友人2人と登山しながらの植物観察です。
十坊山登山口近くの民家のお庭に、ゴクラクチョウカが咲いていました。
登山口の看板
ツルウメモドキ(蔓梅擬き)
フウトウカズラ(風藤葛)の実
アスパラガスの実
ツルソバの白い花と黒い果実
長いツルを伸ばして成長し、葉も花もソバに似ているのでこの名前に。でも、食べられない。
ラセンソウ(羅氈草)のひっつき虫(果実)。レッドデーターブックに掲載されている珍しい植物で、
8~10月に小さな黄色い花をたくさんつけるそうです。見てみたい!
ハナミョウガ、冬場は葉のビロード状の細毛が少なくなるみたい
果実は赤く広楕円形、晩秋から冬にかけて赤く熟し長さ12〜18mm、細毛があり、先に萼が宿存する。
ムラサキケマンかな
サネカズラの実がたくさん落ちていました。
シロダモの赤い実
ネズミモチの黒い実
常緑のムベ
常緑のコショウノキ(胡椒の木)
枝先に芳香のある花を頭状に数個つける。萼筒は白色。ジンチョウゲに似る。
シャリンバイの黒い実、 スイカズラの黒い実でした。
マサキの赤い実
葉が落ちてしまったイヌビワ。何と木肌が真っ白なんです。
カラタチバナ(百両)の赤い実、ヤブコウジ(十両)より背が高く、葉が長い
イワガネの白い実
登山の後は、立ち寄り湯、牡蠣小屋とスペシャルコースでした。
今回、出会った果実
赤い実・・・ツルウメモドキ、フウトウカズラ、アスパラガス、ハナミョウガ、サネカズラ、シロダモ、マサキ、カラタチバナ
黒い実・・・ラセンソウ、ツルソバ、ネズミモチ、シャリンバイ、スイカズラ
白い実・・・イワガネ
でした。
やっぱり、よく目立つ赤い実が多いですね。