= 閑 話 休 題 =


20150902-1

【Wed, 5th, Aug, 2015】~day5~
五色ヶ原キャンプ場~獅子岳~龍王岳~浄土山~室堂


あくしょん!


20150914-1

5日間の山旅、いよいよフィナーレ。

ココまで来たら、気分はもう「下る」だ。
腹下しの如く・・・


20150914-2

く・だ・る・・・アレ( ꒪⊖꒪)


20150914-3

あと3山(獅子岳、龍王岳、浄土山)も・・・


20150914-4

やけっぱちたえちゃんの図。


20150914-5

薬師様に五色ヶ原ぁ~、イバイバ~|Д´)/~~


20150914-6

獅子岳の向こうのアレも越えなあかん(´Д` )

けど!


20150914-7

雪渓に
お雪☃様に


20141231-6

となって、


20150914-8

雪浴び、雪遊びしながらアヒャヒャ(≧∇≦)


20150914-9

まだ。

龍王岳が


20150914-10

なかなか凶悪で・・・


20150914-11

ホントに腹下しそう&悶絶など・・・

最後の浄土山に至っては、もはや写真なっしー、どんなだったか忘れてしもたが、その後もゴーロやら何やらで、そう簡単には下らせて下さらなかつたのである(´;ω;`)ブワッ。


20150914-12

よ、よ、よーやく
む、む、むろどーじゃー!


20150914-13

12年ぶりくらいの立山は、相変わらず観光客モリモリ。

ザックをデポって縦走しようと思ったのだが、ガスってたので


20150914-14

20150914-15

富山駅で


20150914-16

食べた


20150914-17

立山そばが五臓六腑に滲みたじぇー。


20150914-18

北陸新幹線、お初ぅ。
立山のみくりが池温泉♨︎で、ちゃんと獣臭落としてから乗車わずよ(笑)

無事over!ヾ( ゚∀゚)ノ゙


三俣蓮華キャンプ場で・・・


20150914-19

と言って一緒に設営してくれた、隣りのテントのナイスガイ(小学生)そうちゃん!



初日から三俣蓮華キャンプ場まで同じルートを歩いてて、ちょくちょく声を掛けてくれた、爽やかな


20150914-20

に、北ぷすの山神様、ヨタヨタ歩いてたたえちゃんに温かいお言葉を掛けてくださったたくさんの方々、みーんなのおかげで無事に下山、完歩(`_´)ゞ

ホンマに


20150914-21

どうもありがとう(o´∀`人)

たえちゃんの超いかり肩も、3重テーピングでオモザックに耐えた(´Д` )


20150914-22

今年で5回目になる・・・

『お山でひっそり生誕の日、永遠の24しゃいを祝う(´;ω;`)ブワッ』

恒例儀式も、無事にお一人様でアレ( ꒪⊖꒪)

いや!(ヾノ・ω・`)
お山でその日を迎えられたことに大感謝(´・∀・`)ノ


20150914-23

100年に1人のウルトラ雨女たえちゃんが、5日間レインウェアの出番なっしーやったのは、ミラクルかつ初めてやでぇー∑(゜ロ゜ノ)ノ

な、グルッと北北ぷす62km、めっさしんどくて楽すぃ山旅ですた(*・∀-)b



【 番 外 編 】

《その1》

今夏は北北ぷす@水晶、鷲羽、三俣蓮華フィ~バァ~(・∀・)


20150914-24

たえちゃんが行った前週に、アッチとschunさんの「おホモダチコンビ」が・・・
剛脚につき、赤牛岳まで行って驚いたじゃまいかΣ(゚Д゚)


お盆休み前半は・・・


20150914-25

mm兄貴とtaekoお姉さんご夫婦♪
クマーがおったそうだ∑(゚Д゚)




20150914-26

ホウライズこと、houraiken兄ちゃんとhouraikoさまご夫婦も♪
houraiken兄ちゃんが撮った雪渓写真がグッ(´∀`*)

偶然とて、皆して同じ山に行っててオモロー。
しかも皆、違うルートでオモロ~ロ~(笑)
天気に恵まれて良かった♪

写真、どうもでつ~ヾ(。・ω・)ノ


《その2》

今回食べた山飯で、一番美味しく感じたのが・・


20150914-27
(かりものしゃしん)

コレだ(苦笑)

無洗米は毎晩炊いてたけど、暑すぎて食欲減退してた身体に、塩ラーメンの塩がシビレたわーい!

