坊主ケ滝から金山①9月中旬 | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

街路樹になっていたモッコク
 
茎が赤いのが特徴
 
オトコエシ
 
ヒヨドリバナ
 
ヒメウラナミジャノメ
 
ヤマホトトギス
 
ゴンズイの実
 
コマツナギ
 
ヤマハッカ
 
シロヨメナ
 
坊主ケ滝
 
 
コカマキリ、鎌足の内側に見える黒白班が特徴
 
クサギ
 
アキノタムラソウ
 
オケラ、博打に負けて無一文になった者を「裸虫」と言ったことから、
オケラに見立てた。おけら植物の「オケラ(朮)」のことで、
この植物は根の皮を剥いで薬用とされるため、身の皮を剥がれる意味に掛けた
 
オケラではなく、ヌマダイコンでした
 
イズセンリョウ、名の由来は伊豆半島の伊豆神社に多く、赤い実のセンリョウに似ていることから
こちらも違っていました。すみません。
コバノガマズミ、葉柄の付け根に、トゲのような托葉がある
 
 
マツカゼソウ(松風草)
 
ヤマホトトギス

山中、水場に沿って、登っていく

雨の後という事もあり、いろんなキノコがいっぱい出てました
 
シキミの実、有毒です
 
銀竜草
 
 
コシアブラの実かな?
 
 
ツルシキミ
アクシバ(灰汁柴)?の赤い実
 
 
クマシデ
 
シラヤマギク
 
ハキダメギク
 
山頂付近で見つけたツルニンジン(ジイソブ)
 
 
 
晴れて山頂!
 

 

 

 
後半は、下りです!