先日お話したアリオ亀有でのセミナーの内容を

かいつまんでまとめています。


助産院のお食事って美味しいのよね💓


前回までの記事はこちら。

今回はこれも本当によく質問される
『普段は母乳なのですが哺乳瓶の練習をしておいた方がいいですか❓』について。




質問される方に理由を聞くと
『預けたい時にミルク飲めないと困る』
『パパでもあげられるから』
『家族にそう言われたんです』
っておっしゃいます。


そんな時私は必ず
『ママはどうしたい❓どう思ってる❓』
と確認します。
元々混合で育てたいです❗️という希望の方は
希望に沿ってお話する事もありますが、大抵の方は
『あずける予定も特にないし...』と言います笑い泣き





私はあえて哺乳瓶の練習をする必要はないと思います。母乳の吸い方と哺乳瓶の吸い方は全然違うし、
中には乳頭混乱をおこして母乳を吸ってくれなくなっちゃう赤ちゃんもいます。
それに母乳が出るのにわざわざミルクあげなくて
いいし、搾乳を哺乳瓶であげるとしてもすごく手間あせる
母乳の赤ちゃんは哺乳瓶を拒否する事もあるので、
無理強いして練習するのもお互いストレスえーん




だからわざわざ練習しなくていいと思います。
特に低月齢であずける予定もない方は。
もしママだけ出かける場合、授乳してから外出して
帰ってきてから授乳すればいいし。
ママが具合悪い時でも添い乳という手もあります。




そして周りのご家族の方は、ママの母乳をあげたい
気持ち、赤ちゃんの母乳を飲みたい気持ちを最優先していただいて、授乳以外の事をサポートしてもらいたいと思います。




哺乳瓶の練習なんかしなくても、いざとなったら
赤ちゃんは飲むし、新生児でもコップからミルクが
飲めるのよウシシ(コツはあるけど)
それに離乳食始まったらママがいない時は食事でも
良いんだし、母乳以外のものの受け入れも格段に
良くなりますよ。



そして赤ちゃんは賢いから普段母乳のみの赤ちゃんは
ママからミルクは飲みませんニヤリ
だってママが母乳くれるの知ってるから爆笑




そんなわけで哺乳瓶の練習はわざわざしなくても
大丈夫ですウインク