自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖 -13ページ目

自然治癒力を引き出す暮らしのヒント帖

カラダは食べた物で作られている…でも、ホントはもっと大きなエネルギーに支えられているます。マクロビオティック・薬膳等の食のアプローチと気功・瞑想、代替医療の素晴らしきアイテム。子育てしながら転勤妻視線で千葉での暮らしを綴ります。

仙台市は2学期制になっていて
10月初めに1学期の通信簿をもらい

体育の日の連休が終わってから
2学期がスタートします。

そして、2学期が始まって
翌月の11月には学芸会。

今年の学芸会は合奏らしく
今週から1日2時間も音楽の授業があり
日々練習に励んでいる息子です。

私自身、小学生や中学生の時のことは
すっかり忘れていましたが

子供が学校に行くようになって
そう言えばそうだった!と
思い出すことが結構あります。

例えば、今回の学芸会で使う
鍵盤ハーモニカ。

音楽教室に通っているのでもなく
ましてピアノを習っている訳でもない息子
最初はなかなかうまく弾けませんでした。


当然、ピアノを習っていたりするお友達は
すらすら弾けるようで

自分はちっとも弾けないと
嫌な気分になっていました。

ちょっとずつ上手くなっていて
ゆっくりだったら弾けるのに

本番演奏するテンポには遅れたりと
なかなか課題がありまして…

そんな中、クラスによっては
居残り練習をしている噂を聞きつけた息子は
更にイヤだなぁという気持ちがムクムクと。

ありがたいことに、子供の担任の先生は
居残りではない方法を採用して
対応してくださったので

苦手だなと思っているなりにも
ちゃんと弾けるようになってる様子。
あぁ、よかった。

今では歌うサークルに所属して
音楽の楽しさを満喫している私ですが

こと学生時代の音楽の授業は
ちっとも好きではありませんでした。

特に、リコーダーのテストとか
今思い出しても、苦い気持ちが
フレッシュに戻ってくる(笑)

小学校の内容なら
頑張れば何でも出来るようになると
昔の私ならそう思っていたけど

少しは思慮深くなったのか
本当にそう言い切ってしまっていいのか
今の私はちょっと立ち止まってしまう。

もちろんチャレンジする気持ちは
持っていて欲しいし

出来ないなら出来ないなりに
向上心を持って工夫したり

自己肯定感を損なわないように
スモールステップでやってみることも大切。

大人になると知恵がつくからか
そこそこ手を抜くことも

なんなら潔くやらないという選択だって
色んなオプションが可能になる。

子供の学校の世界って
忘れてたけど、なんだか大変だったなと
思う今日この頃。

そんな大変な音楽の時間、
きっと相当負荷がかかっているのか?
ねじったり触っているのでしょう。

去年買ったばかりのピアニカの
ホースの口があり得ないぐらい劣化して
見るも無残なことに成り果ててました。


それはそうと私はピアニカと呼ぶけど
息子は鍵盤と呼んでいて

私がピアニカと言うと
「鍵盤でしょ」と訂正されて
なんだかやりにくい(笑)

鍵盤って、黒鍵と白鍵のことだから
ピアノもアコーディオンだって
鍵盤だと思うんだけどな。不思議だ。

そして、鍵盤といえば
乳歯の生え変わりの時期で
息子の口の中が鍵盤みたいになってます。


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年10月26日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年12月21日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年12月15日(日)予定

仙台開催は2019年12月17日(火)予定

 

実家の母から
関西の秋の風物詩である
丹波篠山の黒豆の枝豆が届きました。

枝豆と言えば夏のイメージだけど
黒豆の枝豆は10月中旬の今が旬
まさに秋の味覚です。

今回は何かで見て知った
焼き枝豆を黒豆の枝豆で初挑戦。

枝豆の水分で蒸し焼きにすると
栄養素も旨味も無駄にしないとか。

魚焼きグリルの中で
ゆっくりと焼いて
香ばしい香りがついて

いつもの塩茹でもいいけど
こっちもなかなか美味しいです。
自然の恵み、いただきます。


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年10月26日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年12月21日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年12月15日(日)予定

仙台開催は2019年12月17日(火)予定

 

あっと言う間に10月。

先週は仙台も夏のようなお天気で

 

秋なのか夏なのか

季節が行ったり来たりでしたが

 

そんな中でも街を歩くと

ふわっと金木犀の香りが

してくる季節になってきました。

 

金木犀といえば息子を妊娠中

安産になりますように、と

 

臨月のおなかを抱えて

ウォーキングに勤しんでいたことを

毎年のように思い出します。

 

そっか、今月は息子の誕生日がやって来る。

ワタクシ、母になって8年経っても

至らないことばかり...涙

 

この時期、街角から漂う

むせ返るような濃厚な金木犀の香りをかぐと

 

