10月3日油山登山⑤ | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

油山の最終回です。
 
イタドリ、若いときは赤い
 
シキミ、葉柄がある
 
ミヤマシキミ、葉柄がない
 
サネカズラ、別名ビナンカズラ
葉は互生。長さ5〜13cm、幅2〜6cmの長楕円形又は卵形。
縁にまばらに鋸歯がある。両面とも無毛。葉柄は長さ約1cm
 
イズセンリョウ
葉は互生する単葉で、長さ5~17cm、幅2~5cmの長楕円形となり、
両面とも無毛で、表面に光沢があります。葉の縁はまばらに低い鋸歯があるか全縁です。
葉柄は長さ1~1.5cmで無毛です。
 
 
ソヨゴ
 
ヤマボウシ、側脈に特徴がある
 
 
シナアブラギリ(支那油桐)
名前の由来は、葉の形がキリに似ていて、種子から油(桐油)を採っていたことから
長い葉柄を持ち、枝に互生
 
 
 
アケビ
 
ニカガシュウ、山芋の仲間、単子葉
 
コバンノキ
 
 
コブシの赤い実
 
カラスビシャクのむかご
 
ホトトギスにガ(?)の幼虫
 
油山観察会。これで終了です。
ご拝読、ありがとうございました❗️