今月も、これまで同様に朝6時45分の渡船で姪浜から能古島へ
朝は、薄曇り。
到着早々、アオギリ(青桐・梧桐)の大きな葉と実が出迎えてくれた。
アオギリは、大きな葉と青い幹が特徴
小さな蟻が這ったような、シマスズメノヒエ
アレチノギク
メヒシバ
オヒシバ
キクイモの花。キクイモは、血糖値の上昇抑制に効くイモだそうです。
ガウラ、別名ハクチョウソウ(白蝶草)
ガウラ、別名ハクチョウソウ(白蝶草)なのにピンク
ムクゲ(木槿)、韓国の国花
クロガネモチの実、葉は互生
ノブドウの実、色とりどり
オオアレチノギク
ハマゴウの実
シロバナハマゴウ
オカヒジキ
ツメレンゲ
オオフタバムグラ
センダンの実
キマダラセセリ
アキノノゲシ
コガネグモ、ナガコガネグモより体が太い
タカサブロウ(高三郎)、キク科
カヤツリグサの仲間
ヘクソカズラ(屁糞葛)、名前の由来は花や葉茎を切断すると屁糞のような悪臭がすることから
花の直径が4センチと大きく、花弁が雄しべの2倍の長さある、センニンソウ
花の直径が2センチほどと小さく、花弁が雄しべと同じ長さのボタンヅル
ボタンヅルの葉は、ボタンの葉に似ている
カエデドコロの花
青桐や 陽射しを阻む 大きな葉
龍朗