福岡市植物園5月4日 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

またまた、1ヵ月以上前の草花の紹介です。

 

アオダモの花、白くて細長いのが花弁、

別名はコバノトネリコで、近年人気のあるシマトネリコは近縁種。

 

カルミアの蕾、金平糖のよう、別名アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ

 

ワトソニア ピラミタダ

 

 

 

エゴノキ

 

 

 

 

サンショウバラ(山椒薔薇)、葉と枝の刺がサンショウに似ているから

 

一重咲き

 

花弁が5枚のツリバナ

 

 

ソライロキキョウアヤメ

 

ハクモクレンの実

 

タニウツギ、谷間に多く生える、花の外面は紅色

 

クマシデの花

 

 

ハコネウツギ、ツボミは白で、開花すると徐々にピンク~赤へ

 

マルバウツギ、葉が卵形

 

ウツギ(空木)、卯の花

 

 

 

ウグイスカグラの実、食べられる

 

コバノズイナ、秋の紅葉も美しい

 

ヒゼンマユミ

 

ムクロジ(無患子)

 

 

ニシキギの花

 

枝にコルク質の翼がないのは、コマユミ

 

温室内の花です。

 

サル顔のラン、ドラキュラ

 

宝石のよう、ヒスイカズラ

 

 

 

 

 

 

イボタノキ、寄生するカイガラムシから蝋が取れる

 

 

テイカカズラの花

 

ミカン科のダイダイ、同じ木に3代の果実が見られる

 

 

 

ナツダイダイ、夏ミカンのことです

 

 

ハクチョウゲ(白丁花)

 

 

卯の花や 濁りなき白 称えをり

龍朗