ついでに言うと、4泊の幕営料@¥3,000も激安で美味かったばーい!(*・∀・)ノ゙


《その3》

ミラクル好天のおかげで、たえちゃんは


20150814-12

こんな、つまり・・・


20150914-28

夏目雅子になつた。
(菜々緒ちゃうで~(ヾノ・ω・`))

下界に戻り、


20150828-23

いつものように化粧をしたら、ファンデーションの色がおかしなことになつていて・・・


20150914-29

こんな感じに仕上がつてアレ( ꒪⊖꒪)

以上でありまつ(`_´)ゞ


『 ク ー ガ ー を 背 負 っ て 2015 episode1 』
~ コーラと肩のテーピングもお忘れなく ~


20150914-30
まだ北北ぷすネタの途中やし、溜まってるネタがあるどすがー、ほんぢつは投下うぃるの・・・


20150910-1

のをいっちょ。


そのお山は・・・


20150910-2
(前のしゃしん。右のお山じゃー。真ん中は吊尾根じゃじゃー。)

上高地から


20150910-3

よぅ見える。
なので、見たことがある方も多いであろう。

右のとんがりピークは、それの5峰でござーる。


たえちゃんは前々から思つていた・・・

あの(5峰の)向こうは

どないなっとるんやろかー(´・_・`)



20150910-4
(前のしゃしん。)

涸沢や


20150910-5
(前のしゃしん。)

北穂~涸沢岳から拝んだことのある穂高。

は、(涸沢の)反対側に位置するあのお山・・・

5峰の向こうからやと

どない様なんやろかー(´・_・`)



去る9月5日。

5峰越えのお達しが
キタ━━━ヽ(`・ω´・(`・ω´・(`・ω´・ )ノ━━━!!!



20150910-6


20150910-7


20150910-8


20150910-9

そのお山とは・・・


20150910-10

オール穂高の前に鎮座し、1峰~5峰をそう称する、


20150910-11

だ。

こちらネタ、


20150910-12

でもないな、しばし先やな(苦笑)

以上、予告ですたっ(`_´)ゞ
あくしょ~ん!


20150902-2


【Mon, 3rd, Aug, 2015】~day3~
三俣蓮華キャンプ場~三俣蓮華岳~黒部五郎岳~薬師峠キャンプ場


20150902-3

わっし~鷲羽ぁ、バイバ~イ(´・ω・)ノシ
また来るねっ、た、た、たぶん・・・


20150902-4

3ヶ月ぶりにお目にかかる、愛しのお雪☃サマ♡
三俣蓮華テン場側の雪渓は、カチカチすぎて遊べんかつた( ꒪⊖꒪)


20150902-5

双六と槍様を拝みながら


20150902-6

リトライ三俣蓮華(o゚□゚)o≪≪≪ ヘイホ~♪
一昨年のまっちろ(左)が可哀想すぎる(´;ω;`)

ココは岐阜と富山と長野の三県境・・・だから「三俣」なんか?(´・_・`)?


20150902-7

山頂はナイスビュー(*・∀-)b
笠ヶ岳の、くね~っとした稜線が色っぺぇな♪


20150902-8

薬師までまだまだまだまだまーだとほひ(´Д` )


20150902-9

黒部五郎さんポチっ。


20150902-10

はよ進めえぇぇ!(`Д´)

ってしてると、すぐ悪魔たえちゃんが降臨して


20150902-11

って囁くので、素直に


20150902-12

って応じて休む・・・を繰り返し(苦笑)


20150902-13

朝早いのに既に暑いのぅ、チングルマさんよ~(´Д`)


20150902-14

近付いて来ると更にデカっ!な黒部五郎さん。


20150902-15

楽しいカール歩き(^∇^)

稜線手前~山頂のガレゴーロが少しアレ( ꒪⊖꒪)


20150902-16

黒部五郎さんの頂でガスる・・・アレアレ( ꒪⊖꒪)


20150902-17

向かう先もガスっとる・・・アレアレアレ( ꒪⊖꒪)


20150902-18

遭遇した雷鳥さんの先導でグダグダ歩いてたら


20150902-19

空耳?!
ちゃう(ヾノ・ω・`)

