舞鶴公園で樹木の名札作り2022年8月24日27日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

夏休み最終盤の8月24日、福岡市の舞鶴公園で

「木の名札づくり体験」というイベントがありました。

子どもを中心に親子連れなどが参加しました。

RKBテレビでも取材させていただきました。

 

緑のコーディネーターの先生の話を聞いた後、木の名札を作りました。

 

常緑樹、落葉樹。広葉樹、針葉樹の違いも学びました。

 

 

ただ、別の仕事が後に控えていて、このイベントに最後までいられませんでしたので、

3日後の8月27日に、樹木の名札を確認しようと、舞鶴公園を再訪しました。

 

 

では、折角ですので、ここからは名札を使って樹木の名前当てクイズです。

子供さんが製作した名札が答えになりますよ。

 

クイズ1

ヒント①

マメ科の落葉高木、北アメリカ原産、5~6月に芳香のある白い花を多数開く

花の蜜が豊富で上質なため、代表的な蜜源植物、別名ニセアカシア

 

ヒント②

葉は奇数羽状複葉で、葉の先端がわずかに窪む

枝や細い幹には托葉が変化した鋭いトゲがある

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

針槐

 

 

 

クイズ2

ヒント①

ムクロジ科の落葉高木、中国原産で江戸時代に日本へ

 

ヒント②

葉は、浅く3つに切れ込み、秋に紅葉する

3本の葉脈が目立つ

 

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

 

唐楓

樹皮が縦に裂け細長くはがれるのも特徴

 

 

クイズ3

ヒント①

アオイ科の落葉高木で、葉や全体の姿がキリ(桐)に似ている

葉が大きくて薄く、掌状に3~5裂する

 

ヒント②

果実が秋に熟し、風で散布される

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

青桐

若い木の樹皮は緑色だが、老木になると灰白色、これは老木のようです

 

 

 

クイズ4

ヒント①

アサ科の落葉高木で、いろいろな器具の柄として利用されてきた

 

ヒント②

枝を大きく広げて豊かな木陰を作るので、江戸時代に街道の一里塚に植えられた

 

ヒント③
葉の中ほどから先に鋸歯がある、葉脈は葉身の付け根から3本に分かれる
秋には球形の実がオレンジ色に色付き、さらに赤褐色に熟す

 

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

 

 

クイズ5

ヒント

常緑の葉の中に、赤く色づいた古い葉が混じる

11~2月ごろ、オリーブの実に似た楕円形の果実が黒く熟す

福岡市の街路樹では、この木が一番多い

 

 

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

ホルトノキ科のホルトノキ、別名モガシ、

緑の葉に混ざる紅葉を模様(紋)に見立て、「紋ガシ」「模様ガシ」と

呼んだことからモガシと言う別名が生まれた。

 

 

 

クイズ6

ヒント

マキ科の常緑針葉高木で、日本原産、暖地の海岸に近い山地に生える

材は、水に強く耐久性に優れるので、桶、下駄などに利用されてきた

 

 

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

犬槙

 

 

 

クイズ7

ヒント

ツバキ科の落葉高木

成木の樹皮はサルスベリ似た触感がある、

幹の美しさからアオギリ、シラカバと並ぶ「日本三大美幹」と称される

 

 

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

姫沙羅

 

 

 

 

クイズ8

ヒント①

公園や寺院の境内などに植えられることが多く、晩秋に黄葉する

 

ヒント②

葉は70センチ程度の大きな偶数羽状複葉で互生する

10~11月に直径2~3センチの球形の果実が熟す

果実の皮にサポニンが含まれていて、泡立てて石鹸の代用にする

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

ムクロジ科のムクロジ(無患子)

 

 

 

クイズ9

ヒント①

バラ科の落葉高木、花が咲くのと同時に葉が展開する

明治時代半ばごろまで、日本の桜の代表

 

ヒント②

葉先が細長く伸び、ほかのサクラ類より鋸歯が細かい

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

山桜

 

 

 

 

クイズ10

ヒント①

クルミ科の落葉高木、中国原産

 

ヒント②

葉は偶数羽状複葉で葉軸に翼がある

垂れ下がった長い果穂を形成する

 

 

さあ答えは~ 

 

 

 

 

 

 

 

支那沢胡桃

 
 
さあ、皆さん、10問中何問正解でしたか?
私は6問。まだまだ勉強が足りません!
 
 
 
他にも、樹木の名札が沢山かかっていました。
 
ブナ科の常緑高木で、葉が最も大きい、
日本の固有種、マテバシイ(馬刀葉椎)
image
 
葉が厚く、表側は深緑色で光沢があります
image

 

 

 

ヤマモモ科の常緑高木、ヤマモモ(山桃)、雌雄異株

 

葉は、枝先に集まって付きます

 

街路樹として全国で最も本数が多いイチョウ

 

 

木の名知り 木と友となり 夏の子ら

龍朗