91%以上のコスト削減!小学生でもカンタンに取り付けできるビッグタンク -3ページ目

91%以上のコスト削減!小学生でもカンタンに取り付けできるビッグタンク

ブラザーのプリンターの解説サイト。機種ごとの違いについてレビューします。連続供給タンク(ビッグタンク)を活用して成功された事業所例もあわせて紹介。これからプリンター購入を検討している方、プリントコストでお悩みの方は必見

エアコン


暑い暑い毎日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
この暑さをしのぐため、エアコンエアコンを利用されているご家庭は
多いのではないでしょうか。
節電を心がけるよう気をつけていても、
さすがに30度を超える部屋を、
涼しく快適な空間にしてくれるエアコン無しは厳しい…暑い
節電を意識しすぎるあまり、体調を崩してしまっては大変です。

電気代節約と健康維持のバランスを保つには


節電のためにできる事は、エアコンをつける前に、
フィルター掃除を必ず行いましょう。
フィルターが汚れたままで使用すると、風量が落ち、
電気代が5%~10%近く余計にかかります。
週に一度のフィルター掃除で節電にも気を配りつつ、
使用するなら効率よく使えますね。

扇風機との併用あっつー扇風機


そして、使用時は扇風機を活用して、
さらに冷却効果をアップさせましょう。
エアコンの下に扇風機を置き、
冷気を部屋全体に行き届かせます。爽やか
扇風機の風量が”弱”であっても、体感温度が下がります!
そうすると、冷房の設定温度を高めにすることができ、
この方法は電気代を安く抑えてくれます。
例えば、エアコンの設定温度が
26度の時の消費電力を100%とすると、
エアコン28度+扇風機(弱)の場合は78%になり、
かなりの違いがあるようです。

冷房設定より安い?!除湿の機能を要チェック!


「除湿設定にするほうが、より電気代が安い」
と聞いたことがありませんか?
実はこの除湿設定の機能には、2通りあります。
『再熱除湿』と『弱冷房除湿』です。

『再熱除湿』は除湿した冷たい空気に、
室外機の排熱を利用した暖かい空気を混ぜ合わせることで、
ほどよい温度の空気を作るものです。
こちらのタイプの除湿をご利用の家庭は冷房設定より
電気代が高くなってしまいます。汗
もし、お使いのエアコンの除湿が『弱冷房除湿』であれば、
こちらのほうは冷房設定にするより、
除湿設定にすることをオススメします!
来月の電気代請求書を見るのが、楽しみになりそうです。

使わない時期になったら


シーズンオフには、エアコンのコンセントを抜きましょう。
「いちいち抜くのは面倒だ。」と思われるかもしれませんが、
コンセントを挿したままでは、
”待機電力”というものが消費されてしまいます。
皆さん一度は耳にしたことのある、よく聞かれる言葉ですね。
ぜひとも、こまめに抜きましょう。

ひとつひとつは小さなことですが、塵も積もればなんとやら。
回数が重なれば、大きな成果を生むことが期待できますね。
誰かさんが言っていましたヨ。
ぐー「小さなことからコツコツと!!!」キラキラ


s

スーパーの特売日


‘スーパーで特売だったので、たくさんお肉を買った’ステーキ一切れ
よくあることですね。
通常では買えない値段のお肉なので、いつもより多く購入。
きっと子供たちも大喜びには★笑
やったー!いい買い物をしました♪

さて、この大量のお肉。
子供がたくさんいる大家族の家庭であれば、一晩で使い切り!
となるところですが、2,3人家族であれば話は変わります。

一晩では食べきれませんし、
毎日同じ種類のお肉料理は献立を考えるのがなかなか大変ハンバーグ
だからと言って何日も冷蔵庫での保存だと、
変色や傷みが心配になるものです。

そんな時は冷凍保存される方が多いかと思います。

肉類に限らず、魚、野菜、果物ナドナド
冷凍保存しておくと便利!
近頃は冷凍保存に使えるジップ付きの袋が低価格で
入できるので、密封しての保存も可能。
(真空パックは専用器具が必要です)

冷凍時のコツ


冷凍する際、覚えておきたいことがあります。
まず、大きいままではなく、出来るだけ小さく、
もしくは薄く、小分けにしてから保存しましょう。

冷凍するということは、解凍する時が必ずやってきます。

解凍の際、大きいままの姿で冷凍すると
解凍するための時間がかかり、
使用するレンジの電気代が余分にかかるので、
細かくしたほうが効率が良いですね。
そして、なるべく自然解凍をこころがけましょう。

その為には、計画的に献立を決めていく必要がありそうです。
今日は何を作るのか、
その為には幾つくらい凍らしておいたブロックを
出しておくのか。

また、例えばミンチ肉をたくさん買った場合は、
炒めて味付け後、冷凍して保存。
オムライス、ミートソース、そぼろ、焼き飯など
色々なメニューに変化できますニコニコオムライス モグ

廃棄を避けるためには??