まさかの・・・


20150902-20
(かりものしゃしん)

雷鳴⚡️キター((( ;゚Д゚)))


20150131-1

しかも近いじゃまいかー((( ;゚Д゚)))((( ;゚Д゚)))

たえちゃん、ピンチパンチパ~ンツ((( ;゚Д゚)))((( ;゚Д゚)))((( ;゚Д゚)))


20150902-21

仕方ないのでハイマツの生い茂った狭い登山道で、お菓子を食べながらしばし避雷停滞してたら


20150902-22

だぁれもおらんくなって、テン場まで貸し切りロード♪
北ぷすで貸し切りって、何とも贅沢♪( ´θ`)ノ


20150902-23

落雷、夕立にならなくて良かったわいわいε=(。・д・。)フゥ。


20150902-24

北ノ俣岳先の花畑は、ハクサンイチゲと


20150902-25

チングルマの穂祭りモリモリ~(≧∇≦)


20150902-26

ずーっと、とほくに見えてた薬師様が!

とうとう目の前に!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!


20150902-27

落日に今日一日の無事を感謝しつつ、薬師峠キャンプ場でぐったり。


【Tue, 4th, Aug, 2015】~day4~
薬師峠キャンプ場~薬師岳~スゴ乗越~くじけそうな凶悪うぷだうん@今回の核心部か?~五色ヶ原キャンプ場


奇跡のウルトラ雨女たえちゃんにとって、こんなに好天☀︎なのは、この上なくありがたい(^人^)

がががー!
北ぷすのお山がここまで暑くなるとは思わず、本気のヨレヨレヨタヨタで、こんな


20150902-28

葛藤が


20150216-10

何度も何度もありましてん・・・


20150902-29

黒部の五郎さんに北ノ俣岳ぇ~、バイバ~イヾ(゚ω゚)ノ゛

薬師様の稜線~山頂はさほど急ではなく、割とジェントル。


20150902-30

一番向こうに、うーっすら白くぼんやり写ってますは白山なーりー。

白山もまた行きたいお山ねっ(*・∀-)b


20150902-31

あー、あっち(烏帽子岳のほう)からぐる~っと周って、薬師様まで来たんやなぁ(´;ω;`)ブワッ。


20150902-32

と浸っていたのも束の間。


20150902-33

薬師様から北薬師岳は、超ゴーロゴロゴロでめっさ歩きにくいし、その先もうぷだうん多過ぎヽ(`Д´)ノ


20150902-44

タルチョが翻るスゴ乗越小屋。
ヒマラヤみた~い(*´∀`)
って、ヒマラヤ行ったこたぁないが・・・

こぢんまりしてて、可愛い小屋ですた(^∇^)


20150902-34

薬師様から五色ヶ原までエスケープルートなっしー、あの距離と激しすぎるうぷだうんが今回の核心部やったかな・・・


20150902-35


20150902-36

特に、スゴノ頭と越中沢岳が凶悪極悪で


20150902-37

と唱えてみても


20150902-38

なかなか五色ヶ原まで辿り着けないのであつた(´;ω;`)


20150902-39

けど、あと一日で山を下りると思ったら、『おセンチモード』スイッチ・オンになり


20150902-40

歩いて来た稜線や餓鬼岳、燕(右の白いお山)を眺めながら、ぼんやりしたり、グダグダ休んだり。


20150902-41

五色ヶ原は立山の景観バチーリ!で、雲ノ平っぽい雰囲気(・∀・)
テン場広くてグッ!


20150902-42

そんなこんなあんなのロンリー・ヒトリスト山旅は、残すところあと一日・・・


20150902-43

お付き合いどうも~で~したっ(´・∀・`)ノ


20150902-1

でなー!
20150828-1

あくしょ~ん!


