黄金週間ですな~。
皆様、いかがお過ごしですかー、チャオ♪

黄金週間前半に、すんごい所に行かれていた方達がおります。

過日に、介護登山@御坂黒岳をしてくれたユースコ君。
どこなのかは、ユースコ君のヤマレコを見てみてくださいね。
ヤマレコの記事は
コチラ、日記はコチラ~

もうお一方はひかるにーさん。
ちょっと前に天保山に行かれたと思ったら、今度はこんな所に・・・
これまた凄いー!
ひかるにーさんの記事は
こっちでーす。

さー、お二人の記事を見て、おったまげてちょ。
いつか行ってみたいよな・・・

たえちゃん、実はですね、ちょっと前にうっかりアイゼンとピッケルっつーもんを買っちゃったんですけどぉ(苦笑)、出番がないのでお二人の記事を見ながら、黄金週間前半はヒッキー妄想残雪登山を楽しんでましたの。
でも妄想ばかりしてても仕方ないし、今年のお山プロジェクト遂行の為には、ダイエットはもちろん、超ヘタレ下山家から『超パワー系低山ハイカー』にならなくてはならん。
あーんど、チャレンジ登山での経験を活かしてみるか!と・・・


「丹沢主脈縦走」

っつーものに挑んでみた!
丹沢主脈とは?(wikiより)
丹沢山地の塔ノ岳(1491m)から丹沢山(1567m)や丹沢山地最高峰(神奈川県最高峰)の蛭ヶ岳(1673m)を経て焼山に至る稜線で、丹沢山地を構成する大きな稜線の一つである。


そして、以下の課題を掲げてみる。
○丹沢の山に行く時のmyノルマ、水歩荷する(でも前回、ひろちゃんさん達と登った時より歩行距離が長いので今回は少なめ。)
○日帰り、日没までに下山

万が一、日帰りで下山できなかった時のことを考え、山小屋が点在する大倉尾根を下りルートにすれば何とかなるかなと。
大倉尾根は人が多いし道は分かるので、暗くなってもヘッデン点ければ歩けるしね。


【メンバー】
たえちゃん


【歩行距離】
23.8km 


【ルート: 6:20橋本駅 ~ 6:45三ヶ木BS6:55(バス) ~ 7:15焼山登山口BS7:35 ~ 9:20焼山9:45 ~ 10:20黍殻山10:35 ~ 11:45姫次12:05 ~ 13:35蛭ヶ岳14:25 ~ 15:45丹沢山15:55 ~ 16:40塔ノ岳16:47 ~ 18:27大倉】



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-1

今回は、いつものDIY GPSと、先日リリースされた「山と高原地図」のあいぽんアプリを併用なり~!
このアプリ、現在地とコースタイムがすぐ分かるし、知らないルートを歩く時は特に便利さー。
ハイク中、DIY GPSと「山と高原地図」を両方起動させてバッテリの減り具合を見たところ、DIY GPSのみを起動させている時とほとんど変わりなかったっす。
ただ、丸一日のハイクとなると、途中で充電必須(あいぽん4Sの場合)。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-2 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-3

↑「山と高原地図」のログ


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-4-1 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-4-2

↑DIY GPSのログ(縦長になっちゃったので二分割。あんま意味ない・・・)


4月29日(日)はれてあつい!



旅とか、山とか、コスメとか。-20111217-1
(過去の記事より)

主脈縦走でまず攻めるのは写真中央の山、蛭ヶ岳だー!
でもねぇ・・・
標高1700mもない神奈川県最高峰なのに、どのルートから登るのにもとにかくアクセスが悪い、困ったちゃんなんさ・・・

たえちゃんがJRの始発に乗って、橋本駅に着くのが6:20。
橋本駅からの三ヶ木行きバスも6:20発。
嫌がらせかー!(怒)
でもこのバスに乗らないと、朝と夕方の二本しかない、三ヶ木から登山口まで行くバスに乗れん!

