ネットサーフィンしてたら、ちょっと興味深い記事を発見いたしました。
昔は「JASRAC」に使用料さえ払えば、簡単にカバー出来たんだけど、
最近は「著作隣接権」に厳しくなった為に、
アーティストサイドにも
正式に許可を取らなければいけなくなったという内容です。
「著作隣接権」って何だろうと思って調べてみたら、
作詞。作曲家や音楽出版社が有するのが「著作権」で、
ミュージシャン(歌手を含める)、
そしてCDの原盤をつくるレコード会社が持つのが
「著作隣接権」だそうです。
つまりはカバーアルバム等で、CDをリリースするとなると、
「著作権」以外にも「著作隣接権」という権利が発生してしまう為に、
きちんと「著作権」保有者に
許可を取らなくてはいけないという事なんですね。
僕も「JASRAC」に許可さえ取ればいいと勝手に思ってました。
まさに「目からウロコ」です。
「何でこの人が?」と思うような信じられないカバーでも、
著作者本人が許可してるという事だったんですね。
納得。
昔は「JASRAC」に使用料さえ払えば、簡単にカバー出来たんだけど、
最近は「著作隣接権」に厳しくなった為に、
アーティストサイドにも
正式に許可を取らなければいけなくなったという内容です。
「著作隣接権」って何だろうと思って調べてみたら、
作詞。作曲家や音楽出版社が有するのが「著作権」で、
ミュージシャン(歌手を含める)、
そしてCDの原盤をつくるレコード会社が持つのが
「著作隣接権」だそうです。
つまりはカバーアルバム等で、CDをリリースするとなると、
「著作権」以外にも「著作隣接権」という権利が発生してしまう為に、
きちんと「著作権」保有者に
許可を取らなくてはいけないという事なんですね。
僕も「JASRAC」に許可さえ取ればいいと勝手に思ってました。
まさに「目からウロコ」です。
「何でこの人が?」と思うような信じられないカバーでも、
著作者本人が許可してるという事だったんですね。
納得。