20150828-2


20150828-3
(まえのしゃしん@南八ツ権現岳)


20150828-4
(昨シーズンの使い回し)

『 ク ー ガ ー を 背 負 っ て 2015 episode1 』
~ コーラと肩のテーピングもお忘れなく ~


主演・原作・脚本・監督・演出・撮影

20130422-3

フランソワーズ・たえ・アルヌール@#003



~introduction~

今回の山旅を決めたのは昨夏、雨大苦行南南ぷす山行直後である。

●ブナ立尾根、裏銀座を歩いてみたい

●雨苦行やつた、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳リトライせにゃ~にゃ~

●黒部五郎岳のカールを見てみたい

●そんなら薬師岳も行ってみるかのぅ

●ならば、じぇんぶまとめて行ってまえ


何とも浅はかで、ボンビー症丸出しなところがたえちゃんっぽくてアレ( ꒪⊖꒪)


【Sat, 1st, Aug, 2015】~day1~
ブナ立尾根~烏帽子小屋テン場~烏帽子岳

3:40AM
たえちゃんご用達の登山バス@『毎日あるぺん号』から放出されたのが


20150828-5

七倉温泉♨︎。
真っ暗につき、ヘッデン出して高瀬ダムまでのタクシー運行時間になるのを待ちぼうけ~など。


20150828-6

高瀬ダムからしばし歩くと、裏銀座入口登山口、カモン!ブナ立尾根ψ(`∇´)ψ

本日の幕営地@烏帽子小屋には水場がなく、ココの水場で多めに給水したおかげで、ザックが23kgくらいになってもーたどすえぇぇ(´Д`)
こんなんがヒトリストのツライところ_| ̄|○


20150828-7

ブナ立尾根は樹林帯でも花々がキレイでな~♪

それなりの急登やったでな~。

それ以外はあんま


20150828-8

アレ( ꒪⊖꒪)


20150828-9

花々がキレイやつたのが印象的と申しておこ・・・


20150828-10

とにかく、暑くて暑くてモーモー(´Д`)

いつものたえちゃんなら、張り切って


20150828-11

全開で、お山でのキテスロマンスに期待しながら歩いてるのに、しょっぱなから


20150828-12




20150828-13

のせめぎ合い。


20150828-14

そんで、9ヶ月ぶりのオモザックにつき、「ウォーミングうぷ」とかこつけ、ブナ立尾根~烏帽子小屋までしか歩かなかった、実に自分に甘~いたえちゃんである。

陽当たり良好過ぎる烏帽子小屋のテン場。


20150828-15

小屋からは、赤牛岳(左)と3日後に歩くはずの薬師岳(右)がよぅ拝めたわぁ。
赤牛岳の赤い山容は目立つやね。


20150828-16

テント張っても暑すぎて昼寝ができんヽ(`д´;)/ので、空身でゴー烏帽子岳(左のとんがり)など。
とんがり具合が、南ぷす鳳凰のオベリスクに似とる~。

真ん中に見えるのが立山。
たえちゃんよ、果たしてあそこまで辿り着けるんかえ(´;ω;`)


20150828-17

烏帽子岳は鎖やら何やらがあってオモロいのに、山頂標柱が寂しい感じでアレ( ꒪⊖꒪)


20150828-18

kunikon姉さんのヤマレコアイコンを真似た、唯一の自撮りんぐ。

ブナ立尾根がキツくてモーレツに暑かった以外、ゆるめのday1しゅーりょー。


【Sun, 2nd, Aug, 2015】~day2~
烏帽子小屋テン場~野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華キャンプ場

2:30AM
テント


20150828-19

でっぱーつ!


20150828-20

ブルームーンの名残りで、丑三つ時でもヘッデン不要なくらい明るくてのぅ~。


20150828-21

グダグダ歩いてるうちに、モーニング・ショータイム間もなく!


20150825-22

こないだの(記事の)写真使い回しでエコ。

嗚呼、美すぃ(≧∇≦)


20150828-23

たえちゃんの美しさは


20150828-24

クレームと批判モリモリでも


20150828-22

ホントに美しいモノには言葉が出てこないっつーか、言葉は要らんよなぁ。


20150828-25

槍様にガン見されながら・・・
野口五郎さん、は、は、初めますて┏○))

「五郎」ってのは、「ゴーロ」が由来らすぃと(kankoto兄さんから)お聞きしたのでつが・・・


20150828-26

そう、こんな緑とちょっぴり残雪を見たかったのだー!
フガー!