仕方ないので、三ヶ木までタクるか・・・と思ってたら、副業先姉様が、家からすぐだし、三ヶ木まで送ってあげるよ♪と、女神の囁きをしてくれたのである!
ちかねーさん、ありがとう!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-5

ちかねーさんのおかげで三ヶ木からのバスに無事乗車し、焼山登山口で降車。
いつもはガラ空きだと聞いてたバスは、GWパワーでそこそこの混み具合でしたわ。
バス停の向かいにある神社でお参り。
今日、山に行ってるぶぅたんとユースコ君もケガなく無事でありますように・・・ナームゥ。
神社の裏にはキレイなトイレがありますよん。

ココの標高は大倉尾根の麓、大倉と同じ290mね。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-6

降車したバス停から進行方向に進むとすぐ道標。
左に進むー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-7

ゲートの脇から山道に入るよ~。


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-8

蛭ヶ岳サミッターになるには、途中、いくつかの頂を攻めなくてはならぬ・・・
まずは焼山から。
3.4kmね、ラジャ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-9 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-10

桜の花びらが散りばめられたプロムナードやーん♪
桜もまだ咲いてるやーんと、最初はルンルン・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-11

鳥の鳴き声しかしなくて静かで良いんだけど、特に急登もないんやけど、何かがじわじわとたえちゃんを蝕んでいく・・・
景色あまりなし、延々と続く不規則な九十九折り、下を見ると鬱蒼としてて暗い。

そう、焼山までの道は、暗~い雰囲気な上に単調なんである!
コレごときにヤラレたorz



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-12

でも焼山山頂直下のシラカバの美しさに治癒してもらう。
自生のシラカバではなくともキレイですた。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-13

1060mの焼山山頂ー。
何人かのハイカーさん達が休憩なぅ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-14

焼山の展望台からは宮ヶ瀬方面が見えるのね~。
うーん、初夏だー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-15

焼山で朝ご飯を食べて、次じゃ次ー。
せっかくだから、黍殻山(きびからやま)にも寄るか・・・

(個人的には「禿殻山」とインプットされている。)

と思ったのが間違いだった・・・
途中はなだらかな道が多くて歩きやすかったのに・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-16

何?この痩せた尾根道・・・
雪が積もってたら怖そう・・・
テープを頼りに山頂を目指すも、歩きにくくて思ったより時間かかったやーんヾ(@† ▽ †@)ノうわーん



旅とか、山とか、あコスメとか。-20120502-17 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-18

コレが黍殻山の山頂ですか・・・o(´д`)oァーゥー
何もない、景色良くない、寄らなくて良し!
暑いし、ふて腐れてまたココで休んでしまう・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-19

黍殻山の避難小屋だっ!ふぅ~。
黍殻山からも木々のテープを頼りに下ったのに、フェンスが倒れてたせいで、(フェンスの)向こう側と手前のどっちを歩いたら良いか分からず、実はかる~く迷子になったー(苦笑)
多分、迷子になるのなんてたえちゃんくらいでしょう・・・バカだ・・・



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-20

次の目標、姫次間近!
えっと、ココは東海自然歩道全コースで最高地点@1433mなのだそう。
ふ~ん。
ひかるにーさん、東海自然歩道の最高地点踏んだよー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-21

やっとだけどまだ姫次・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-22

この時期にしては珍しく、富士山が拝めたのが救いかのぅ~。
また休む・・・暑いんだもん・・・
まだこんな暑さに慣れてないからバテるねん!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-23

と、文句たれても行くしかあるまい・・・
あそこの頂を目指しますか。
3.2km・・・なげぇー。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-24

なんだおー、この階段(´Д`) =3


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-25

ぼらぼら丸こと、檜洞丸(左側)や


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-26

次に攻めようと思っている大室山になだめられたはずが・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-27

出たー!たえちゃんに留めを刺す、山頂間際の「0.○km」道標。
写真後ろの稜線を右に進めって、絶対0.4km以上あるもん・・・
一体、いつになったら着くんだ!もう!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-28

もーやだやだ!
まだー?



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-29 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-30

あまりに嫌で朦朧、白目をむいた状態で、頂いた山頂。
あー、長かった・・・
途中、休みすぎ、ダラダラしすぎ・・・

でもたえちゃんは今、神奈川県で一番高いところにいるのね!
イェ~イ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-31

見てみて!
山頂で休んでる人達、全員山メンだったのー!
女子はたえちゃんのみ、紅一点よ!
うひゃー!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-32

おじさ~ん、水どうぞ~♪
と、紅一点に気を良くして歩荷した水を山荘にお届け。
でも少なくてごめんなさい・・・

山メンに囲まれたことに気を良くし、神奈川県最高峰で飲食したモノ↓



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-33 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-34

この前、伊豆ヶ岳に行った時に忘れたちゃんぽんにやっとありつけて感激~。
適当な野菜をぶっ込んでみる。
う、うまい!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-48 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-35

