近所の店でコーヒーを飲んでたら
隣にいる人の話しがなんとなく
聞こえてきました。
どうやらその人はしょっちゅう
「ささみ」を食べてるらしい。
「もも肉」とか「胸肉」とかではなく。
圧倒的に「鶏ささみ」を食べているとか。
よほど健康志向なのかなと、
なんとなく話しを聞いていると…。
ようこそ!
対話空間「旅するコーチング」へ
ライフコーチの
小国里恵@京都(おぐにりえ)です
自分を知る/自分を活かす/自分と生きる
あなたも、これからの人生
自分自身とともに歩んでいきませんか。
◆【公式】プロフィールです
鶏ささみがいい、その理由は。
「台所を油で汚したくないから。」
だそうです。
それしかない!と。
鶏ささみはその点、とってもいい。
特に茹でたりするとほとんど油汚れはないから
最適とのこと。
だから、そこら中に油をばらまく
「豚のバラ肉とかはあり得へん!」と
力説されてました(;'∀')
いやあ「人が行動を起こす理由」って
聞いてみないとわからない。
人それぞれ、いろいろですよね。
私はささみばっかりやと
スカスカになりそうで(笑)
油まみれでも、バラ肉も食べたいわー
とか思いました(;'∀')
このことでひとつ思い出したことがあります。
それは「目的志向型」と
「問題回避型」というもの。
人のやる気の方向性のパターン、
どういう「動機付け」で人は動くのか、
つまり、その人の「やる気スイッチ」のこと。
《目的志向型》
〇〇を手に入れたい。
例)足腰を丈夫にして健康でいたいから
毎日ジムに行ってます。
《問題回避型》
□□を避けたい。
例)病院のお世話になるのは嫌だから
毎日ジムに行ってます。
目的志向型は、
成し遂げるとか、達成するとか、
〇〇がほしいとか、
ゴールや目的を明確にすることで
そこに向かうことができます。
一方、問題回避型は
こうはなりたくないとか、これは避けたいとか
何かを修正するとか、これは欲しくないとか
問題を見つけ、
解決することでやる気が出ます。
なにか行動を起こすにしても
人によって、
動機となるものが違うんですよね。
私が今日カフェで聞いた話しの主は
「問題回避型」で話していたということ。
何かを手に入れたいというより
「台所の油汚れを防ぎたい」から
ささみを食べてるんだと。
あなたは日頃、
どちら派で動いていますか?
あなたの周囲にいる人はどうでしょう?
ひとから何かを指示されて
「自分がすんなり受け止められる」のは
どっちのパターンが多いか?
もちろん、
どちらがいいとか悪いとかではないですし、
状況や出来事、立場によって
使い分けていることもあります。
あくまで「傾向」のはなし。
少し意識して
自分を動かす言葉のパターンを知っておくと
よりよく力が発揮できると思います。
(もちろん、誰かに動いてほしい時も)
対話空間「旅するコーチング」~小国里恵
●体験セッションについて
(現在募集していません)
➡体験セッションご案内
●公式ラインです♡
公式ラインご登録者プレゼント
《ココロに効く見るサプリ》
●公式ラインに登録せずに問合せ
\ お待ちしております! /
●小国里恵のセッションについて知りたい方
➡コーチングとは?➡よくある質問
●小国里恵を知りたい方
➡プロフィール【公式】
➡プロフィール【非公式】
■こんな気持ちになること、ないですか?
自分との対話で《何があっても大丈夫な人生》を!
☑苦手な人がいてシンドイ
☑がんばっているのに自分を責めてしまう
☑人からどう見られるか気になって疲れる
☑ふとした時に、このままでいいのかって思う
☑人生折り返し、悔いなく生きたい