イラスト
今、日比谷Barのフードメニューを作ってる。
メニューと言っても、メニューブックのデザインの方ね。
居酒屋さんのメニューって、派手でインパクトがあった方がいいと思う。
レストランは、そんなにデザインに凝らすよりも商品の方が大事だと思う。
バーも、レストランに近いのかもしれない。
しかし、そこは日比谷Bar。
昔から、よくあるタイプのメニューデザインにはならない。
現在使われているメニューブックは、カクテルブックをイメージして作られた。
このメニューブックをきっかけに、会話ができれば良いという代物だ。
このメニューブックを本当に活しきれてるか?は分からない。
でも、他とは違うメニューブックではある。
お金も結構かかってる。
しかし、フードのページだけ同じトーンでは無いのよ。
これは恐らく、同じトーンにしてしまうと流し読みされてしまうからだと思う。
やはり、バーという屋号が付いているだけあって、フードが出難い。
食べられるというイメージが無い。
もしくは、美味しくなさそうなのか?
だから、カッコいいメニューデザインというのではなく、ちょっとダサい?デザインがいいみたい。
でも、本当にダサいと嫌がられる。
ここが難しい。
これをダサいとは言わずに、ドン臭いとも言うが。
その雰囲気を出す為に、イラストを用いることが多い。
以前、女性スタッフに書いてもらったイラストをメニューに使用していた。
その子が辞めて、次の書き手が不在でした。
そしたら、ひとり勇気?のある男子スタッフが立ち上がった。
2、3週間の期間を充てて、4枚のフードイラストを描いてもらってる。
しかし、悪戦苦闘。
何と言っても、私に絵心が無い為に具体的なアドバイスが出来ない・・・
何となくでしか、アドバイスが出来ない辛さ。
困ったもんです。
簡単にイラストを依頼しましたが、やっぱり画像の方が楽です。
でも画像を使ったメニューは多いもんなぁ。
イラストで美味しそうに見せるのって、本当に難しいね。
そう感じる、今日一日です。
メニューと言っても、メニューブックのデザインの方ね。
居酒屋さんのメニューって、派手でインパクトがあった方がいいと思う。
レストランは、そんなにデザインに凝らすよりも商品の方が大事だと思う。
バーも、レストランに近いのかもしれない。
しかし、そこは日比谷Bar。
昔から、よくあるタイプのメニューデザインにはならない。
現在使われているメニューブックは、カクテルブックをイメージして作られた。
このメニューブックをきっかけに、会話ができれば良いという代物だ。
このメニューブックを本当に活しきれてるか?は分からない。
でも、他とは違うメニューブックではある。
お金も結構かかってる。
しかし、フードのページだけ同じトーンでは無いのよ。
これは恐らく、同じトーンにしてしまうと流し読みされてしまうからだと思う。
やはり、バーという屋号が付いているだけあって、フードが出難い。
食べられるというイメージが無い。
もしくは、美味しくなさそうなのか?
だから、カッコいいメニューデザインというのではなく、ちょっとダサい?デザインがいいみたい。
でも、本当にダサいと嫌がられる。
ここが難しい。
これをダサいとは言わずに、ドン臭いとも言うが。
その雰囲気を出す為に、イラストを用いることが多い。
以前、女性スタッフに書いてもらったイラストをメニューに使用していた。
その子が辞めて、次の書き手が不在でした。
そしたら、ひとり勇気?のある男子スタッフが立ち上がった。
2、3週間の期間を充てて、4枚のフードイラストを描いてもらってる。
しかし、悪戦苦闘。
何と言っても、私に絵心が無い為に具体的なアドバイスが出来ない・・・
何となくでしか、アドバイスが出来ない辛さ。
困ったもんです。
簡単にイラストを依頼しましたが、やっぱり画像の方が楽です。
でも画像を使ったメニューは多いもんなぁ。
イラストで美味しそうに見せるのって、本当に難しいね。
そう感じる、今日一日です。
カクテルコンペでfacebook
この前の日曜日に、弊社のカクテルコンペティションという、1年で1番大きいイベントが開催された。
朝の8時半から、10時半ぐらいまでの働き。
19時半からは、打ち上げだけどね。
やっぱり長~い1日だった。
今回の私の役目は、フェイスブック総選挙なるイベント小コーナーの担当。
コンペ出場選手を応援しよう!という企画。
出場選手を一人一人アップして、その選手のところに「いいね!」を押してもらう。
その「いいね!」の総獲得数で、上位3名にボーナスポイントが加算されるという内容。
しかし、この小コーナーを成功させるには、フェイスブックページを知らせないといけません。
ご来場者でも、このページの存在を知らない方は多いのが現状。
そこで、その宣伝をブースを設けてやるのが仕事です。
ブースを設けるだけでは何ともなりません。
そこで、開演前からポスターを持って、告知活動してまわる。
受付に用意したブースを、お客様が集まりやすいカクテルブースに移動。
そこからは、興味のある方に登録や、投票のやり方をご指南させて頂きました。
そこで感じたのは、こういうSNSを「前からやってみたかったけど」という言葉を何度か聞きました。
やはり、アカウントを持って貰うのに大きなハードルがあります。
あとは、アカウントは持ってるけど、全然使っていなかったという声も聞きましたね。
やっぱり、使い方が分からないとも仰ってました。
他には、スマホを持っていらっしゃらない方(ガラケー)。
私はiPhone(iPad)ですが、docomoのスマホやタブレットだと使い方をお教えし難かったです。
相手がよく分からない機械だけに、悪戦苦闘したものが多かったです。
何名かのお客様には、ご迷惑をかけたと思います。
こういう機械ものを人に教えるということをやってこなかったので、大変でした。
でも、いい勉強をさせて頂きました。
あと問題は、このフェイスブックページに「いいね!」を押すと面倒なことにならないか?
