自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -15ページ目
先月から宮城野納豆製作所の
となりのえんがわにて火曜日限定で
ランチ営業しているえむ☆きっちんの
美由紀ちゃん。
今週はようやく時間が出来て
大人の給食ランチを食べに行ってきました。
ジャジャーン、このボリュームで
1食900円なり。
それに対して、息子の小学校の社会学級で
開催された給食試食会での1枚。
1食245円なり。
私は辞退したので写ってないけど
牛乳がここにプラスされます。
去年仙台市で給食の栄養不足が
報道されたけど、昨今の物価上昇だと
個人的には致し方ない気がしていて
そんな中、この大人の給食ランチと
比べる方が間違ってるとは分かってるけど
やはり貧相に見えますネ。
もちろん栄養士の先生のご苦労や
給食を取り巻く環境のあれこれを
思うと複雑な思いになりますが
そもそもGHQが牛乳とパン食の給食を
推進した経緯や
仙台市内の給食でもアメリカ産5割
カナダ産3割の割合の小麦粉を使っていて
一般的にアメリカ産の9割、カナダ産では
ほぼ全ての小麦粉からグリホサートが
検出されていることを考えると
日本の子供たちは本当に
給食の恩恵を受けているのか
考え込んでしまう私なのでした。
喜びと感謝
ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2019年7月6日(土)予定
滋賀開催は2019年6月22日(土)詳細はこちら
東京開催は2019年6月16日(日)詳細はこちら
仙台開催は2019年6月18日(火)詳細はこちら
先日、仙台市内の市民センターに
息子と一緒に出かけた時のこと。
受付の横に、ダイヤル式の
公衆電話がありました。
私の実家は阪神大震災の前まで
黒電話ではなかったけど
ダイヤル式の電話を使っていて
そんな事を思い出させるフォルムに
令和になってもまだあるんだなと
眺めていました。
いや、正確にはそうではなくて
息子の発言がきっかけでした。
「おかーさん、これ、電話?」
え??今なんて??
そうです、東日本大地震後に生まれた
息子はダイヤル式の電話自体初めて。
受話器を見て、電話らしいことは
分かったようなのですが
数字の穴に指を入れて押すも
どうやって使ったらいいのか
わからなかったのでした。
思いがけないところで
世代格差を感じて
昭和は遠くになりにけり、ですネ。
喜びと感謝
ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2019年7月6日(土)予定
滋賀開催は2019年6月22日(土)詳細はこちら
東京開催は2019年6月16日(日)詳細はこちら
仙台開催は2019年6月18日(火)詳細はこちら
現在ドラマ化されているよしながふみさんの
「きのう何食べた?」からの再現レシピは
「ドライカレー」です。
いつもはシロさんがごはん担当ですが
ドライカレーに萌えのあるケンジの担当。
オリジナルレシピでは
人参、玉ねぎ、生姜、にんにくを
フードプロセッサーでみじん切りにし
フライパンで火が通るまで炒め
玉ねぎが透明になったら軽く塩コショウをし
あいびきミンチを加えて炒めます。
市販のカレールーと水を入れて
ルウをよく溶かし
ケチャップとウスターソースを加え
水けが飛ぶまで煮ます。
ケンジがしゃきしゃきピーマン好きなので
最後にみじん切りのピーマンを加えて
完全に水けが飛んだら完成。
で、我が家では子供が食べることもあり
野菜はできるだけ分からないように?
