パソコン。


イスなしで、

立ったまま操作するのが辛くなって、

座ってパソコン操作出来るよう、

試行錯誤。


ドレッサーを購入する時に、

パソコン置けるくらいの奥行がある天板か、

パソコンデスク兼ドレッサーになる物を、

選べば良かったかなぁ??

とも思ったけどな(^^;


収納力を重視して、

収納棚付きの鏡付きドレッサーを選んだから、

今のドレッサーの天板にパソコン置くには、

ちょっと厳しい💦


というわけで、

パソコン置くスペースを、

新たに確保することに。


せっかくだから、

ドレッサー用の椅子に座って、

パソコン操作も出来ると良いなと思って、

ドレッサーとパソコンスペース、

L字型の設置を考えた。


ドレッサーの左側、90度直角に、

パソコン扱えるスペースが欲しいなと思って、

窓際で観葉植物とか乗せて置いていた、

二段のスチールワゴンを、

上に乗せてた物を別の場所に移動させた後、

ドレッサーの90度左側に移動。

ドレッサーに対して、直角に設置。

脚に取り付けてたローラーは、

取り外し。


窓際から移動させてきた、

二段のスチールワゴンの天板に、

大きめの木の板を乗せて、

さらに、その上、

左端の方に木箱を立てて、

高さを作った。


二段のスチールワゴンの右側に置いてる、

三段のスチールワゴンと、

高さを合わせるのだわ。


右側に置いていた、

三段のスチールワゴンの天板に、

板の端を掛ける感じで、

細長い板を無事に設置。


パソコン置くスペース、完成♪d('∀'*)



二段のスチールワゴンや木の板や木箱、

手元にある物の寄せ集めで、何とか、

ドレッサーのスチールに座って、

作業出来るくらいの、ちょうどいい高さで、

パソコン作業出来るスペースが、

完成したから、良かった♪✨👏


でも、肝心の、

譲り受けた中古パソコン、

Windows11ではあるけど、

更新プログラムのアップデートが、

全然出来なくて参ってるわꉂ🤣𐤔笑


譲り受けて、まだ日が浅いし、

せっかくだから、

PCも使いたいなと思ったのだけど、

もしかして、

もう、Microsoft社のサポート対応から、

外れた機種なのか??(¯∇¯;)


もう、Microsoft社の、

サポート終了した機種なのか??😱💦


だとしたら、

どんなに更新プログラムの、

アップデートボタン押しても、

反応しないよな😰💦


【最新の状態です】というメッセージが、

出てるものの、

ビックリマークの表記が、

ずっと消えないし…🙃

うんともすんとも言わない💧‬


とりあえず、

SoftBankの、

PCセキュリティ対策のソフト2つほど、

スマホ契約の内容で付いてたから、

インストールして、PCに設定したけど。


大丈夫かなぁ…??セキュリティ面🤔


PC用のセキュリティソフトが、

まだPCにダウンロードされてないから、

使ってくれるよう、

スマホ宛に、

何度もメールが送られてきてたんだけど、

PC持ってなかったから、

どうしようも出来なかったんだよな💧‬


スマホのセキュリティ対策で、

登録したプランだったし。


とりあえず、

SoftBankのPC用セキュリティソフト、

使ったんだけど。


とりあえず、

YouTubeとSpotifyのアプリを、

2つ開けるようになったから、

作業中に音楽を流せるようになったから、

良かったわ♪☺️


YouTubeのアプリは、

Microsoftストアでの取り扱いがなくて、

パソコンでもYouTubeを楽しめる方法を、

chatGPT先生に聞きながら、

何とかYouTubeアプリ作成完了(*`・ω・)ゞ


とりあえず、

なにわちゃんのNEWアルバムの音源を、

パソコンでも、

ヘビロテ再生出来るようになった♪✩.*˚d('∀'*)


部屋の片付けBGMは、

なにわちゃんのNEWアルバムよ。

新曲とNEWアルバム中心に。


でも、

タブレット端末で鳴らすより、

音量が小さい感じがする??🤔


タブレット端末とは、

音楽の響き方が違う気がする。

気のせいか??


タブレット端末で聴く音楽は、

自分好みに、

イコライザーでサウンド調整してるから、

聴いてて心地良いのかなぁ??


遺品整理の際に譲り受けたものだが、

でも、特に、個人的に、

PCで、やりたいことも特にないし、

Excel使っての支出の計算くらいしか、

してないのだけど、

支出の円グラフを作りたいのだが、

円グラフの作り方、

とっくに忘れたわ(¯∇¯;)


でも、

支出は、

表のままより、円グラフにした方が、

分かりやすいと思うんだよな~🤔


Excelの使い方も、

ぼちぼち、

復習していきたいところだな。


家計簿アプリ使った方が、

もっと気楽かなぁ…??


何を、

どこのお店で、

いくらで購入したのか。


買い物のレシートは、

感熱式だから、

そのうち劣化で消えるし、

自分の買い物を、

ちゃんとリストにして管理したいけど、

久しぶりに買い物のレシート見たら、

スーパーで買った「土物」が、

もう何なのか分かんない現実に、

直面するわ🙃


レシートの確認は、

日を置いたら、ダメだな💦


ちゃんと食材の名前を書かれずに、

抽象的に表記される食材もあるから、

そのたびに、

“え~、土物って何だ!?

私は、何を買ったんだ!?”と、

記憶の糸を、

一生懸命にたぐり寄せるのだが(¯∇¯;)


自分の買い物の支出管理も、

ちゃんと賢く出来るように、

なっていきたいよな~🤔


パソコンも、

たくさん使いこなせていけたら、

良いよなぁ~。