冷凍保存、超便利!!
といっても、冷凍庫の中にありとあらゆる物を入れて、
中に何が入ってるかわからない状態は良くありません。

結局、使い忘れて時間が絶ち過ぎた食品になってしまうなら、
購入時あれだけうれしかった、せっかくの特価も水の泡です。
冷凍保存にも、期限があります。

それは冷凍庫の機能や凍らした素材によって異なりますが、
だいたい1カ月前後で使い切りたいですね。

そこで、冷凍庫を見やすく整理整頓しましょう。
特価で買い物+冷凍保存+整理整頓で節約上手ににんまり
どれだけのストックを保持していて、
どれだけを使ったのか
はっきり、パッと見てわかるように
クリアBOXの良いサイズを百円均一のお店で
選んで購入すると、さらに便利ですよね。

自宅のプリンターも詰め替えたインクの減り具合を
パッとひと目見て、わかるようになれば良いと思いませんか?
詰め替えインクはsei→。ビッグタンク!



s
消費税が5%から10%へ涙!
ニュースをご覧になった方は、
「節約しなければ」と思われたのではないでしょうか。
今すぐというわけではありませんが、
再来年以降には、消費税が上がります泣く

例えば¥1,000の商品を購入する際、
現在は¥1,050を支払うわけですが
10%の消費税の場合、¥1,100の支払いになります。
大きな違いですね。

買い物をするとお金は減っていくもの・・・ですが、
必要な物を買いつつ節約をしたい!
できるだけ出費を減らしたい!

そんなアナタに役立つ方法をご紹介


今回は食料品の買い物での節約方法です。
計画を立てる
毎日買い物をするのではなく、
電球週に一度1まとめて買いましょう。

電球チラシなどをチェックし、
特売日を見逃さないようにしましょう。

電球食品は出盛りの時期、旬の時期に買いましょう。

旬の時期が一年で一番安い時期だからです。
しかも、美味しい!味も最高の時期といえます。
一石二鳥ですね。

買い物メモ

「書かなくても忘れないわ」と思われるかもしれません。
しかしこのメモは忘れ防止ではなく、
買いすぎ防止のメモです。 

上記で紹介したチラシを見て、目玉商品を購入するため、
スーパーに行ったとします。

目玉商品をカゴに入れてから、ふと近くを見ると、
目玉商品でない商品でないものも目に飛び込んできます。

「あら、これもおいしそう。」
「買っておいたら何か使えそう。」

引いているカートのカゴの中に商品が
少しづつ増えてゆきます。

この時、手持ちカゴであることも節約につながります。
商品が増えれば、重さも増え、
持っているカゴが重いと感じれば、
もうそろそろレジでお会計を、と自然に考え始めるもの。

それ以上に出ていく出費を抑えることができると
期待できそうです。

賢い売り手側には名案あり

 
広告を出す商店は目玉商品を使ってお客を引きよせ、
安い商品の損を埋め合わせるための商品を
お客の進路に合わせて陳列しています。

目玉商品からレジの間に
利益の大きい品物を並べて待っているのです。

特にレジの近くに置いてある商品は、
順番待ちをしている間に見て買ってほしい
という店側の意図がありますひらめき

きっと効果は絶大なのだろう、と
身にしみて感じてしまうワタシがいます。
ついつい手が伸びますよね。

メモにない物は見ない、手に取らない、
必要な物だけをカゴに入れて、
レジへ向かうことを決意していれば、
いま、必要な商品のみを購入することができるのです。
 
”計画”と”買い物メモ”
この二点を注意して、レジ横の商品を視界に入れないだけで、
衝動買いを抑制する効果があります。
効率よく買い物をして、無駄な出費を控えましょう!!

やはり、大事なのは「計画」ですね。
ここで一度、自宅のプリンターの詰め替えインクについても
考えなおして見ませんか?

s