日比谷Barに行く理由
先日のセミナーのまとめを、一緒に参加していた後輩としてみた。
お客様がお店に行く理由を考えてみたけど、自社の店鋪に行く理由はなんやろ?
自分達の行動理由は分かってる。
しかし、肝心要のお客様は数ある飲食店の中から、うちを選んでご来店頂けるのは?
これが本当によく分かってない。
商品なんて、そんなに他の店と変りません(まともなモノを提供してます)。
スタッフだって、若い人達でやってますから気付かないことも多いです(気遣いはしているつもりです)。
お店自体も、内装にお金がそんなに掛かってる訳でもない(たまにオシャレって言われます)。
価格も高くはないと思うけど、安くはない(感じ方はいろいろですけどね)。
増々分かんなくなってきますわな。
日比谷Bar独自のモノやコトって何があるんだろうか?
ここ近年、力を注いできたのは「感動宴会」というサプライズ演出。
お客様と打ち合わせをして、宴会パーティーを楽しんで頂けるように準備します。
これは他所のお店ではやってなかったので、特徴的ではありました。
では、宴会以外のお客様に対しては?
それを考えると・・・人?ぐらいしか思いつかない。
接客したスタッフを気に入ってくれたから、どこかに飲みに行くならそのスタッフのいる店に行こうと思ってくださったとか。
ん~、ひょっとして明確な理由なんてないかもしれない。
でも、その理由が明確なお客様を増やせると、うちって強くなるなぁと思う。
お客様が、これこれこういう事で日比谷Barに来ているんだよって言ってもらえたら、そこに力を入れれば良いんだもんね。
さて、そのお客様が日比谷Barに行く理由が明確になる、その理由を作らなきゃいけません。
それをここ何日かで、作り上げたいと思っております。
他社ばかりを気にした「差別化」では無く、自社を客観的に見て考えた「独自化」をしていかないとね。
ではまた。
お客様がお店に行く理由を考えてみたけど、自社の店鋪に行く理由はなんやろ?
自分達の行動理由は分かってる。
しかし、肝心要のお客様は数ある飲食店の中から、うちを選んでご来店頂けるのは?
これが本当によく分かってない。
商品なんて、そんなに他の店と変りません(まともなモノを提供してます)。
スタッフだって、若い人達でやってますから気付かないことも多いです(気遣いはしているつもりです)。
お店自体も、内装にお金がそんなに掛かってる訳でもない(たまにオシャレって言われます)。
価格も高くはないと思うけど、安くはない(感じ方はいろいろですけどね)。
増々分かんなくなってきますわな。
日比谷Bar独自のモノやコトって何があるんだろうか?
ここ近年、力を注いできたのは「感動宴会」というサプライズ演出。
お客様と打ち合わせをして、宴会パーティーを楽しんで頂けるように準備します。
これは他所のお店ではやってなかったので、特徴的ではありました。
では、宴会以外のお客様に対しては?
それを考えると・・・人?ぐらいしか思いつかない。
接客したスタッフを気に入ってくれたから、どこかに飲みに行くならそのスタッフのいる店に行こうと思ってくださったとか。
ん~、ひょっとして明確な理由なんてないかもしれない。
でも、その理由が明確なお客様を増やせると、うちって強くなるなぁと思う。
お客様が、これこれこういう事で日比谷Barに来ているんだよって言ってもらえたら、そこに力を入れれば良いんだもんね。
さて、そのお客様が日比谷Barに行く理由が明確になる、その理由を作らなきゃいけません。
それをここ何日かで、作り上げたいと思っております。
他社ばかりを気にした「差別化」では無く、自社を客観的に見て考えた「独自化」をしていかないとね。
ではまた。
お店に行く理由って
昨日は、商品を買う理由って何やろ?と考えてみた。
自分がよく買うCDは何で買ってるのか?
些細な理由でした。
それじゃ、お店(飲食店)に行く理由って何やろう?
考えてみた。
あくまで自分の場合だが、「居心地」です。
その前に、まだ行ったことが無い、その店に行こうと決めた理由は?
今はネットを使って検索しますよねぇ。
きっと食べログか何かですよねぇ。
自分もそうです。
しかし、お店を決める決定打ではないです。
自分が今一番アテにしてるのは、好きなブロガーの取り上げたお店。
この店を掘り下げて調べて、行くかどうかを決めるパターンが多い。
後は、知人のオススメ店鋪やろうなぁ。
以前よりも、「ぐるなび」等のグルメサイトの効果が弱ってるように感じます。
多分、ぐるなびだけを見て、行くお店を決めるというパターンは減っている。
先程の食べログも見るし、いろんなサイトを見る。
何か1つの要素で決定するということがないんですね。
みんな選択したお店で失敗したくない。
自分もそうですもん。
しかし、1番効果があるのは友人、知人のオススメですよね。
勧める方も、変な店紹介して嫌われるのもねぇ。
だからしょうもない店は勧めないと思う。
でも強烈にお勧めしてくると、それはそれでひきますよね。
だから、ここでSNSなんだろうなぁと思う。
お友達がやたらと通うお店は、気になりますもんね。
ちょっと行ってみたいと思います。
うちの会社で良く行く店があって、その店に行ってフェイスブックを立ち上げてチェックイン。
そのあと画像と一緒に投稿を頻繁にやってると、興味が有る人が必ず出てくる。
それと一緒なんだと思う。
だから、その辺にヒントがあると思うんですよねぇ。
つづきは、また明日。
自分がよく買うCDは何で買ってるのか?
