福岡市植物園観察会2022年2月12日② | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

福岡市植物園の観察会の続き。

温室編です。

 

ヤハズカズラ、葉っぱが矢筈の形をしている

 

時計草

 

カエンカズラ(火炎葛)

 

 

ソランドラ・マキシマ、別名ウコンラッパバナ

 

ブラジルトケイソウ

 

シンビジューム

 

ホウサイラン(報歳蘭)、正月前後に咲くことから、「年を報じる目出度い蘭」

 

猿顔のラン、ドラキュラ

 

 

ランの仲間

 

マイソル・矢筈葛

 

ランガク、トウダイグサ科、花径1センチぐらいの黄色い小花で花弁がない

 

柱サボテンに似るが、ユーフォルビア種、樹高は4~5メートルに

 

非耐寒性多肉植物

 

 

 

食虫植物を3種類

 

みんな茎が長い

 

食べる虫と、受粉してもらう虫を区別するためと言われている

こちらは、ハエトリグサ

 

コエビソウ

 

ボーモンティア・グランディフロラ

温室の中だけに、ちょっと季節感がないですね。

 

 

植物園 出掛けたくなり 寒の明け

龍朗