雷山観察会②2022年9月10日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

雷山の続きです。

1回目の報告に出てきた植物もありますが、ご愛敬で!

 

アキチョウジ(秋丁字)、花期は8〜10月。

 

アキチョウジはシソ科

 

少し色が薄いアキチョウジ

image

 

ヒメアザミ

 

左がクマイチゴ、右がタラノキ

 

ツリバナ

 

クマシデ

 

 

ウスゲクロモジ

 

 

 

 

ムラサキシキブ

 

 

ツクシミカエリソウ、正式名はオオマルバノテンニンソウ

 

 

キツリフネソウにザトウムシ(座頭虫)

ザトウムシの名は、歩行状態が盲人がつえで探りながら歩くのに似ていることに由来

 

アオミズの花

 

アオミズ

 

クサアジサイ

 

クマノミズキ

 

ハナタデ(花蓼)タデ科、葉の中央に黒斑がある。

 

 

シロオビドクガ成虫の雌、幼虫は全身に長い毛の生えた真っ黒なケムシで、

毛には毒がありますが、幼虫の食草はイヌシデ。

成虫は6月~9月ごろ発生し、毒はありません

     
 
左はイヌシデ、側脈は12〜15対、 右はクマシデ、側脈は20〜24対
 

 

ヤマホトトギス

 

image

 

ニワトコ(接骨木)、葉は対生、奇数羽状複葉、細かい鋸歯がある

 

 

ジンジソウ(人字草)、ユキノシタ科

 

ヤマボウシ、葉脈が弓状になる

 

モミジウリノキ

 

image

 

クロモジ

image

 

クロモジの実

 

 

 

座頭虫の散歩 促す秋風

龍朗