万年山のミヤマキリシマ | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

 
万年山のミヤマキリシマを取材してきました。
道の駅 「慈恩の滝 くす」のすぐそばにある慈恩の滝、上段20メートル、下段20メートルと
合わせて30メートルの落差がある2段滝です。

 

 

ユキノシタが群生

ウツギの花

 

初夏に咲くハナウド、似た種類のヤマウドは

秋に咲きます。

 

コガクウツギ

 

 

キンモンガ(金紋蛾)、福岡では白紋型が多いが黄紋型も少数見ることが出来るそう

 

ボロギクの仲間

 

 

ヒカゲノカズラ、和名は日陰葛であるが、日当たりの悪い場所には生育しない。

 

アカソ

 

タケニグサ

 
サワフタギ(沢蓋木)の蕾
 
ガマズミ、コバノガマズミの葉はもう少し小さく細長い
 
ガマズミの花
 
万年山のミヤマキリシマ
 
 
ツルアジサイかな?
 
万年山山頂 
 
山頂にも、ミヤマキリシマが

山頂からの見通しは、いまいち

マメツゲ
 
アセビの実、宇宙人の頭みたい
 
 
ネジキ(捻木)、新しい茎は赤色
 
万年山のもう一つの山頂、「西万年」、探し出すのにかなり苦労しました。
時間があったら、探してみてください!
 
自衛隊(?)のヘリコプターが、何かの訓練をしていました
 
ミヤマキリシマとヤマツツジ

ツクバネウツギ


ミツバツツジの葉っぱ