西公園観察会2022年9月29日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

西公園の散策会です。
 

少し紅葉しているマルバノキ(丸葉の木)、マンサク科です

 

 

名の由来は、実際の葉は、丸いハート型ですが、

葉が丸いことから名付けられました。別名ベニマンサク。

 

メグスリノキ(ムクロジ科)、昔、樹皮を煎じて目薬にしたことから名がついた。 

 

葉が完全に3つに分かれ、小葉3枚が一組となって枝から対になって生じる。

 

西公園・光雲(てるも)神社の境内にもメグスリノキ

黒田官兵衛(如水)の祖父・重隆がメグスリノキで作った目薬で

黒田家の財を築いたとされています。

 

 

朝鮮朝顔、別名エンジェルズトランペット

 

秋咲きの、ハナカタバミ、花の中心が黄色

 

 

 

参加者の皆さん

 

ビロウ(ヤシ科 ビロウ属)、葉が裂けている、ワジュロに似ている

 

ムクノキ、緑が黒になったらおいしいムクノキの実

 

アオギリ(アオイ科/アオギリ属)

 

アオギリの種の鞘

 

 

 

 

ヒマラヤスギ、別名ヒマラヤシーダ

 

ヒマラヤスギの松ぼっくり

 

松ぼっくりの下の部分だけ残ったのが、シーダローズ

 

 

ヒマラヤスギの種、翼が付いている

 

 

桐の木(キリ科キリ属)

 

アオギリと同じく、葉柄が長い

 

 

バショウ(芭蕉)、バショウ科の多年草。

英名をジャパニーズ・バナナと言うが、中国が原産といわれ、食用には不向き。

 

芭蕉の花は黄色、バナナの花は紫だそう

 

 

境内のタチバナ

 

黒田官兵衛ゆかりの光雲神社。天井には鶴が描かれ、

お賽銭を入れてお祈りをすると鳴き声の音がします。

 

樹皮の裂け目が目立つスダジイ

 

 

スダジイのどんぐりは弾丸型、

コジイはまん丸だそうです。

 

 

ムクゲ(木槿、槿)は韓国の国花、
アオイ科フヨウ属

 

上がムクノキの葉、鋸歯が葉全体に

下がエノキの葉、鋸歯は葉の上方にだけ

 

これはエノキ

 

クスドイゲ(イイギリ科)

 

クスドイゲの葉は互生、オオアリドウシの葉は対生

 

葉の裏の主脈が赤いホルトノキ

 

 

 

 

もう、キンモクセイが咲いていました

 

この日9月29日には咲いていた金木犀ですが、

10月に入ってすぐの暑さ(30℃以上)ですっかり落花

 

その後、気温が下がり10月中旬以降、二度咲きしています!

 

ヒメシャラの幹(真ん中)、日本三大美幹の一つ、

あと2つは、アオギリとシラカバ

 

オカメザサ、別名フクザサ、イネ科オカメザサ属で

皮を落とすタケ類なので、オカメダケと呼んだ方が良い?

 

チャンチン(春椿)、中国を原産とするセンダン科の落葉樹。

 

葉は互生し、奇数羽状複葉、鋸歯はない

 

 

金木犀 鼻利く友を 先頭に 

龍朗