雷山観察会③2022年9月10日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

雷山の報告3回目です。

 

キカラスウリ

 

コガクウツギ、茎が赤黒く見える

 

雷山上宮を目指します

 

本日の参加者、ゆっくりゆっくり登ります。

 

ツリフネソウ

 

ツクバネソウ、果実の落下したあと。雄しべの花糸が紅紫色に残る。

 

 

チヂミザサ(縮笹)の花、イネ科

 

 

ジュウモンジシダ

 

 

ミズキ(水木)、ミズキ科

葉は互生。枝先に集まってつく。ふちは全縁。

 

ハリギリ、ウコギ科

 

大木で、幹や大きな枝には、トゲが見られません

 

でも、細い枝にはトゲがあります

 

 

ヒヨドリバナの虫こぶ

 

 

ミズタマソウ

 

 

 

エイザンスミレの葉

 

 

ウリハダカエデ、葉柄に節がある

 

カエデドコロ

 

ツルシキミ

 

ミヤコザサ

 

 

ブナ林

 

 

こちらもブナ

 

 

 

 

ブナの葉っぱ

 

ブナの枯葉

 

 

 

オニイグチかオニイグチモドキ、

食べられるようです。

あまり食べたくありませんが。

 

シラキ(白木)

 

アキグミ

 

アキグミの木の下にフロス

 

タンナサワフタギの幹

 

キッコウハグマの蕾。

 

ムラサキシメジ、何とこれも食べられるそうです!

 

 

 

アカガシ(赤樫)、葉は角質で、鋸歯が無い、葉柄が長い

葉の裏の葉脈が浮き出る

 

アカガシの木肌は、赤っぽく、

ボロボロと落ちる感じ

 

タツナミソウ(シソ科)の種

 

 

ノブキ

 

葉柄に翼がある

 

 

ヤマアカガエル

 

アキノギンリョウソウ

 

 

食毒不明 木の子も人も 見た目では

龍朗