遠方から京都にお越しになる予定の
お客さまに
お食事のリクエストありますか?と
お尋ねすると
「おばんざい」が食べたいとのこと。
今回に限らずこれまで何度かそのように
言われたことがあります。
でも実は、京都の人は私も含めて
日頃「おばんざい」という言葉を
使うことがないんですよね。
*おばんざいを掲げているお店は
いろいろあります
ライフコーチの小国里恵@京都です
40代、50代の方が
《自分ともう一度生きていこう》と
思っていただけるようサポートしています
昨日、京都の友人と
「ところでおばんざいって
どんな漢字なんやろ?」と
話し合ってみました。
おそらく、
『お番菜』だろうというところに
落ち着いたのですが
どうやら合っていたようです。
番はお番茶の番。
菜は惣菜の菜。
つまり、日頃のもの。
常日頃の飲み物がお番茶、
食べ物がお番菜。
ということになれば、
おばんざいは「おかず」です。
おかずは普通に普段から言ってます。
↑
こちらの記事によると
「おばんざい」はまだ
歴史の浅い言葉らしい。
なので「今日のおかず何?」って
言うことはあっても
「今日のおばんざい何?」って
言ったことはないんですね。
ということで
昨夜のおかずは
代表的な
京都のおばんざいかと思われます。
お揚げさんと菜っぱの炊いたん。
お揚げさんと菜っぱの
炊いたん
タイタン
(なんか怪獣と戦いそうですが笑)
それこそ「炊いたん」の方が
普段言いますね。
「大根の炊いたん、美味しいなあ」とか。
言葉っておもしろいですね^^
つくり過ぎた七草粥は冷凍してまた変身
《思い込みをゆるませて楽になる5つの質問》
誰にでもある『思い込み』それは「あなたらしさ」でもあるけれど
一方で、気づかないうちに、あなたを
ギュッと窮屈にしていることもあります。
そんなときに味わってほしい5つの質問!
自分をちょっとゆるめて世界を拡げてみよう。

詳しくはコチラ↓もご覧ください。
思い込みをゆるませて楽になる5つの質問
公式ラインのご登録はこちらから!
ご希望の方は、5つの質問と
ラインへお送りください♡
●セッションを1回完結で体験できる
●継続セッションについて知りたい方のための
●公式ラインご登録者プレゼント
《思い込みをゆるませて楽になる5つの質問》
●公式ラインに登録せずに問合せ
\ お待ちしております! /
➡継続セッション「スパイラルコーチング」
➡継続セッションに関心ある方のための「無料個別相談会」
➡コーチング「単発」セッションのご案内
➡よくあるご質問
●小国里恵を知りたい方
➡プロフィール【公式】
➡プロフィール【非公式】![]()
■こんな気持ちになること、ないですか?
☑苦手な人がいてシンドイ
☑がんばっているのに自分を責めてしまう
☑人からどう見られるか気になって疲れる
☑ふとした時に、このままでいいのかって思う
☑人生折り返し、悔いなく生きたい
人生折り返し地点を迎えた40,50代の方が
《自分ともう一度生きていこう》と
思っていただけるようサポートしています!




