また登りたい山、荻岳の続きです。
河原撫子
熟した果実を小鳥が食べるのことから、「餌(エ)の木」に由来する説、
「枝(エ)の多い木」に由来する説、
一里塚に植えられた「選木(エリノキ)」に由来する説、
鍬などの農機具の「柄(エ)」に使われたことに由来する説、
よく燃えることから「燃木(モエキ)」が転訛したとする説がある。漢字表記「榎」は国字で、
ミヤコグサ(都草)、昔、京の都の大仏のまえ、耳塚あたりにはびこっていたので、この名に。
別名、コガネバナ(黄金花)。ともよびますが、この名は花の色にもとづくものです。
烏帽子草と呼ばれ、牧野日本植物図鑑では,"烏帽子草ハ花形ニ由リシ名ナリ"とされる。
ノコギリソウ
キンエノコロ
サワヒヨドリ
季節のお花、どれも見ごたえがあります。
荻岳、次回が、最終回です。