天拝山登山2022年2月5日① | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

時折雪が舞う寒い中、山登り仲間6人での、天拝山登山。

手がかじかんで、スマホで写真を撮るのも大変でした。

 

 

武蔵寺の前を通り山頂に向かいます。

 

紅梅が見事

 

ヒイラギナンテン、つぼみが付いている

 

ノビル

 

大カマキリの卵のう

 

 

キブシ(木五倍子)のツボミ、アオモジでした。

 

 

開花まで、あと少し

 

江戸時代の婦人が「お歯黒」に使った黒の染料であるヌルデの五倍子(ブシ)の

代用になったことからキブシと名付けられた
キブシは、かんざしのように花が垂れ下がる。
アオモジは広がった小枝に、葉に先立って淡黄色の花を房状につける。

 

樹皮は赤褐色または暗褐色

成熟した果実はレモンのような香りと、辛味があることからショウガノキの呼び名もある。

また地方により、花姿からソロバンノキ、開花時期から卒業花の名もある。

 

アオモジは白い花ですが、たくさんのめしべが黄色いので黄色い花に見えます。

 

 

 
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)、かなりの確率でシワシワ、
ヒヨドリたちが果実に群がって食べる様子を、
お酒好きの人たちがお酒を飲んで騒いでいるようだということで
「ヒヨドリジョウゴ」との名前がついたとのこと。

 

キヅタ

 

オオアリドオシ

 

クロバイ、葉は互生、先はやや尾状にのび、縁には低い鋸歯。
葉には光沢があり、厚みがある革質、両面とも無毛です。
葉柄は長さ1cmでふつう紫褐色を帯びます。

 

 

クロガネモチの幼木には鋸歯がある、幼木でも茎が赤い

 

山頂付近の気温2℃くらい

 

イヌガシ(犬樫)クスノキ科、

 

カシに似るがカシの仲間ではなく、役には立たないという意味合いでイヌガシと名付けられた。

 

新芽はタブノキのように目立つ

 

天拝山山頂のソシンロウバイ

 

蝋細工のよう

 

とても香りがよい

 

眠る山 木五倍子(キブシ)の黄花 風に揺れ

龍朗