天拝山登山2022年2月5日② | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

小雪が舞う中での天拝山登山。
後半は、山頂からのスタート。下山及び登山後のお楽しみです!
 
天拝山の山頂に咲いていた白梅

 

こちらは素心蝋梅(ソシンロウバイ)

 

三郡山に雪雲がかかっています

 

白梅と三郡山

 

山頂にある、菅原道真を祀る天拝神社

 

ヤブコウジ(十両)

 

 

何でしょう?

 

答え、イヌガシ

 
 
ヤマアイ
 

イワガネ(岩ガ根)の葉

 

 

互生する葉は長さ5~10cm、上面には荒い毛があって触るとざらざらする

 

イワガネの白い実がわずかに残る

 

イワガネはイラクサ科

 

ハクモクレン

 

 

 

 

下山後、近くの「鯉ひろまつ」の鯉ランチ、贅沢にヤマメまで付けました!

とてもリーズナブルなお値段でした。これで1500円ぐらい。

 

とくに、鯉の洗いがとても美味!

 

続いて、同じ筑紫野市の「五郎山古墳館」へ

 

 

五郎山古墳の紹介ビデオで、

RKBの大先輩、生野文治さん若き日のナレーションを聴きコーフンした後、

古~墳見学です。

さすがに、実際の古墳の中には入れませんでしたが、

レプリカを満喫!

 

 

 

 

 

見学後は、立ち寄り湯で体を温めて帰宅。

 

 

すると、嬉しいお届け物が!

今年も、新型コロナのため出かけるのを断念した「城島酒蔵びらき」

その埋め合わせにと、比翼鶴酒造の代表銘柄、大吟醸「連理」を、

友人が送ってきてくれたのです。

最後にまたうれしい一日でした。いつ飲もうかな~!

 

寒鯉や 冷酒ともども 楽しまん!

龍朗