クタクタにしておきたい(笑)
なので、ピーマンも他の野菜と一緒に炒め
他にもセロリやエリンギも入っています。
また、カレールーを使うのではなく
カレーパウダーを使って味付けします。
隠し味は自家製ひよこ豆味噌。
我が家の洋風の味付けの立役者です(笑)
いつもは目玉焼きは乗せませんが
今回は漫画に忠実に半熟目玉焼きをオン。
ちょっと豪華に見えますね。
うちは息子がカレーが好きで
突然「カレー食べたい」という事があり
これはたぶん四柱推命で
「庚・辛」があると辛いものが
好きなのもあるのでしょうが(笑)
そんな時にもミンチさえあれば
煮込まなくてもパパッと作れて
しかも美味しい時短料理のドライカレー。
多めに作ってフリージングしておくと
便利です。
喜びと感謝
ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2019年6月8日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2019年6月22日(土)詳細はこちら
東京開催は2019年6月16日(日)詳細はこちら
仙台開催は2019年6月18日(火)詳細はこちら
お金があっても買えないもの、
それは、愛だとか友情だとか
そういう話ではありません。
戦後の混乱期も知らないし
トイレットペーパーが無くなった
オイルショックも知らないけど
社会的にもメインの消費活動は
平成になってからの私としては
金を出したら欲しいものは
大抵何でも買えると思いがち。
3.11は西日本にいたのでお金があっても
生活必需品が買えない暮らしとは
ほとんど無縁の日々を過ごしてきました。
そんな中、最近あったこんなこと。
いつものドラッグストアから
いつものティッシュペーパーが消えました。
かれこれここ1ヶ月ぐらい棚はほぼ空っぽで
本来ティッシュのスペースには
よく見ると張り紙があり
「愛知県の工場火災で欠品」とのこと。
鼻セレブとか お高いものを
買う気にもなれず
消費量が多めな我が家だから
コスト的にも交換の手間など加味しても
断然200組に軍配があがるので
あっという間に無くなる150組のものにも
なんだか手が伸びない(笑)
店内にはティッシュペーパー自体は
少しあるので私の個人的な好みさえ
わがまま言わなければ今は購入も可能。
需要と供給の関係があるから
当たり前なんだけど
お金があっても、買えない事もある。
当たり前は当たり前じゃないなと思うと
有難いの言葉の意味を噛みしめます。
当たり前の反対語は有難いなのよね。
工場の火災は企業側も大変だと思うけど
例えば、何かの災害時とか
もっと生活の根幹に関わるような品物が
今のように手に入らない事が起きたらと
色々考えさせられたのでした。
喜びと感謝
ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2019年6月8日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2019年6月22日(土)詳細はこちら
東京開催は2019年6月16日(日)詳細はこちら
仙台開催は2019年6月18日(火)詳細はこちら
息子の小学校で朝の時間に
絵本の読み聞かせのボランティアを
しています。
だいたい月に1回程度で
1時間目が始まる前の15分間。
そんなに沢山は読めません。
短い時間だから選書はなんでも良いと
言われる事も多いけど
こんな時は苦労して勉強した(笑)
絵本講師の知識が役に立ちます。
今月は珍しく1、2年生と2週続けて
絵本の読み聞かせに行ってきました。
令和になって初めての活動です。
ちょうど運動会前ということもあり
選んだ絵本は2冊。
私は陸上部だったこともあり
息子の「かけっこが嫌い」という気持ちが
最初信じられなかったのですが(笑)
きっと徒競走、嫌な子供は
他にもいるだろうなとこちらの本を
選んでみました。
1年生が主人公のお話なのですが
面白いことに
2年生の方が受けが良かったのです。
絵本の中にみんながスポッと
入り込んだ瞬間を感じることが出来て
読んでいる私の方が
楽しませてもらっている、そんな感覚に。
子供たちって、本当に純粋で
だからこそ、良くも悪くも
周りの影響を受けやすい。
大人の私たちの責任って
本当に大きいなと感じます。
そして、運動会と言えばお弁当。
今は午前中で終わる所も多いようですが
息子の小学校はお昼を挟んで
午後までプログラムは続きます。
運動会の日の天気予報は最高気温29℃
もはや暑くて炎天下の下
おにぎりを食べる余裕があるのかどうか…
それはともかく、おにぎりのお話は
クスッと笑える一冊です。
関西弁ネイティブでない人も
ぜひ声に出して読んでみてくださいね。
喜びと感謝

ありがとう、愛してます
瞑想・気功なら田中ゼミナール
ヒーリングワーク&瞑想会
京都開催は2019年6月8日(土)詳細はこちら
滋賀開催は2019年6月22日(土)詳細はこちら
東京開催は2019年6月16日(日)詳細はこちら
仙台開催は2019年6月18日(火)詳細はこちら

