僕自身が待たされたり並ばされたりするのが大嫌いで、なにかするなら必ず予約を取って行くようにする人間です。
病院で長時間待たされた経験もあって、それは絶対にイヤなので当院では極力待ち時間を短くするような工夫をしてきています。
もともと無駄を極力排除した僕の診察が早いというのもあるけど結果、当院ではどんなに混んでも30分待たせることはありません。
受付から15分位以上経過して呼んだ患者さんには必ず「お待たせしました」と言います。
よく聞く他の医療機関の話として「予約したのに1時間待った」なんてのが多い。
そりゃ不測の事態が起こって待たせてしまうことはあります。
当院だって救急患者が飛び込んできてその処置や搬送先の手配などで時間を取ってしまい、待合室で待っている患者さんを長時間待たせてしまったことはある、でもそれは例外の話。
そういうのが常態化している医療機関があるのが信じられない。
律儀に待ってる患者さんの多くはそれが普通だと諦めて疑問に思わないフシがあって、そうじゃねえぞと言いたくなる。
10時に予約したら10時に診てもらうつもりだったはず、それが行ってみたら11時まで待たされる・・・
僕にしてみればありえねえ、です。
診療の予約枠は自分たちで決められるわけで、自身が1時間に何人くらいさばけるか、それにより予約枠を作ればいいだけの話。
診察がスローな先生ならそれに見合った予約人数にすればいいだけの話。
予約なしで飛び込んできた患者さんが待たされるのは百歩譲って良いとしても、時間に予約で来た患者さんを1時間以上待たせる・・・
己のキャパをわきまえようぜ?と思う。