フェイスブック自体を信用していないという方に、どう分かって頂くか?問題ですねぇ。
まだまだ課題は多いです。
ほな、また。
朝の8時半から、10時半ぐらいまでの働き。
19時半からは、打ち上げだけどね。
やっぱり長~い1日だった。
今回の私の役目は、フェイスブック総選挙なるイベント小コーナーの担当。
コンペ出場選手を応援しよう!という企画。
出場選手を一人一人アップして、その選手のところに「いいね!」を押してもらう。
その「いいね!」の総獲得数で、上位3名にボーナスポイントが加算されるという内容。
しかし、この小コーナーを成功させるには、フェイスブックページを知らせないといけません。
ご来場者でも、このページの存在を知らない方は多いのが現状。
そこで、その宣伝をブースを設けてやるのが仕事です。
ブースを設けるだけでは何ともなりません。
そこで、開演前からポスターを持って、告知活動してまわる。
受付に用意したブースを、お客様が集まりやすいカクテルブースに移動。
そこからは、興味のある方に登録や、投票のやり方をご指南させて頂きました。
そこで感じたのは、こういうSNSを「前からやってみたかったけど」という言葉を何度か聞きました。
やはり、アカウントを持って貰うのに大きなハードルがあります。
あとは、アカウントは持ってるけど、全然使っていなかったという声も聞きましたね。
やっぱり、使い方が分からないとも仰ってました。
他には、スマホを持っていらっしゃらない方(ガラケー)。
私はiPhone(iPad)ですが、docomoのスマホやタブレットだと使い方をお教えし難かったです。
相手がよく分からない機械だけに、悪戦苦闘したものが多かったです。
何名かのお客様には、ご迷惑をかけたと思います。
こういう機械ものを人に教えるということをやってこなかったので、大変でした。
でも、いい勉強をさせて頂きました。
あと問題は、このフェイスブックページに「いいね!」を押すと面倒なことにならないか?
フェイスブック自体を信用していないという方に、どう分かって頂くか?問題ですねぇ。
まだまだ課題は多いです。
ほな、また。
更新不足 なんでやねん
やっぱりアメブロ更新が後回しになってます。
私のお師匠さんは、ブログも、ツイッターも、フェイスブックも、みんなやった方がええという教えです。
しかし、追いつかない。
時間がないというか、余裕が無い。
ネタも無い。
そんなこと言うてると、何処からか「そんなもんナンボでもある!」と怒られそうだが。
少し前にやってた、音楽関連のネタなら確かにいっぱいある。
でも、途中から飽きてしまう。
だから続かない。
それではと、仕事に絡むネタにしようとすると、止まってしまう。
困ったもんや、この頭は。
かと言って、何処かの店に行って、こんなん食べてますいうネタばかりで、誰が楽しいんかいな?とも思う。
ほなどういうのがええのか?
お師匠は、相手が欲しい情報を出せばええと。
その前に、このブログの相手とは誰なんや?
お客さん?
まだ見ぬお客さん?
友達?
懐かしい知人?
それとも・・・
それがハッキリせんかったら、内容も決まらんはな。
その辺りを、次までに考えておきます。
最初は、そんな気張ったことを考えてなかったけど。
やることが多くなり、整理がつかんようになってる。
いろんな意味で、もう一度自分を整理し直そう。
あよ3週間弱で、42歳。
これから、もっとバリバリ行かなアカンのに、止まってる場合やないでぇ。
おれ!
ほな、また。
私のお師匠さんは、ブログも、ツイッターも、フェイスブックも、みんなやった方がええという教えです。
しかし、追いつかない。
時間がないというか、余裕が無い。
ネタも無い。
そんなこと言うてると、何処からか「そんなもんナンボでもある!」と怒られそうだが。
少し前にやってた、音楽関連のネタなら確かにいっぱいある。
でも、途中から飽きてしまう。
だから続かない。
それではと、仕事に絡むネタにしようとすると、止まってしまう。
困ったもんや、この頭は。
かと言って、何処かの店に行って、こんなん食べてますいうネタばかりで、誰が楽しいんかいな?とも思う。
ほなどういうのがええのか?
お師匠は、相手が欲しい情報を出せばええと。
その前に、このブログの相手とは誰なんや?
お客さん?
まだ見ぬお客さん?
友達?
懐かしい知人?
それとも・・・
それがハッキリせんかったら、内容も決まらんはな。
その辺りを、次までに考えておきます。
最初は、そんな気張ったことを考えてなかったけど。
やることが多くなり、整理がつかんようになってる。
いろんな意味で、もう一度自分を整理し直そう。
あよ3週間弱で、42歳。
これから、もっとバリバリ行かなアカンのに、止まってる場合やないでぇ。
おれ!
ほな、また。