まずは「筥崎神苑花庭園」
ユリが見事でした。
30品種約5000株で6月一杯が見ごろだそうです。
スカシユリなど
ヘメロカリス、一日花でデイリリーとも呼ばれる
紫陽花もきれいでした。
アナベル、薄緑から白に変わるテマリ咲き
三河千鳥
ハナイカダには実が付いていました
そして、ホトトギスも咲いていました
ホトトギスの開花は普通8~9月、野鳥のホトトギスが鳴く頃に咲くのは、とても珍しい!
続いて、筥崎宮参道沿いの「瑠璃山 恵光院」(るりさん えこういん)
こちらは、樹齢150年以上と言われる菩提樹です。
お線香のような甘い上品な香りです。
そして、こちらはチシャノキ。
枝の先に、白い小さな花がたくさん咲いています。
まだツボミもありました。花は6~7月で円錐花序。
別名カキノキダマシ、木肌や葉が柿の木に似ているため
ただし、柿の木の葉は全縁(ぜんえん;鋸歯が無い)なのに対し、チシャノキには鋸歯がある
最後に、少しだけ、筥崎宮の「あじさい苑」ものぞきました。
こちらには、今度の日曜日12日にRKBテレビ「サンデーウォッチ」(午前10時半~11時半)で、
生中継する予定です。こちらもぜひご覧ください!弦楽五重奏の生演奏も予定しています。
カシワバアジサイ
6月30日まで開苑です。
赤い百合 日差し全てを 取り込んで
龍朗