石松野草園、もう少しで終了です。
コマクサ(駒草)、名は花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来
周囲が木で囲まれている草刈場を「ふうろ野」と呼び、「フウロソウ」は草刈場に生える草という意味 白いヤツシロソウ、熊本県の「八代市」にて発見されたためこの名が付きました 大変珍しい八重咲きのドクダミ ピンクのアザミ クサアジサイ(草紫陽花)、草本でアジサイのような花が咲くことによる トチバニンジン(栃葉人参)、 薬用植物、 日本原産、 和名の由来は、葉の形状がトチノキに似ることから セリバオウレン(芹葉黄連)、花後の葉がセリのように細かい。 オウレン(黄連)の名は根茎がやや肥厚して節状に珠が連なっていて、その断面が鮮やかな黄色をしていることに由来
セリバオウレン(視聴者提供 09.02.28.英彦山.)
レンゲショウマ(蓮華升麻)、花が蓮に、葉がサラシナショウマに似ていることに由来
レンゲショウマの花(視聴者提供 09.09.04.十和田湖.)