地元の久保田英男さん(黄色いシャツの方)の案内で、
阿蘇市波野にある名峰、荻岳(843メートル)へ。
何と、車でほぼ山頂まで行くことができます。
荻岳山からは、視界が360度。阿蘇山、くじゅう連山、祖母連山の3つの山系が見渡せます。
ツルボウ(滑坊)が語源で、球根の外皮を剥くとツルっとした坊主頭に似ていることにちなむ。
群れて咲く姿が穂が連なっているように見えることから連穂(ツルボ)と呼ばれるようになった。
ヨメナ
ダイコンソウ
名前の由来は地上すれすれに出ている根生葉がダイコンの葉に似ていることから
ハキダメギク(掃溜菊)、 道ばたや庭などに生える雑草。
牧野富太郎が世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついた
ホウチャクソウの黒い実
ウド(ヤマウド)の花
荻岳、山野草や昆虫の宝庫の名山でした。続きます。