(左端の)水晶岳から(右端の)赤牛岳の稜線美がえぇね♪
赤牛岳は是非とも、読売新道から攻めたいである(`・ω・´)


20150828-27

左端が鷲羽、その隣がワリモ、ちょこっと茶色くなってるところの辺りが水晶小屋で、右端が水晶っと_φ(・_・


20150828-28

ちょこっと茶色いところの水晶小屋までミョーに遠いし、ゴロゴロ岩ばっかで歩きにくいし(´Д`)

「五郎」=「ゴーロ」に納得チーン(´・_・`)


20150828-29

裏銀座のトドメ。


20150828-30


20150828-31

どーでもえぇ一人ボケツッコミで気を紛らわしながら、水晶小屋にザックをデポしーの


20150828-32

コレは水晶かえ?∑(・ω・ノ)ノ
採掘千金妄想と共に・・・


20150828-33

雨&まっちろけ~やつた一昨年の水晶(左)リトライ!
青空でありがたや~(人´∀`o)


20150828-34

黒部五郎さんと、懐かしの雲ノ平が丸見え(^∇^)
雲ノ平もまた行かなっ。


20150828-35

こんな夏空を見られて嬉しいあるよ(´;ω;`)ブワッ。


20150828-36

水晶岳の稜線は、北ぷすで好きな景色の一つ。


20150828-37
(一昨年のしゃしん)

一昨年、水晶小屋から見えた一瞬の晴れ間の裏銀座。


20150828-38

歩いたじぇーヽ(`∀´)ノ
白くて平たい頭が野口五郎さん。

裏銀座は・・・


20150828-39

野口五郎岳 ⇒ 水晶小屋より、

水晶小屋 ⇒ 野口五郎岳で歩く方がちょっとだけ楽かも。
でも見た目よりキツくて侮れないのがアレ( ꒪⊖꒪)

day2最後のピーク、鷲羽岳を目指し


20150828-40

これまた残念な山頂標柱のワリモ岳通過。


20150828-41

この登りがキツかったでやんすーヽ(´Д`;)ノ


20150828-42

まっちろ一昨年と雲泥の差の鷲羽岳頂き!
標柱がリニューアルされとったわーい。


20150828-43

鷲羽池も見えて満足ゥ~ゥ~ヽ(・∀・*)ノ


20150828-44

鷲羽からの激下りにヤラレながら、ヨレヨレで三俣蓮華キャンプ場とーちゃく(`_´)ゞ


20150828-45

長々とお読み頂き


20150828-46
ハァ~~~イU,,・ω・)ノ♪
気が向いたので、ブログ投下ね、ウフ♡

懐かしの一枚から。


20150825-1

ジェニファー・タエ・パーカーを演じてた頃のわたくし。
ジェニファーを覚えてる方、いらっしゃるかしらん?(´・_・`)

今宵、抜けてしまつている(飛んでしまつている)お山ネタにつき・・・


20150825-2

(これまた)懐かしのメロデー『あいのちから』をBGMに・・・


20150825-3


【7月12日さんでー】

◎メンバー
mm兄貴(お岩ダンディーズ2号様)、(mm兄貴ワイフ)taekoお姉さん、たえちゃん

◎たえちゃんの家から、公共の交通機関で4~5時間半かかる奥秩父(二子山)


黄金週間にお岩ダンディーズがお連れくださった、狩倉尾根~両神山。


20150505-26
(まえのしゃしん。)

の帰りに車内から見えた、このパッカリ。

が「二子山」。
奥秩父の最果てに位置するお山で、パッカリ左側の西岳と右側の東岳から成ーる。


そう、あれは・・・

6月の終わり、夏目前。


20150721-2

罹るなら、本気の『恋煩い』を切望してるのに、バカが引く&重篤な夏風邪といふ名の菌を賜り、長患いしていたたえちゃん。




20150825-4

mm兄貴とtaekoお姉さんご夫婦がご降臨され、

『風邪リハビリに丁度良さそうな距離だし、こんな機会でもないと行けない山だし、一緒にどう?』

とお誘いが♪
嗚呼、ありがたや~(人´∀`o)


20150825-5

奥秩父ゥ~の朝の息吹。
清々しいやね~。
まだ涼しいし(笑)


20150825-6

朝日を浴びながらでっぱつぅ♪
taekoお姉さんが行く~。


20150825-7

こんなところとか


20150825-8

こんなんしたりとか


20150825-9

四つん這いプレイを


20150825-10

満喫してみたり、グフ(。・m・)


20150825-11

奥秩父のこんな岩山に、ニッコウキスゲがモリモリだったのは驚きんぐー∑(・ω・ノ)ノ


20150825-12

仁王立ちmm兄貴。


20150825-13

クライミングルートを覗き見してるmm兄貴。


20150825-14

次に行く西岳に向かって、青春謳歌mm兄貴。


20150825-15

西岳ぇ。
ちゃんと、左側の断崖?から登ったでよ~(*`▽´*)ウヒョー!


