月に1度の能古島観察会、今回も朝6時45分発の船で島に渡りました。
ザクロソウ(石榴草)、下部の葉は3〜5輪生し無柄、上部の葉はときに対生しやや小さい。
和名の由来は葉がザクロの葉に似ていることから。花弁はなく、花被片(萼)が5個ある。
ヒルガオ、葉の耳(上部)は、後ろに張り出し2つに切れ込まない
コヒルガオ、葉の耳は斜め後ろに伸び2つに切れ込む
こちらもコヒルガオ、葉に特徴がある
ランタナの花と実
ワシントンヤシモドキ、幹周りが細く、基部に肥大が見られ、成長が早い
ワシントンヤシは樹が肥大化しているが、基部は肥大化しない。
日本では、殆どワシントンモドキが植栽されている。
淡いオレンジピンク色の花を多数つける
トクサの胞子
名前は ”砥石になる草”、 ”砥ぐ草”に由来する。
「砥草」とも書く。 「とぐくさ」→「とくさ」。
堅くざらざらした茎を、 木材・骨・爪などを 磨くのに使うところから。
ノウゼンカズラの花
ヤドリフカノキ(宿り鱶木)、別のウコギ科の植物であるフカノキに着生して宿っていることから
名付けられたよう。別名ホンコンカポック
ヘクソカズラの葉、葉柄の下部に托葉が付く、平行脈ではない
ハスノハカズラ
オオアレチノギク
マサキの実
メマツヨイグサ
オカヒジキ、食べられる!
オカヒジキを食べ、塩味で熱中症予防
ツメレンゲ
オオフタバムグラ(大双葉葎) 和名は、草丈も葉もフタバムグラより大きいことから
アカネ、葉が4枚
クルマバアカネ、葉が5枚以上
シロバナハマゴウ
ベッコウハゴロモ
カラス除け?
DIYショップに売っているそうです。見張り番のフクロウ
タガラシ、噛むと辛味があることから「田辛子」という説と、
収量の少ない田に生えることから「田枯らし」という説がある。
実が色付いてきたノブドウ
野葡萄や 食へずとも実は 緑・紫・紺
龍朗