三国丘陵の自然を楽しむ会2022年10月1日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

毎月第一土曜日の午前中、小郡市にある九州歴史資料館に集合しての観察会です。
 

アメリカピンクノメイガ、ノメイガ(野螟蛾)の仲間

 

サルビアの花に付いたアメリカピンクノメイガの幼虫、幼虫で外国からやってきているのです。

 

イヌコウジュ

 

マユタテアカネ♂、マユタテアカネは腹部先端が少し上に反るそうです。

残念ながら、この写真からはわかりませんが。

 

チカラシバ

 

テントウムシの幼虫

 

コセンダングサ

 

イナゴの仲間

 

イヌタデのツボミ

 

マミジロハエトリ、ハエトリグモの仲間

 

フユノハナワラビ

 

アメリカセンダングサ

 

クワズイモ

 

カラスウリ、茎も葉っぱもザラザラ

 

とても棘が多いカラスザンショ

 

 

カラスザンショにアゲハ蝶の幼虫

 

肉角(にくかく)を出して威嚇する、肉角が黄色なのでナミアゲハのようです。

肉角がオレンジだとキアゲハ、赤だとクロアゲハ

 

水田のあぜなど湿っぽいところに生えるアゼナ(畔菜)かと思いましたが、

茎が横に伸びているのでウリクサでいいようです。

 

芋虫の 角を見ようと 皆つつく

龍朗