20150825-16

両神山のほう。


20150825-17

西岳のこっち側から見た山容って・・・


20150326-13
(まえのしゃしん。)

同山域にある「金峰山」や


20121021-34
(まえのしゃしん。)

四国の「石鎚山」っぽいなー。


20150825-18

北穂~涸沢岳の核心部に引けを取らない岩岩っぷりやでぇ。

そんで、とーってもキテスな優しいご夫婦なんやでぇぇ(^∇^)


20150825-19

最後は、摩訶不思議な石灰岩壁アートがあるんやでぇぇぇ~。


20150825-20

小さくても、岩や四つん這いプレイや岩稜帯歩きが楽しめる、濃ゆ~いお山どすた!
こういうのもえぇねっヽ(`∀´)ノ

朝5時にでっぱつして、10時には下山してたしな(笑)


20150825-21

奥秩父の山神様、mm兄貴、taekoさん、関東なのに(北ぷすバリに)とほひお山でのえぇ一日をありがとうございました~( ´ ▽ ` )ノ
写真もどうもでーし!

おかげで、たえちゃんの夏風邪菌がデトックスされたのは言うまでもありまてんてけてんてーん(・∀・)

さー、
the next・・・


20150825-22
(モルゲってる赤牛岳さま。)

『クーガーを背負って2015 episode1~たえちゃん北北ぷすを駆け抜ける這いずるの巻~』

本編参るかーψ(`∇´)ψ
20150814-1

8月14日の時点での


20150814-2

な(今月の)たえちゃんのようす。

◯お山にいた日数・・・7日

◯引きこもってた日数・・・4日


20150814-3

◯俊作にコキ使われた(お山資金稼ぎ)日数・・・3日


20150814-4

にひひ。

しかし・・・


20150814-5

サマー・アヴァンチュールとか、サマー・ロマンスはなっしー(´;ω;`)ブワッ。

なので、今月のお山ネタをダイジェストで参ろうかの~♪

★そのいち

『クーガーを背負って2015 episode1プロローグ@ヒトリスト』


あのバカデカオモザック@クーガーを背負ってのロングテン泊シーズン到来じゃまいかーψ(`∇´)ψ


【8月1日どようび~8月5日すいようび】

◎メンバー
たえちゃん

◎北北ぷす(烏帽子岳~野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華岳~黒部五郎岳~薬師岳~室堂〈立山〉)


20150814-6

↑北北ぷすの奥地で一人、寂しく侘しく愛を叫びながら歩いたルート(´;ω;`)ブワッ。


20150814-7

◎8月1日どようび
ブナ立尾根~烏帽子小屋テン場~烏帽子岳

テントオモザックが肩に喰い込んでアレ( ꒪⊖꒪)

but!
日本三大急登制覇したじゃまいか~ψ(`∇´)ψ


20150814-8

◎8月2日にちようび
烏帽子小屋テン場~野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華キャンプ場

お初野口五郎さんと、一昨年の雨苦行雲ノ平山行でなーんも見えなかった水晶、鷲羽リトライ!

裏銀座を歩けたのはえぇが、野口五郎岳~水晶小屋が凶悪ですた(´Д`)


20150814-9

◎8月3日げつようび
三俣蓮華キャンプ場~三俣蓮華岳~黒部五郎岳~北ノ俣岳~薬師峠キャンプ場

三俣蓮華岳も一昨年の雨苦行リトライで。

黒部五郎さんは、カールがキテスゥなデカーイお山ですた(*´∀`)

雷鳥さんにちょいと先導してもらったものの、近くで雷鳴が聞こえ、ハイマツの登山道で停滞・・・なんて一幕も。
ヒトリストやし、周りに誰もおらんしで、マジでビビったわぁ・・・


20150814-10

◎8月4日かようび
薬師峠キャンプ場~薬師岳~スゴ乗越~五色ヶ原キャンプ場

今回、どこを歩いていても終始見えていたのが槍様と赤牛岳。
槍様の存在感は別格ですな。

薬師岳から見えた白山が神々しくてのぅ~。

その先、五色ヶ原までが一番難儀したところで、ヘヴィすぎるアップダウンに泣きそうになったじぇー(´;ω;`)ブワッ。

五色ヶ原のキャンプ場は雲ノ平チックでキテス♡
¥500やし、超オススメテン場っすー!


