春日公園観察会2022年6月18日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

 

 

ネジバナ(捩花)、反時計回り

 

こちらは、時計回り

時計回りと反時計回り、どちらが多いというわけではなく、ほぼ半々の割合で存在するそうです。

 

枝分かれするブタナ

 

コナスビ(小茄子)、サクラソウ科オカトラノオ属、花冠は黄色で5裂

 

上がキンシバイ、下がビオウヤナギ

 

 

ハリエンジュ、葉柄の根元に棘がある

 

 

 

ユズリハの若い実、時間が経つと黒くなる

新芽の形に特徴がある

 

オオバコの小さく白い花

 

 

 

サンシュユ(山茱萸)のガクと実

 

サンシュユの葉

 

サンシュユの実

 

ブルーベリーの実が色付いてきた

 

 

オカトラノオ(丘虎の尾)、コナスビと同じサクラソウ科オカトラノオ属、

 

花穂は垂れ下がる。

 

 

 

 

葉は互生。

 

葉の両面に短毛がある。

 

カニクサ(蟹草) フサシダ科、別名ツルシノブ

シダ植物には珍しいつる性で、他のものに絡みつきながら伸びていく性質があります。 

名前の由来は、昔このつるでカニを釣ったということから。

 

 

ユキヤナギの花後

 

 

まだ残っている、去年のサルスベリの実

 

ツルテングダケ

 

オニフスベ

 
 
オカトラノオ(丘虎の尾)
 
 
梅雨晴れや 虎の尾お辞儀 増す白さ
龍朗