福岡県の四王寺山登山を兼ねた観察会です。
キハラゴマダラヒトリ(黄腹胡麻斑燈取蛾)、腹は見えないが黄色い
触覚で雌雄が判断でき、オスは櫛歯状になるのに対しメスは糸状になる
この個体はメス
この個体はメス
クロヒカゲ(黒日陰)
ゴーヤの花
マメアサガオ、
名前の由来は アサガオに似た花が小さいことを豆に例えたもので、
朝だけ咲くわけではない
ジンジャー、晩夏から秋にかけて、背の高い大きな花が咲く、 色は白、
白い百合(ゆり)のような花の様子から「ジンジャーリリー」と呼ばれ、
「ジンジャー」に短縮された
アキノワスレグサ(トキワカンゾウ)
花が大きいアレチヌスビトハギ
ヤマハッカ
葉柄に翼がある
黄色い彼岸花
ツクシマイマイ(筑紫蝸牛)かな
オスもメスも青い目のシオカラトンボ♂、
名の由来は、成熟したオスの腹部に生じる白い粉が塩辛昆布の白い塩に似ているから
チカラシバ
涙目が特徴のツチイナゴ、幼虫です
サルトリイバラの実
ハイメドハギ
ムベ三兄弟! カラスウリ三兄弟!でした。ご指摘ありがとうございます。
ヤブランの若い種子はエメラルドグリーン、この後に黒くなります
カタバミ(片喰)
ガンクビソウ(雁首草)下向きにつく頭花がキセルの雁首に似ていることから。
ハグロソウ(葉黒草)、葉の色が暗緑色であるというのが名前の由来
クサネム(草合歓)、厄介な雑草だそうです。合歓の木に似た草で、
夕方になると、その葉っぱを閉じてしまう。相当寝るが早い。
ノアズキ(野小豆)、葉がアズキの葉に似ていることから名づけられた。
別名のヒメクズは「姫クズ」の意味で、クズに似ていて小さいことから
9月中旬に出かけた四王寺山(標高410m)の報告でした。