還暦+2トライアスロンに挑戦 帰宅スイム 頭を水に突っ込むイメージ | I want to be a triathlete

I want to be a triathlete

Record of Becoming a Triathlete.

 




2024年3月25日(月)


今日は、朝から天気がイマイチ


こんな日は、スイム自主練


予定よりも少し仕事を終わるのが


遅くなった


近所の中学校のプールに


着いたのは


19時頃になった


気温は、高くなってきた


職場から徒歩15分


ワイシャツのままで


プールまで、移動したが


さほど、寒くは無かった


春を感じた


プール到着


いつもより、少し遅くなったので


早速、スイム


25m  ✖️  20本 500m


平均ペース   2.00分/100m


平均心拍数        124


まあまあ、泳げたが


少し、重たい感じがした


次に


プルブイを足首に挟んで


プル


25m  ✖️   20本  500m


平均ペース   2分27秒/100m


平均心拍数        120


これも、まあまあ


でも、何かが違う感じがする


最後に


ノンブレ 25m  ✖️  8本


200m


平均ペース    2分07秒/100m


平均心拍数         115


ノンブレが、一番


いいフォームで泳げる気がする


無断なエネルギーは使わない

 

呼吸で、軸がブレることもない


ストロークもゆっくり


でも


しっかりと水を捉えてないと


スピードが出ない


呼吸ありきのフォームではなく


ブレない、ノンブレの泳ぎが基本


呼吸は、必要な時にする


発想を変えないとダメだ


終わって


帰りに受付に行くと


コーチの師匠が


泳ぎを見てて下さったようで


アドバイスを頂けた


頭のツッコミ方が、違うとの


アドバイスを頂いた


頭を突っ込む意識はあるが


顎が上がってるとの事


もっと


水の中にいたほうがいい


らしい


浮こうとする意識があると


顎が上がって


脚が沈むらしい


頭を沈めると


お尻と脚が浮くらしい


顎を引いて


沈めるイメージがいいらしい


もう一つ


身体の軸がぶれるとのアドバイス


この時点で

 

自分で気がついた


今日は、しっかりと


手の指を下に向けて


太ももまで、水を押すイメージで


泳いでいた


これが原因か?


水は掻いてはいけない


忘れてたー


水を掻くと


腰がそる


顎が上がる


脚が下がる


抵抗が増える


今日は、水を掻いてしまった


だから


イマイチだったのか?


抵抗が大きく


重たい泳ぎになっていた


ある意味、ランニングと同じで


地面を蹴って


スピードを出そうとしては


いけない


バイクも同じかも


ペダルを踏み込んでは


いけない


そう考えると


共通点が多い気がする


どれも


局所的、瞬発的に


パワーを出さないほうが


いいのかも知れない


円運動


体幹


脱力


重心移動


スムーズに、身体を使った方が


楽に、早く、遠くへ


行けるようになるのかも?


もう一つ


今日は、上半身ではなく


腰からローリングしてみた


師匠によると


腰からローリングすると


脚が、開きやすくなるとの事

 

先手 伸ばした腕を軸に


ローリングした方が


脚が開かず


膝が前に出て


いい感じになるらしい


軸が、キープできるとの事


もう一つ


呼吸


呼吸は、先手 前に伸ばした腕で


するとの事


プルでするのでは無いとの事


苦手な左呼吸で


身体が沈むと言ったら


先手 伸ばした右腕がダメとの事


右腕が、曲がっているか?


右腕の向きがおかしいか?


右腕で、しっかりと


水を押さ影響込めていないらしい


そういえば


左呼吸の時


伸ばした右腕が、曲がっている


かも知れなあ〜


有難いアドバイスを頂き


感謝、感謝


次回のスイムは


頭のツッコミ方


顎を引いて、水にツッコむ事


水を掻かない事


むしろ


先手 伸ばした手を


リカバリーで追い越して


いくこと


前に、前に、追い越していく


イメージで泳いでみる


苦手な左呼吸は


右腕を意識して


曲がってないか?


しっかりと伸びているか?


手のひらは下を向いていて


水を押さえられているか?


水をおさえると浮力が出るらしい


その辺を意識して


泳いでみる予定


目から鱗のアドバイスばかり


感謝、感謝