福岡県宇美町の昭和の森散策、続きです。
サラシナショウマ
花が個々に咲いているものも、これだとサラシナショウマと分からないかな?
コブナグサ、葉が小鮒のよう
マツカゼソウ
トゲが互生(交互に生える)イヌザンショウ、
対生だとサンショウ
トゲがいっぱいのカラスザンショウ
シロダモの花
ヤシャブシ、葉脈が平行で等間隔、鋸歯が目立つ
カラスノゴマ(烏の胡麻)、アオイ科カラスノゴマ属、種が赤くなっている
カラスノゴマ、葉も実も赤く、和名は種子をカラスの食べるゴマに例えたものといわれている。

ヨメナ
サワガニ
オトコエシ
ツクシミカエリソウの蕾

ツクシミカエリソウの花
何とか花が残っていました
ハダカホオズキ
ヤマフジの実
秋深山 沢蟹もまた 紅さ増し
龍朗