9月下旬の波野”荻岳” | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

阿蘇市波野の荻岳に再び訪れました。
 
 
黄色い花が出迎えてくれました。
 
キバナツリフネ
 
キケマン
 
ヨコジマオオハリバエ(横縞大針蝿)かな?
 
 
カナムグラ(鉄葎)、強靭な蔓を鉄に例え、「葎」は草が繁茂して絡み合った様を表す
 
ママコノシリヌグイ、葉っぱがミゾソバに似ている、牛の顔
 
アブラチャン(油瀝青)、木全体に油が多いことが名前の由来。
“チャン=瀝青(れきせい)”とはアスファルトやコールタールなど、炭化水素類のこと。
 
アレチヌスビトハギかな?
 
エゴノキの実
 
アケビ
 
 
ヤクシソウ(薬師草)
 
 
カナクギノキ(鉄釘の木)、赤くて緻密な樹皮を金属性の釘に擬えたというもの、
幹の模様を鹿の子供になぞらえた「カノコギ(鹿の子木)」が転訛したものとする説がある
葉が極端な倒被針形で,基部がここまで極細な葉は珍しい。
クロモジは実が黒く熟すが,カナクギノキは赤く熟す
 
ヒキオコシ、別名はエンメイソウ、全体に白っぽい
雄しべが花冠から突き出る花と雌しべが突き出る花の2形がある
 
ヤマハッカ(山薄荷)、ハッカの名前がついているが、ほとんど臭わない。
雄しべ、雌しべとも花冠より短くて見えない。

ミズキ、鋸歯がない
 
ミヤコグサ
サワヒヨドリ
アソノコギリソウ
ヒゴシオン
 
アキノキリンソウ
 
ウメバチソウ(梅鉢草)、茎葉は無柄で丸みのある葉が1枚、茎を包むように付いています。

茎頂に直径2㎝ほどの白い花を上向きに1つ付けます。

花弁が5枚で鮮やかな白い花弁には緑色の脈が放射状に延びており、この脈が非常に目立ちます。

花弁の中央に細裂している雄しべの黄色(山吹色)が可憐さを強調している印象です。

 
クサフジ
 
案内をしてくれた久保田英男さんに、ヤマボウシの赤い実のことを教えてもらう。食べられる!
 
 
山頂付近で、なぜか鈴虫に出会う
 
帰りに、みんなで荻神社を参拝。入り口には大きなトチノキが2本ある
近くには神楽の舞台もある
 
トチノキを下から見上げる

トチノキの実
 
今度は、神楽を見てみたいです。