20150814-11

◎8月5日すいようび
五色ヶ原キャンプ場~獅子岳~龍王岳~室堂

龍王岳にちとヤラレたものの、途中の雪渓に(*`▽´*)ウヒョーとなり、雪遊びをしながら室堂に下山なり~。

立山のみくりが池温泉♨︎に入って、立山そば食べて、これまたお初乗車の北陸新幹線で帰着ゥー♪


ウルトラ雨女のたえちゃんが、5日間好天に恵まれると言うミラクルのおかげで・・・


20150814-12

腕時計と木珠焼け勲章を賜ったじょー!

応援してくれた皆と、北ぷすの山神様のご加護で何とか完歩できますた。
ホンマにありがとー(^人^)

ひろちゃんには終始、ご心配お掛けしました┏○))

ぶっちゃけ、ヒトリストでちと萎えちゃった時もあったけど(苦笑)、えぇ山旅ですた~。


★そのに

【8月9日にちようび】

◎メンバー
kankoto兄さん、たえちゃん

◎南八ツ(真教寺尾根~赤岳~キレット~権現岳)


20150814-13

kankoto兄さんが、たえちゃんが八ツで歩いたことのないルート@真教寺尾根とキレットに連れて行ってくれたじゃまいかーヽ(・∀・*)ノ

キレットは下っただけだじょ(苦笑)

夏の八ツもお初ゥ~で、花がたくさん咲いてて、夏満喫(笑)

kankoto兄さん、八ツの山神様、楽しい山日をありがとでした!


★そのさん

【8月12日すいようび】

◎メンバー
kunikon姉さん、アッチ、たえちゃん

◎北ぷす(餓鬼岳)


20150814-14

山ガールのメッカ、燕の隣りにひっそりと佇んでるマイナーなお山でな(苦笑)

人おらんし、めっさ地味ィでちょいとキツくても、山頂からの展望は北ぷす屈指!

立山~薬師~裏銀座~鷲羽~笠~槍まで見えちゃうよ!
たえちゃんが前週歩いた、烏帽子や野口五郎さんが目の前に見えて(*`▽´*)ウヒョー!やったなぁ。
隠れた名山にコーフンですたっ。

kunikon姉さん、運転してくれたアッチ、どーもですたー( ・∀・)ノシ
想定外のお山、楽しかったねっ♪
北ぷすの山神様にまたお世話になったじぇ(笑)


ちと抜けてるお山ネタを投下した後、コレらの本チャンを気が向いた時に投下しまーつ。

ココまで読んでくだすって・・・


20150814-15

残暑がきびちぃので、夏バテしないようにしてくださいまし~。
20150728-1


20150728-2

従兄弟チーム(´・∀・`)ノ


20150728-3

マコと叔母(祥軍様・笑)


20150728-4

熱い男、ルカ


20150728-5

日本大好き!マルチリンガルな仲良しハーフ姉弟( ・∀・)ノシ

2年前より大きくなったのはもちろん、日本語や箸の使い方が上手になってたなぁ。


20150728-6
(かほちん作)

【7がつ25にち(ど)~27にち(げつ)】

◎メンバー
祥軍様、かほちん、マコ、ルカ、たえちゃん

◎ヒリゾ浜、弓ヶ浜、外浦海岸@南伊豆


20150728-7

本格的な夏の始まりは、4年ぶりのみーうーでえんぢょいわず~(^∇^)

(o゚□゚)o≪≪≪マコ~!
(o゚□゚)o≪≪≪ルカ~!


