日本野鳥の会福岡支部の探鳥会が行われました。
参加者は20人以上。
ヤブコウジ
ツボミがほぼ同じ方向を向いているハクモクレン
雪柳のツボミ
センダンの葉痕、猿の顔みたい
センダンのひこばえ
ヌルデ、実が小さい
セイタカアワダチソウ
アカメガシワの新芽
ハゼの実、枝から直接、実が出る
カラスザンショは、枝先に実が付く
葉を落としたイロハカエデ
イロハカエデの茎は緑色
タイサンボク
紅梅の老木
ボタンヅルの花後
アカメガシワの新芽
アカメガシワの葉痕
早くもスミレ
ジャノヒゲ
ナガバジャノヒゲ(長葉蛇の髭)。
ナガバジャノヒゲの青黒く熟した種子は宝石のよう。
赤が眩しいクロガネモチ
今回は、探鳥会で牛頸ダムに訪れたので、
野鳥の写真も少しご紹介します。友人が撮影しました。
この日のメインだった、ベニマシコ(紅猿子)
全身が紅色で、さらに顔が猿のように赤いことに由来する。こちらがオス。
こちらがベニマシコのメス
紅一点 枯野を巡る ベニマシコ
龍朗