初めて、三国ヶ丘で毎月第一土曜日に行われている観察会に参加しました。
九州歴史資料館駐車場に集合です。
まず、見せてもらったのはハリエンジュの葉にできた、タマバエの虫こぶ。
葉の縁の丸まっている部分です。タマバエ科のハリエンジュハベリマキタマバエという幼虫が寄生する、
「ハリエンジュハベリマキフシ」という虫こぶです
チガヤ(茅)、毎回言っていますが「チガヤの分かる男になりたい!」
ジシバリ、別名イワニガナ
オニタビラコ
クズの葉にできた、クズノチビタマムシの食痕
クズノチビタマムシ
スズメノヤリ、大名行列の毛槍になぞらえて
ノアザミかな?
オヘビイチゴ、根元の葉が5枚
ヘビイチゴの実
ヘビイチゴの花
子持ち万年草、むかごで増える
スイバに、ハバチの幼虫
エゴノキの花、実にはサポニンという毒がある
クヌギ、タマバチが産卵した葉と、産卵していない健康な葉
クヌギに、オトシブミの揺卵
ブナ科に付く、オオワラジカイガラムシの雌、1cm前後となる、大型のカイガラムシ。
小判型で、自らが分泌したロウ物質により、白い粉をまぶしたように見える。
雄は雌とまったく異なった形態で、黒ずんだ翅がある。
モリチャバネゴキブリ
ベニタケの仲間
クヌギにサトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰)
右の羽の大部分を失っているヒメウラナミジャノメ
トウバナ
ジョウカイボン
トゲミノキツネノボタン、果実に毛がある
クロヒカゲ
キバナニワゼキショウ
せっかく小郡まで来たので、お昼は地元の有名店、
「そば処 武蔵 小郡店」の「武蔵セット」980円
最後に、美味しいおそばでおなか一杯になり、
満足してお店を出た後に見つけた花です。
イソトマ、ギリシア語で「等しい切片」という意味で、
筒状の花の先端が同じような大きさで裂けることによります。
日本には昭和38年頃に入ってきたのが最初です
見えぬよう 体の向きを 変へる蝶
龍朗