20150728-8

会いませう( ´ ▽ ` )ノ

楽しいみーうー3daysですた(*・∀-)b
thx!
20150725-1

ゔぁかんすというか、ばけーしょんというか・・・


20150725-2

5~6年ぶりの再訪なり~の。


20150725-3

4年ぶりに引っ張り出しーの。


20150725-4

2年ぶりの再会(=´∀`)人(´∀`=)♪なりぃの。


20150725-5

this weekend,
not標高、but海抜ゼーローなりぃ。
(まだの所もありまつが)お梅雨明けて・・・


20150721-1

このところのたえちゃんは・・・

どーせならイケメンにしつこくされたいお年頃だと言うのに、バカが引く


20150721-2

夏風邪っつーイケ好かない輩にしつこくされたでな(´;ω;`)

そうかと思えば、暑さで


20150721-3

な日々を過ごしながら、ちょいとばかり


20150721-2

してますたっヽ(・∀・*)ノ

遅まきながらのお山ネタ。


チーム関東のhouraikoさま。


20150328-14
(前のしゃしん。)

は、盆踊りをしながら余裕で急登を登る、『登り番長』であーる。

そんなhouraikoさまが


20150721-5

と仰るので・・・


20150721-6

っとなって、そんで、schunさんとアッチもスクランブルしてくれたでな~。



【6月28日さんでー】

◎メンバー
houraikoさま、schunさん、アッチ、たえちゃん

◎タンザーワ(檜洞丸〈ひのきぼらまる〉~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳)


houraikoさまご希望のアレの一つがコレ。


20150721-7

青線の檜洞丸~蛭ヶ岳~丹沢山~塔ノ岳を駆け抜ける&たえちゃん3年ぶりぃの『タンザーワ主稜縦走』であーる(`・ω・´)シャキーン


20150721-8

西丹沢の玄関口、西丹沢自然教室からでっぱ~つ♪


20150721-9

夏空やのぅ。


20150721-10

せせらぎは涼しいが


20150721-11

檜洞丸への登山道は延々登る君、この時期のタンザーワは


20150721-12

モーレツサウナにつき


20150721-13

暑さでおかしくなってるの図。


20150721-14

途中見えた、夏富士ちゃんで覚醒し


20150721-15

ブナの木陰で涼みながら、木道水平移動に喜ぶぶぶ♪


20150721-16

この感じ、本気の


20150721-17

夏タンザーワやな・・・


20150721-18

暑さでペース上がらず、やっとこさ檜洞丸deチーム関東いきものがかりごっこ。


20150721-19

登り番長フルスロットルで主稜の核心部、檜洞丸~蛭ヶ岳も難なくクリアっと。

houraikoさまご希望のもう一つのアレは、たえちゃんが過日のタンザーワでやつた


20150606-20

コレ。


20150721-20

『丹沢最高』バージョンhouraikoさま!
ガッツ!
けど、富士ちゃん見えず(´;ω;`)


20150721-21

鬼ヶ島ならぬ、鬼ヶ岩攀じるでぇ。


20150721-22

猛チャージで丹沢山。
富士ちゃん見えないどころか、だんだん白くなってきて・・・


20150721-23

ラスト4座目の塔ノ岳はまっちろけ~(´;ω;`)

大倉尾根の主であるスーパー歩荷人

20150112-6
(前のしゃしん。)

チャンプもおらんどころか


20150721-24

下山の大倉尾根では、ガスと雨☂に見舞われたと言うより襲われたでな(´;ω;`)ブワッ。
しかもこの時、雨☂が降ったのはタンザーワピンポイントでな(´;ω;`)ブワッ。


20150721-25

ずぶ濡れながらやっとこさ下山した後は、激安ジンギスカンに食らい付く!
美味すぎて泣きそうやったじぇ。


20150721-26

そんなこんなあんなで、オチがアレなところがチーム関東っぽいが(苦笑)、主稜暑気修行無事に完歩ぉ~。

丹沢の山神様、houraikoさま、schunさん、アッチ(写真もね)、ありがとうヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
暑く、楽しく、ずぶ濡れて美味いハイクですた(*・∀-)b


最後に・・・

大倉尾根をヒーヒー言いながら登ってると、かなりの高確率で遭遇、その度にいつも笑顔で声を掛けてくださるチャンプこと、畠山さんが足かけ17年で先日

(。・ω・)ノ☆ネ兄☆塔ノ岳登頂5,000回!ヽ(・ω・。)

おめでとうございます(≧∇≦)

この快挙は、ネットニュースでも取り上げられたほど∑(゚Д゚)

(現役だった頃は)会社勤めをしながら、雨の日も風の日も大雪の日も歩荷、1日に数回、魔の大倉尾根を登り下りする超超人。
これからもお元気で、モリモリ丹沢を歩いてくださいねっヾ( ゚∀゚)ノ゙