見頃は少し過ぎたようでしたが、7月の最終日に、オオキツネノカミソリを井原山に見に行ってきました。
オオキツネノカミソリ、名前の由来は葉の形がカミソリに似ているからと言うことですが、花の色がキツネの体色をイメージさせるようです。
ハグロソウ(葉黒草)、暗緑色の葉が名前の由来。そんなに暗い色じゃなけどね。
シシウドの花、夏の終わりから秋にかけて咲く。ハナウドは春から初夏に咲く。
ヤブレガサ(破れ傘)のツボミ
コアカソの花
ギンミズヒキ、白いミズヒキ
ヒキガエル、体長15センチ以上ありました
ハンカイソウ(樊噲草)、名前の由来は、壮大な草姿を中国の漢の武将ハンカイに例えた
ガクウツギ
タゴガエル(田子蛙)、体長約5センチ,
戦前の両生類学者・田子勝弥氏にちなんで付けられた名前
ヤマアジサイの一種
ゴマギ
ガマズミによく似ているが、実をつけている茎や花柄が赤いのがゴマギの特徴
シロモジ、葉が特徴的
シロモジの実
小雨が降る中でしたが、楽しい観察でした。