ジンジャーエールではない、ゴールドに輝く炭酸を頂きたい気持ちを抑え、普段は絶対に飲まない黒い炭酸を黒ビールに見立てて飲む。グビー。
ホントはバックにうっすら富士山が写ってるん・・・
山ではダイエットは忘れても、デザートとお菓子は忘れちゃいかんのです。
ティラミスもうまし!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-36 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-37

山頂からの景色は霞み気味・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-40 旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-38

もう14時半になっちゃう~(焦)
塔ノ岳なんてあんな先だおー。
あの稜線を歩いて、3.3km先の丹沢山を目指すのら!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-41

西丹沢の箒沢方面なのかな。
良い眺めよ。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-42

何この登り返し・・・


旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-43

あ!コレが鬼ヶ岩ノ頭か!
ひゃ~、鬼押し出しみた~い!
主脈縦走で一番面白かったのが鬼ヶ岩ノ頭だったなー。

この日、山スカで縦走していたたえちゃんは、岩に萌えってスカートだということを忘れて大股開きで登った為、後ろにいた年配の男性その1に大サービスというか、甚大かつ深刻な被害をもたらしました。
年配の男性その1、ごめんなさい。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-44

丹沢山は百名山でも景色が良くないので、写真は適当(苦笑)
(以前の丹沢山の記事
山荘に水を置きに行ったら宿泊客でごった返してて、この日は一枚の布団で三人で寝てくださいと山荘のおばさんに言われとりましたわよ。
おいおい、富士山の山小屋より凄いことになってませんかい?
たえちゃんは意地でも日帰りで下るのだ!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-45

最後の山、塔ノ岳へ急げ~!
シカの毛?発見。

蛭ヶ岳~塔ノ岳までは全般、整備された道なので歩きやすく、それまで相当ダラダラ歩いていたたえちゃんにとっては時間短縮するのに持って来い!



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-46

塔ノ岳まで来たー!
一応、標柱だけパチリ。
もう17時前じゃー。
この時間でもやけに山頂に人が多いと思ったら、尊仏山荘に泊まってる優雅な人達・・・
シカが近くにおっても時間がないので、写真も撮らずにシカト。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-47

大倉尾根から見えたヤビツ方面。
雲海が幻想的~。
珍しいね、こんな光景。

大倉尾根は、たえちゃんが下山家として名を轟かすことのできる唯一のルートなのはご存知かと思います。
その早さを周りのハイカー達に見せ付けながら、リズミカルかつ、物凄い早さで下っていたら・・・

年配男性:「ここまで来れば1時間半で下れるから日没に間に合うよ。大倉のバスもあるし、そんなに急いで下らなくても大丈夫だよ。」

たえちゃん(心中・「そんなこたぁ知っとる!」):「あ、急いでるのではなく、下山家なんで下るのが異常に早いんです~。気にしないでください。お先っ!」

年配男性:「下山家って何のことですか?」

たえちゃん:「・・・」

ヤベッ!知らない人にうっかり下山家と言ってもーた・・・
答えるのが面倒だったのでそのままスルー。
年配男性その2、ごめんなさい。



旅とか、山とか、コスメとか。-20120502-39

こうして、一度もコケずに自己最高記録でバカ尾根を下り切り、主脈縦走終了~。
ふぅ。
丹沢の山神様、ギリ、ヘッデンを点けず下山、ケガなく主脈縦走できてありがとうございますー。

とは言え、トータル約11時間、歩行時間9時間。
時間かかりすぎやろー!
暑くて休憩ばっかしてたし、こんなんじゃまだまだダメやー(涙)
チャレンジ登山より距離は短くても、主脈の方が長く感じたしなぁ。

あと残念だったのは、ヤマツツジや花々がまだほとんど咲いておらず、写真に収められなかったことかな。

たえちゃんの今後の丹沢ハイク予定、目標は
○西丹沢の大室山と加入道山サミッター
(この二山サミッターになれば、丹沢山塊の主な山は制覇じゃー!)
○今回は主脈縦走だったのっで、次回は主稜縦走(バカ尾根~塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳~檜洞丸)完歩

縦走は日が長くないとできない、そうするとヤマビルの時期・・・なのがねぇ。
でもヤマビルと格闘しながら挑むぜー!
もちろん水歩荷でね。
だって脱ヘタレには程遠いもーん(´Д` )はぁ。

黄金週間後半はハイク三昧よ~。
オホホ!

引き続き、良いGWをお過ごしくださいね。