多々良川観察会11月3日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

11月3日文化の日、晴れの特異日。その通り晴天となりましたが、
11月になっても蚊がめちゃくちゃ多く閉口してしまいました。
 

シナガワハギ(品川萩)、マメ科シナガワハギ属

 

アジア大陸原産の帰化植物。海岸の近くに多い。

 

江戸時代末期に東京の品川付近で発見されたことが名前の由来

 

 

ウラギク(浦菊)、キク科 シオン属、ハマシオンともいう。河口や海岸の塩湿地に生育する

 

フクド(漢字不明)の花、別名ハマヨモギ、キク科ヨモギ属

河口の満潮時には海水につかるような泥湿地に生育する。メロンに似た香りがある。

 

フクドの若葉

 

 

スイカズラの二度咲き

 

蔓が赤い

 

ノダケの種

 

 

 

イヌコウジュ(犬刀香需)、シソ科イヌコウジュ属、香需は生薬名で、香りのある草の意。

香りが強く全体に毛が多い。

 

ノイバラの実

 

ヤマシロギク

 

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)、つる性多年草、ナス科ナス属 

果実をぶら下げている軸(果柄)が実にくっついている部分が「広がっている」ので、ヒヨドリジョウゴ

「広がっていない」ならマルバノホロシ、「くびれたようになっている」ならハダカホオズキ

熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているというのが名前の由来。

 

 

ハナミョウガの赤い実

 

 

サイヨウシャジン

 

サイショウシャジンの花後

 

アキカラマツの花後

 

 

オトコヨモギ

 

オトコヨモギ紅葉

 

ヤマジノギク、花が大きめ、葉が細い、枝分かれする

 

 

これも、イヌコウジュ

 

ヤマラッキョウ

 

アキノキリンソウ

 

ヤマハッカ

 

 

 

いきなり、三日月山山頂

 

 

 

今年も文化の日は晴れでした!でも暖かすぎて、文化の日でも蚊が飛ブンカ!?

 

 

天高し 地球の息吹 宇宙へと

龍朗