些細な理由でした。
それじゃ、お店(飲食店)に行く理由って何やろう?
考えてみた。
あくまで自分の場合だが、「居心地」です。
その前に、まだ行ったことが無い、その店に行こうと決めた理由は?
今はネットを使って検索しますよねぇ。
きっと食べログか何かですよねぇ。
自分もそうです。
しかし、お店を決める決定打ではないです。
自分が今一番アテにしてるのは、好きなブロガーの取り上げたお店。
この店を掘り下げて調べて、行くかどうかを決めるパターンが多い。
後は、知人のオススメ店鋪やろうなぁ。
以前よりも、「ぐるなび」等のグルメサイトの効果が弱ってるように感じます。
多分、ぐるなびだけを見て、行くお店を決めるというパターンは減っている。
先程の食べログも見るし、いろんなサイトを見る。
何か1つの要素で決定するということがないんですね。
みんな選択したお店で失敗したくない。
自分もそうですもん。
しかし、1番効果があるのは友人、知人のオススメですよね。
勧める方も、変な店紹介して嫌われるのもねぇ。
だからしょうもない店は勧めないと思う。
でも強烈にお勧めしてくると、それはそれでひきますよね。
だから、ここでSNSなんだろうなぁと思う。
お友達がやたらと通うお店は、気になりますもんね。
ちょっと行ってみたいと思います。
うちの会社で良く行く店があって、その店に行ってフェイスブックを立ち上げてチェックイン。
そのあと画像と一緒に投稿を頻繁にやってると、興味が有る人が必ず出てくる。
それと一緒なんだと思う。
だから、その辺にヒントがあると思うんですよねぇ。
つづきは、また明日。
買う理由、行く理由、飲む理由、、、
超久々のブログ。
昨日、セミナーに行ったからということもあるが、やはり毎日続けないとイカンと感じた。
そんな訳で、昨日のセミナーで改めて考えなきゃいけないことが、
「買う理由」
自分がこの商品を買う理由って何やろう?
私、音楽(ハードな)をこよなく愛しています。
毎月CDを何枚も購入します(最近は控えてます)。
新しいグループのものだったり、ベテランバンドのものだったり、ニューアルバムが出たら買ってたりします。
その買う理由が、本当にニューアルバムだから買ったのか?
好きなアーティストだから買ったのか?
ちゃんと考えると違うかもしれません。
いや、一つは合ってますが、他は違うというか。
自分の家にCDが何枚有るか、分かりません。
もう数えようとも思いません。
そのうち良く聞くアルバムは2割にも満たないでしょう。
結局同じような曲を聞いてます。
どんな時にその曲を聴くのか?
テンションを上げて行きたい時や、逆に辛かったり、悲しかったりした時など。
それなのに、またなんで新しいものを買い足していくんだろう?
簡単に考えると、コレクションしているんだと思う。
そして、買うことでストレス発散してる。
なんのこっちゃ?って感じやね。
そこで言いたいのは、もっと自分が行動していることに対して理由を考えた方がええと思った。
いっつも何にも考えずに、マウスをクリックするだけで翌日に商品が到着する。
そりゃお金も貯まらんわな。
もっと冷静に物事を考えるようにしないと、マーケティングどころじゃないね。
それでは、うちのお店にお客様が来てくださる理由って何やろう?
それをこれからもっと考えよう。
また明日。
※訳分からん方、スミマセン。
イマイチまとまってないんですけど、これからですこれから。
昨日、セミナーに行ったからということもあるが、やはり毎日続けないとイカンと感じた。
そんな訳で、昨日のセミナーで改めて考えなきゃいけないことが、
「買う理由」
自分がこの商品を買う理由って何やろう?
私、音楽(ハードな)をこよなく愛しています。
毎月CDを何枚も購入します(最近は控えてます)。
新しいグループのものだったり、ベテランバンドのものだったり、ニューアルバムが出たら買ってたりします。
その買う理由が、本当にニューアルバムだから買ったのか?
好きなアーティストだから買ったのか?
ちゃんと考えると違うかもしれません。
いや、一つは合ってますが、他は違うというか。
自分の家にCDが何枚有るか、分かりません。
もう数えようとも思いません。
そのうち良く聞くアルバムは2割にも満たないでしょう。
結局同じような曲を聞いてます。
どんな時にその曲を聴くのか?
テンションを上げて行きたい時や、逆に辛かったり、悲しかったりした時など。
それなのに、またなんで新しいものを買い足していくんだろう?
簡単に考えると、コレクションしているんだと思う。
そして、買うことでストレス発散してる。
なんのこっちゃ?って感じやね。
そこで言いたいのは、もっと自分が行動していることに対して理由を考えた方がええと思った。
いっつも何にも考えずに、マウスをクリックするだけで翌日に商品が到着する。
そりゃお金も貯まらんわな。
もっと冷静に物事を考えるようにしないと、マーケティングどころじゃないね。
それでは、うちのお店にお客様が来てくださる理由って何やろう?
それをこれからもっと考えよう。
また明日。
※訳分からん方、スミマセン。
イマイチまとまってないんですけど、これからですこれから。