まだ見ぬ息子の顔を想像しながら

どんな事してあげられるのかなと

甘い理想(笑)を抱いていた当時から


親としてどれだけ成長できてるんだろうかと

ふと立ち止まって考えてしまうのです。

 

喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年10月12日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年10月19日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年10月6日(日)予定

仙台開催は2019年10月8日(火)予定

 

毎日色んな記念日がありますが
昨日9月25日は主婦休みの日だったとか。

ま、主婦休みとは言っても
洗濯物も掃除も炊事もしましたが
そんないつもと変わらない中に

オリーブオイルのセミナーに
行ってきました。

フリーペーパーのリビング仙台での募集
約2倍の競争率だったそうです。

講師はオリーブオイルソムリエの
阿部加奈子さん。

2種類のオリーブオイルを
どっちがより高品質なものか
実際にテイスティングさせて頂きました。

パンにつけたり
サラダにかけたり
炒め物に使ったりしてきたけど

よく考えたら
オリーブオイル単体で
口に入れたことはなかったかも。

まず香りを嗅いで
その後、少量を口に含んで
風味はどうか味わうのですが

口の中に入れると一方は
なんだかピリピリと感じてビックリ。

もう一方はピリピリ感が少なくて
マイルドな感じだったけど
後味がねっとりした感じ。

実はこのオリーブオイルのピリピリは
ポリフェノール値が高い証拠らしく

フレッシュで酸化してない
良いオリーブオイルの証なんですって。

なので、ピリピリが少なかったけど
後味が油っこく感じたのは
酸化が進んでいるオイルだったようです。

我が家のオリーブオイルは
どうなんだろう?と不安になって(笑)

帰宅後に確認してみたら
意外にもピリピリ感がありました。

サラダにかけたり他の素材と合わせると
感じられなかったオイルそのものの味覚に
新鮮な驚きと大きな発見でした。

その他、オリーブオイルの見分け方や
使う上のあれこれを教えて頂き

主婦休みの日だったけど
主婦スキル?がほんのり
向上したような気になりました(笑)


喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年10月12日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年10月19日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年10月6日(日)予定

仙台開催は2019年10月8日(火)予定

 

仙台が吹き流しで華やぐ季節
それは七夕祭りです。

現在の暦だと7月7日はまだ
梅雨明けしてなくて
湿っぽいのですが

仙台の七夕祭りは旧暦なので
夏真っ盛り。

8月に入ると、街全体が
七夕祭りを心待ちにして
ワクワク感が高まります。

当日は晴れて、織姫と彦星が
会えるかと言えば

七夕祭り中は雨が降るという
ジンクスもあるほど(笑)

仙台駅前のアーケードからスタート。
青森のねぶたや秋田の竿燈も好きだけど

仙台市民としては
自分が住む街で行われる七夕は
やっぱり特別。

ダイナミックな動きはないけど
飾りの華やかさ。

なんと言っても手軽に行けて
お祭り気分を楽しめて

疲れたらすぐに帰って来ても
惜しくない気軽さが子連れには最高(笑)


ノーモアヒロシマの
平和を願う吹き流しもありました。

幼稚園のお友達が仙台から
広島にお引越しているので
この写真を送ったところ

私も知らなかった情報を
教えてくれました。

2時過ぎにこの飾りの近くで
鶴の首飾りを配っているとのこと。


すでに2時を回っていたので
間に合わないかと思ったけど
もらうことが出来ました。

平和の意味も教えないと
いけないですね。


ビルの隙間から風が吹き込んで

風にゆらめく吹き流しが素敵です。



賞を受賞した飾りは
デコレーションが凝っていて
見ていて楽しいです。



そして、目指すは藤崎の前のこの飾り。
仙台市内の学校で子供たちが
作った折り鶴を繋げた飾りは圧巻です。

我が家も息子が学校で折った飾りを
探しに行くのが去年からのお楽しみ。


みんな上を見上げて
自分の学校の名前を探していて
ほのぼのします。

息子と2人で見つけた〜!と
ミッションコンプリート。



そして、個人的なもう1つの
ミッションはハンディファン(笑)

今まで私が気付いていなかっただけで
老若男女、想像以上に多くの人が
仙台でも使っていました。

色んなタイプのものがあるらしく
クマみたいな耳のついたもの
キャラクターもの、なども発見。

そして、何よりも強烈だったのは
首からかけるツインタイプを使いながら

黄色いファンを試している
ご婦人を見つけたことでした(笑)



喜びと感謝ラブラブ

ありがとう、愛してます

瞑想・気功なら田中ゼミナール 

ヒーリングワーク&瞑想会

京都開催は2019年8月10日(土)詳細はこちら

滋賀開催は2019年8月17日(土)詳細はこちら

東京開催は2019年8月25日(日)予定

仙台開催は2019年8月27日(火)予定